忍者ブログ

うめぞー、思案中

明日は歴史作家「うめぞー、執筆の合間に思案中」

HOME Admin Write
選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 私は音楽の素養はほとんどないと自覚しております。ところが楽器は好きなようです。 武道の経験はかなり浅いけど、武具や武器は好きな事も同様だと思っております。

 この画像は、橿原市内の遺跡から出土した古墳時代の琴です。箏は十三絃ですが、上古の琴は五絃が多いようです。

 この画像の女性は、県立万葉文化館の地階展示室にいます。この人の弾いている琴は六絃です。六絃の琴は現在も演奏されていて、和琴と呼ばれています。しかし、私が実際に見た事のある和琴とは、ちょっと違っています。正倉院にも和琴が残されているので、それをモデルにしているのかもしれません。形だけでなく、弾き方もちょっと違います。

 私の知っている和琴は二例くらいしかありませんが、一つはこちらです。春日大社で和舞や東遊の伴奏に使っている琴です。
 年の知れる事を申しますと、三十年近い昔からこれを見ています。そのため和琴とは、このように両側を支える人がいて、立ったままで演奏するものと思い込んでいた節があります。


 もう一例は橿原神宮の久米舞の伴奏に使われている和琴です。こちらは台の上に置いた楽器を椅子に腰かけて弾いています。
 この二例に共通しているのは、琴柱に二股になった楓の枝を使用している事です。そして胴の細くなった側に、龍手という短い脚が付いています。演奏には琴軋(ことさぎ)と呼ばれるピックを使用します。


 こちらも春日大社での演奏です。滅多に見る事はありませんが、座って弾く例です。演奏者は安座し、右膝の上に左足を乗せます。その上に龍手を乗せて、膝の上に横たえる形で演奏するそうです。
 これらのスタイルは、雅楽の国風歌舞(くにふりのうたまい)が確立する過程で定まって来たものだと思われます。そう考えると、万葉文化館の女性がこの形で琴を奏でていたら、違和感を感じるかもしれません。

 琴を弾く人物埴輪の例はいくつかあります。ここでの演奏者は全て男性です。上代、神下ろしをする時、男性は琴を奏で、女性はトランス状態で舞い狂う(仲哀天皇と神功皇后の例を参照?)のだそうです。
 天平時代となると、琴は既に神器ではなくなるのでしょうか。あの展示のように、果たして女性が琴を弾いていたのか、類例を思い出せないので何とも申せません。
PR
随分とUPするのが遅くなりましたが、春日大社の和舞の講座と奉納は4月29日の昭和の日です。
今年は雨でしたので、林檎の庭ではなく、弊殿の内で行われました。
こちらは『神主舞前歌』平成23年に復興されて以来、最初に奉納するようになりました。

あな愉(たの)し 今日の愉しさ 古(いにしへ)も かくやありけむ 今日の愉しさ
 
え~と、この画像は『諸司舞五段 宮人曲』でしょうか。
柱の御陰で良く見えませんね(^_^;)

平成4年までは和舞は、春日祭春日若宮おん祭の時だけ、東遊と共に奉納されていましたが、今では昭和の日にも行っています。
ちなみに江戸時代には、おん祭では東遊のみの奉納だったそうです。
そして明治19年に、春日祭では和舞のみ、おん祭では両方を行うように改定されました。

  さて、以前のブログの記事で、舞の前後や合間に歌われる歌について書いておりました。
ブログ自体がなくなってしまったので、この辺りをもう一度調べてみました。

歌方、地方の人たちは和舞音取(やまとまいのねとり)の後、進歌(すすみうた)で登場します。
少女(をとめ)らに男(をとこ)立ち添ひ 踏み平(なら)す 西の都は 万世(よろづよ)の宮
この歌は続日本紀の巻三十に出てきます。

神護景雲四年(宝亀元年)三月、称徳天皇の由義宮(ゆげのみや)行幸に際して行われた歌垣での歌われました。
ちなみにこの行幸の時、歌垣に続いて和舞も行われています。
“河内大夫従四位上藤原朝臣雄田麻呂以下、和儛を奏(つかへまつ)る”

神主舞(二人舞)に続いて諸司舞(四人舞)が行われますが、舞人の出入りに歌われるのが『交替歌(こうたいうた)』です。

春日野に斎(いつ)く三諸(みもろ)の梅の花 栄えてあり待て 帰り来るまで
万葉集巻19-4241に見える歌の作者は、藤原朝臣清河、北家房前の四男です。

この人は天平勝宝二年に遣唐大使に任命され、同四年に節刀を賜って出航します。
出航に先立って、春日野で天神地祇への祈祷が行われたようで、この時に光明皇太后が清河に歌を賜っています。
『大船に真楫(まかじ)しじ貫(ぬ)き この吾子(あこ)を唐国(からくに)へ遣(や)る 斎(いは)へ神たち』
清河の歌は、この歌への返答です。

諸司舞の後、『立歌(たちうた』で舞人は下がります。
皇神(すめかみ)をよき日祀れば 明日よりは あけの衣をけ衣にせむ

実は、この歌が何処に出て来るかが分かりませんので、字も良く分かりません(ーー;)
どなたかご存知の方がおられましたら、是非とも御教授願います。
 
三年ほど前から、和舞の最後は復曲された『槲酒(かしわさけ)歌』が行われるようになりました。

和舞が終わると東遊が奉納されます。
この舞は『求子(もとめご)』です。
春日大社では東遊は男の子が行います。
この辺りの事は、昨年までの記事で再三述べておりますので、そちらを参照下さいm(__)m
今日もしつこく続く……
先の記事に書き忘れましたが、南都楽所は4月にベトナムのフエ市で行われた芸能フェスティバルに参加されたそうで、そこで林邑八楽に含まれる曲の演奏を行ったという事です。
今回の演目も、フェルティバルで奏した曲を選んだのだそうです。
童舞の『迦陵頻』も林邑八楽の一つです。

林邑とは現在の南ベトナムにあったチャンパ王国の事で、天平八年に僧侶の仏哲師が伝えた曲を『林邑八楽』と称しています。
『迦陵頻』『陪臚』『胡飲酒』『蘭陵王』『安摩』『菩薩』『抜頭』『万秋楽』がこれに当たります。
ところが四天王寺では『蘇獏者』も含まれるとしているようで、八楽ではなく十楽になってしまうのだとか……あと、一曲は何なのでしょう?
 この辺の事は東大寺要録にあるとかないとか……(。-_-。)
 
『陪臚(ばいろ)』
鉾と楯を持ち太刀を履いた四人の武人の舞で、東大寺の大仏開眼会に行われたと記録にあります。
見るからに左方舞とおもいきや、実は右方舞になっています。
その証拠に、楽頭さんは三鼓を打っていますし、登場した舞人は右足優先に動いて、一臈はしっかり右側のポジションにつきます。
ところが他の楽器を見ると、笙に龍笛、ついでに夜多羅拍子……安直な私は、ずっと左方だと信じておりました(→o←)ゞ痛い

『胡飲酒(こんじゅ)
真っ赤な顔は酔っぱらいの胡人、手にした撥は酒の杓、相当の酒豪と伺えます。
酔漢にしては実に豪快に舞いますので、胡国の王様の舞とも云われているそうです。
金の金具の着いたおしゃれな黒い沓は、烏皮沓(うひのくつ)というそうです。

面白いのは、手にした撥を時々、左手に持ち替え、またしばらくすると右手に戻す、そのような動きを何度か繰り返します。

ところで、今年は四天王寺の聖霊会でも『陪臚』が行われました。
こちらがその様子です。
装束が微妙に違いますが、一番目立つのは冠でしょう。
そして面白い事には、四天王寺ではこの舞を左右で一緒に行うのだそうです。
一臈と三臈が左方、二臈と四臈が右方の幕舎から出て舞台に上がります。
曲も左右の楽舎で奏されるので、実に賑やかです。

このように楽所によって、舞や曲が少しずつ違うという事は結構あるそうです。
あちらこちら無節操に見に行くのも、それなりに勉強になります。
と、今日も意味不明に……m(_ _)m
毎年5月5日は、春日大社の萬葉植物園で雅楽の演奏会が行われます。
ところが今年は雨、昨年の11月3日の雅楽会も確か雨でしたか(。-_-。)
この度も、感謝・共生の館で行われました。

曲目は、管絃の部が『壱越調音取(いちこつちょうのねとり)』『迦陵頻(かりょうびん)破』です。
ちなみに、上の画像は管絃ではなくて、最後の『長慶子(ちょうげいし)』の演奏の模様です。

 
舞楽の部はいつものように『振鉾(えんぶ)』から始まります。
舞台を清める意味合いも込めて、左右の楽人がそれぞれ、乱声(らんじょう)に合わせて鉾を振るいます。
時間の関係からか、三節目は省略。
 
 そして子供の日恒例の童舞(わらべまい)
まずは左方の『迦陵頻』です。
 
そして右方の『胡蝶』
どちらも案外、背の高い子達が舞人を勤めていたました。
女の子が三人いましたが、どの子も可愛かったです。

まずはここまでで、またもや続く(ーー;)
 今年もようやくブログの更新をしたと思ったら、しつこく舞楽です……まぁ、あまり見てくれる方もおられないと思いますが。
とにかくこの三連休が絶不調、こちらも出かけようか否かと迷っていたところです。

 いつもの年ならば、かなり余裕を持って出かけるので、カブリツキも良いところで見ている事が多いのですが、今年は直会殿(なおらいでん)の後の方で大人しくしておりました。

周囲は韓国から来ている若い人たちで、実のところ、最初の神事や管絃の演奏は馴染みがなさ過ぎて退屈そうで、チョッと可哀想にも見えました。
何よりも正座の習慣がないので、座っているのも大変そうσ(^◇^;)
私は小一時間くらいなら、今も平気ですけどね

 
それはともかく、本日の演目は管絃が『太食調音取(たいしきちょうのねとり)』と『合歓塩(がっかえん)
この曲、舞楽になると『太平楽』の急として使われるのだそうですが、私は耳が良くないのか、どうも曲だけ聴いても何なのかおぼえられない(~_~;)



舞楽はいつものように『振鉾三節(えんぶさんせつ)
左右の舞人が舞台を清めるために鉾を振るいます。

 

そして右方舞の『長保楽(ちょうぼらく)
おん祭では、この舞と『地久(ちきゅう)』を一年交替で行いますが、昨年はこちらの舞でした。
舞人も同じなのかな?
一臈と二臈は同じ方ですが、四臈は違うみたい、三臈が分からないですね。
二枚目の画像の若い方が三・四臈なのですが。
しかし、蛮絵装束は良いですね~(^。^)
殊に右方のこの青い色が好きです。

 

走り舞は左方の『胡飲酒(こんじゅ)
南都楽所では久々に見たような気がします。
文字通り、胡人の王様か将軍が酔って良い気分で舞っている様を表すそうですが、繰り返される上を仰ぐ動作を見ていると、どうも酔っ払いとはかけ離れているような。

今日の奈良市内は気温も低く、天気も優れず、午前中には雪が舞うくらいでした。
直会殿の内にも大きなストーブがつけられ、私はこの近くで立って見ておりましたので、チョッと暑いくらいでした。
ともあれこうして舞楽始式も終わり、今年も南都楽所の演奏と舞を堪能できる事を期待しておりますm(__)m

画像フォルダを整理していますと、シコタマ写して来たのに、どこにも上げていない画像があふれています。
そういう訳で、普段から更新をサボっていたためにUPし損ねた画像を、今更ながらに掲載してみます。

まずは四天王寺の『篝の舞楽』
何時行われたのかと申しますと、毎年のように八月四日です。
この行事は盂蘭盆会に先だつものとして、法要とは関係なく、舞楽の演奏会の趣旨で行われます。
そのような訳で主催も四天王寺ではなく、天王寺楽所の雅亮会になります。

振鉾 第一節』
あまりに以前の事で、細かい内容を忘れましたので、主に画像を上げる趣旨と致します。
  『振鉾(えんぶ)第三節』

桃李花(とうりか)
 

林歌(りんが)
 

出番を待つ舞人たち
甘州(かんしゅう)


例年ですと、最後に走舞が一曲あるのですが、今年は平舞だけでした。
どうやら今年は風も弱かったので、篝の火の粉にさいなまれる事もなく見ておりました。

それにしても、相変わらず伶人が多くて、演奏には迫力がありすぎます。

昨日に書き忘れました管絃の部の事でも。

催馬楽は歌がメインとなりますので、使用する楽器は笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、竜笛、琵琶、箏に加えて、笏拍子が鳴り物となります。
いずれも一名ずつの演奏者で、後の方々は歌人という訳です。

“更衣(ころもがえ)せむや さ公達や 我が衣(きぬ)は 野原篠原 萩の花摺や さ公達や”

蛇足に申しますと、公達にかかる「さ」は接頭詞、「野原篠原」は「萩」にかかる枕詞です。

  楽曲が前後いたしますが、舞楽の部で『振鉾』の後に行われたのが『北庭楽(ほくていらく)』です。
切れの良い左方の四人舞いで、一臈の方以外は女性が舞っておられます。
『萬葉舞楽会』は、若手の人や、神事では舞人を務めない女性が、活躍する場になっているそうです。
神仏への奉納ではなく、舞楽に興味理解を持って見に来てくれる方々へのお披露目というコンセプトなので、観客を正面に見て舞うポジションを取ってくれます。

 
そして右方は『狛鉾
』……“ほこ”の字は木偏なのですが、このIMEでは出て来ません(-_-;)
舞人が持つのは、武器ではなくて船の櫂なので木偏が正しいのだと思います。
こちらは四人とも女性舞人ですので、曲も装束も綺麗ですが、舞人も綺麗です。
 一昨年の『光明皇后1250年御遠忌』の結願日でしたか、法華寺(尼寺です)が法要の御奉仕という事で、奉納の舞楽も『振鉾』以外は、女性の舞人が舞台に上がっておられました。
そういえば、あの時も『北庭楽』と『狛鉾』でした。

 
そして最後の走舞は、右方『還城楽(げんじょうらく)
この舞、林邑八楽に入るくらいだから左方でしょうと思いがちなのですが、右方にもあるのだそうです。
そしてどういう訳なのか、常に右方で舞われる事の方が多いのだそうです。
これは『陪慮(ばいろ)』も同様なのだとか(゜_゜)

曲調が左方は只拍子(ただびょうし)、右方は夜多羅拍子(やたらびょうし)と、聞けばはっきり分かるのだそうですが、私の記憶では左方を見た事はないような……
南都でも四天王寺でも京都でも、『還城楽』の舞人は、『蘭陵王』の序で登場してましたからσ(^◇^;)

この度も面白がって動画を撮っておりました。
そいつを見返しつつも思うのは、南都楽所の『還城楽』は楽しいです。
殊に、蛇を見つけた後の間合いの詰め方が……あの大袈裟な素振りは、威嚇なんだろうか(・・?

さて、またも一週間経ってしまいましたが、十一月三日、春日大社の『萬葉雅楽祭』に行って参りました。
本来ならば万葉植物園の浮き舞台で行なわれるのですが、今年は雨模様、感謝共生の館(いつも講座を行なう場所です)での開催になりました。

  午前中には明治祭の神事が行なわれたのですが、奉納舞楽の刻限には雨が降り出してしまい、幣殿・舞殿も現在は造替工事の最中なので、舞楽演奏会に先だって、こちらで奉納する事にしたのだそうです。
曲目は『貴徳(きとく)』、おん祭の舞楽でも恒例の右方走り舞です。

 演奏会の前半は管絃で、今年は催馬楽の『更衣(ころもがえ)』も歌われました。
催馬楽などは天理大学の雅楽部が再現を試みて、演奏会でも発表していますが、南都楽所でも最近演奏されるようになった気が致します。
そして、いつものように舞楽は『振鉾(えんぶ)』から。
左右の舞人とも、同じポーズで写してみました。
チョッとタイミングが違うかな?

次は『北庭楽』、『狛鉾』、『還城楽』と続くのですが、現在かなり眠いので続く……(ーー;)おいっ
右方童舞『胡蝶』右方童舞『胡蝶』本来、成人が舞う曲でも童舞バージョンがあるようですが、元々、子供が舞う曲として番(つがい)舞になっているのが、『伽陵頻(かりょうびん』と『胡蝶(こちょう)』です。
左方舞の伽陵頻林邑(りんゆう)八楽の一曲として、現在のベトナム辺りから伝わったとされます。
それに対して右方の胡蝶は、延喜六(906)年に日本で作曲されたそうです。
どちらも大きな羽を背中に背負っているため、とても可愛らしく見えますし、女の子が舞えば更に可憐です。
今年はあまり風がなかったので大丈夫ですが、風の強い年はチョッと大変そうです。
二曲セットで舞楽法要でも行われる機会が多いので、案外、見た事のある方もおられるのではと思います。

左方舞『春庭花』変わって成人による平舞
これは『春庭花(しゅんでいか)』、文字通り春の花咲く庭を愛でる曲です。
解説によれば、唐の玄宗皇帝の時、春先まで冷え込んで花の開花が遅れていたので、楼閣の上で鞨鼓(かっこ)を打ち鳴らしたところ、一斉に花が咲きそろったとか……さて、真偽のほどは。
昨年は藤がこんな咲き方で、今年は桜がこれに近い咲き方でしたが(-_-;)
今年は一臈だけが男性で、二臈以下は美女の舞人でした。

ところで昨年の『舞楽始式』の時には、舞の最後で四人の舞人が本殿に向かって拝礼して終わったのですが、この舞台で舞われる時には、この部分が省かれているようです。
この辺、神事と演奏会の違いなのでしょうか?(・・?

右方走舞『貴徳』右方舞は走舞の『貴徳(きとく)』です。
この舞も『春日若宮おん祭』では必ず舞われる曲なので、南都楽所では頻度が高い方かもしれません。
かつては競馬と同様、流鏑馬も左右の勝負形式で行われたため、右方が勝てば『貴徳』、左方が勝てば『散手(さんじゅ)』が先に舞われていたそうです。
ちなみに現在のおん祭では、流鏑馬は稚児が行うので勝負形式ではありません。

今年の貴徳侯、途中で冑の紐が緩んでしまったようで、後半に少しばかり舞を中断して直すというトラブルもありましたが、切れ良く勇壮に舞ってくれました。
いつも思うのですが、南都楽所の貴徳侯は写真写りが良い?( ・◇・)?(・◇・ )?
振鉾一節(左方)春日大社に所属する『南都楽所』では、毎年恒例で5月5日と11月3日に萬葉植物園の池の上の舞台で『管絃・舞楽演奏会』を行っています。
この演奏会は神事からは切り離されているため、割合に自由に出来るとの事で、女性や新人の参加もあるし、普段あまり行われないような曲や舞が披露される事もあります。

振鉾二節(右方)
今年の演目は割合にスタンダードと申しますか、子供の日と春に相応しい曲目になっていました。

迦陵頻(左方童舞)管絃は春にちなんで
双調音取(そうじょうのねとり)
陵王(双調)。
舞楽は
振鉾(えんぶ)
迦陵頻(かりょうびん)
胡蝶(こちょう)と、ここまでは毎年の恒例、
加えて
春庭歌(しゅんでいか)
貴徳(きとく)
最後に退出音声として
長慶子(ちょうげいし)が演奏されます。

迦陵頻(左方童舞)管絃に関しては全くの勉強不足……(-_-;)
楽頭さんの解説に寄れば、雅楽には六つの音調がありまして、演奏の始めにチューニングの意味を兼ねてそれぞれの調子の音取を演奏するのだそうです。
春の四月(旧暦)は双調が割り振られているので、本日は双調音取より始めさせて頂きますという事でした。

舞楽に移りまして、振鉾は時間の関係か第二節まで、そして子供の日という事で、左方の童舞(わらべまい)迦陵頻、右方の童舞の胡蝶が行われました。

それでは記事が長くなるし、そろそろ出かける時間となりましたので、続きはまた後ほど……(ーー;)くどい!



おまえは誰か
HN:
うめぞー
性別:
非公開
自己紹介:
明日は歴史作家!

カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

お天気情報

-天気予報コム-

最新コメント
[02/06 賀茂史女]
[02/05 うめぞー]
[02/02 賀茂史女]
[01/30 うめぞー]
[01/30 マム]

ブログ内検索

メールフォームです
今日の参考に

Copyright ©  -- うめぞー、思案中 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ