×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さてこちらは既に一週間前の三月十六日の事、正倉院の整備工事の一般公開に行って来ました。
第二回には行っていないのですが、今回で何が変わったかと申しますと、内部は明治時代に置かれたガラス入りのケースが完全に取り払われていた事です。
木材の色が新しいので、良く分かるかと思います。
ちなみに手前の柱の、少し古い色の添え木は大正時代の物だそうです。
1/10の模型が展示されていたので、そちらと見比べて感心しておりました。
やはり瓦を外し補強も済ませたためか、第1回に見た時のように軒のラインの湾曲は解消しているように見えます。
この画像の物は天平時代の丸瓦です。
平瓦にもこの時代の物が残っていて、四枚程度を一気に作る桶巻き作りの物と、一枚ずつ型に押し付けてる来る物とが見られるそうです。
軒丸瓦も軒平瓦も一番古くて鎌倉時代なので、創建期の天平時代の物は残っていません。
どの瓦でも一番多いのは、やはり大正時代のようです。
このデザイン、軒丸は良いのですが、軒平は何となく違う時期の瓦のような……
今回は奈良時代の東大寺式の軒丸、軒平瓦を参考にして補足するそうです。
PR
この記事へのコメント