忍者ブログ

うめぞー、思案中

明日は歴史作家「うめぞー、執筆の合間に思案中」

HOME Admin Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

随分とUPするのが遅くなりましたが、春日大社の和舞の講座と奉納は4月29日の昭和の日です。
今年は雨でしたので、林檎の庭ではなく、弊殿の内で行われました。
こちらは『神主舞前歌』平成23年に復興されて以来、最初に奉納するようになりました。

あな愉(たの)し 今日の愉しさ 古(いにしへ)も かくやありけむ 今日の愉しさ
 
え~と、この画像は『諸司舞五段 宮人曲』でしょうか。
柱の御陰で良く見えませんね(^_^;)

平成4年までは和舞は、春日祭春日若宮おん祭の時だけ、東遊と共に奉納されていましたが、今では昭和の日にも行っています。
ちなみに江戸時代には、おん祭では東遊のみの奉納だったそうです。
そして明治19年に、春日祭では和舞のみ、おん祭では両方を行うように改定されました。

  さて、以前のブログの記事で、舞の前後や合間に歌われる歌について書いておりました。
ブログ自体がなくなってしまったので、この辺りをもう一度調べてみました。

歌方、地方の人たちは和舞音取(やまとまいのねとり)の後、進歌(すすみうた)で登場します。
少女(をとめ)らに男(をとこ)立ち添ひ 踏み平(なら)す 西の都は 万世(よろづよ)の宮
この歌は続日本紀の巻三十に出てきます。

神護景雲四年(宝亀元年)三月、称徳天皇の由義宮(ゆげのみや)行幸に際して行われた歌垣での歌われました。
ちなみにこの行幸の時、歌垣に続いて和舞も行われています。
“河内大夫従四位上藤原朝臣雄田麻呂以下、和儛を奏(つかへまつ)る”

神主舞(二人舞)に続いて諸司舞(四人舞)が行われますが、舞人の出入りに歌われるのが『交替歌(こうたいうた)』です。

春日野に斎(いつ)く三諸(みもろ)の梅の花 栄えてあり待て 帰り来るまで
万葉集巻19-4241に見える歌の作者は、藤原朝臣清河、北家房前の四男です。

この人は天平勝宝二年に遣唐大使に任命され、同四年に節刀を賜って出航します。
出航に先立って、春日野で天神地祇への祈祷が行われたようで、この時に光明皇太后が清河に歌を賜っています。
『大船に真楫(まかじ)しじ貫(ぬ)き この吾子(あこ)を唐国(からくに)へ遣(や)る 斎(いは)へ神たち』
清河の歌は、この歌への返答です。

諸司舞の後、『立歌(たちうた』で舞人は下がります。
皇神(すめかみ)をよき日祀れば 明日よりは あけの衣をけ衣にせむ

実は、この歌が何処に出て来るかが分かりませんので、字も良く分かりません(ーー;)
どなたかご存知の方がおられましたら、是非とも御教授願います。
 
三年ほど前から、和舞の最後は復曲された『槲酒(かしわさけ)歌』が行われるようになりました。

和舞が終わると東遊が奉納されます。
この舞は『求子(もとめご)』です。
春日大社では東遊は男の子が行います。
この辺りの事は、昨年までの記事で再三述べておりますので、そちらを参照下さいm(__)m
今日もしつこく続く……
PR
この記事へのコメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
おまえは誰か
HN:
うめぞー
性別:
非公開
自己紹介:
明日は歴史作家!

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

お天気情報

-天気予報コム-

最新コメント
[02/06 賀茂史女]
[02/05 うめぞー]
[02/02 賀茂史女]
[01/30 うめぞー]
[01/30 マム]

ブログ内検索

メールフォームです
今日の参考に

Copyright ©  -- うめぞー、思案中 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ