×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
五月三日、四日と静岡から友達が来てくれまして、天気に恵まれたのも幸い、予てからの希望で葛城や吉野方面を車で案内しておりました。
ところが天邪鬼うめぞー、葛城は生息場所の一つとあって、三日の写真がまるでないんです……
一応、高鴨神社、高天彦神社、一言主神社、笛吹神社といった具合に、有名どころ(いずれも駐車場があるところです……(ーー; )を巡ったのですが。
四日は吉野方面という事で、橿原神宮前駅で待ち合わせて、一路南下、ところが途中でチョイト寄り道をしているので、吉野にはなかなかたどり着きません。
まずは高取町の子島寺(上の画像です)で引っ掛かりました。
寺の縁起によれば、天平宝字四年に報恩大師という方が、四天王を安置した事より始まるのだそうです。
今では小さなお寺で、周囲に観光場所もないためか、人が大挙して来るような場所ではありませんが、一堂が綺麗に整えられて訪れる人々を迎えてくれます。
ここは国宝の両界曼荼羅で有名ですが、現物は奈良国立博物館にずっと貸し出し中(一説によると、国立博物館に貸した文物は、ほぼ永久に戻って来ない?!?)で、現在は京都国立博物館の特別展示に並んでおります。
そしてここの門は、明治に解体された高取城から移築されたものだそうで、こちらも見る価値のあるものです。
そこから再び南下して大淀町に入りましたが、ここでも比曽寺(世尊寺)にお参りして来ました。
つい最近、まだ桜が残っている頃にも行きましたが、このお寺も静かで、つい長居をしてしまいます。
今は藤棚が満開、熊蜂が飛び交っていました。
そしてようやく吉野に向ったのですが、この続きは明日にでもm(__)m
ところが天邪鬼うめぞー、葛城は生息場所の一つとあって、三日の写真がまるでないんです……
一応、高鴨神社、高天彦神社、一言主神社、笛吹神社といった具合に、有名どころ(いずれも駐車場があるところです……(ーー; )を巡ったのですが。
四日は吉野方面という事で、橿原神宮前駅で待ち合わせて、一路南下、ところが途中でチョイト寄り道をしているので、吉野にはなかなかたどり着きません。
まずは高取町の子島寺(上の画像です)で引っ掛かりました。
寺の縁起によれば、天平宝字四年に報恩大師という方が、四天王を安置した事より始まるのだそうです。
今では小さなお寺で、周囲に観光場所もないためか、人が大挙して来るような場所ではありませんが、一堂が綺麗に整えられて訪れる人々を迎えてくれます。
ここは国宝の両界曼荼羅で有名ですが、現物は奈良国立博物館にずっと貸し出し中(一説によると、国立博物館に貸した文物は、ほぼ永久に戻って来ない?!?)で、現在は京都国立博物館の特別展示に並んでおります。
そしてここの門は、明治に解体された高取城から移築されたものだそうで、こちらも見る価値のあるものです。
そこから再び南下して大淀町に入りましたが、ここでも比曽寺(世尊寺)にお参りして来ました。
つい最近、まだ桜が残っている頃にも行きましたが、このお寺も静かで、つい長居をしてしまいます。
今は藤棚が満開、熊蜂が飛び交っていました。
そしてようやく吉野に向ったのですが、この続きは明日にでもm(__)m
PR
神社が気になるの