×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
またも日が空いてしまいました(。-_-。)
四天王寺聖霊会の続きです。

童舞が終わり行事鐘が打たれると、右方楽舎より『承和楽』という曲が奏され、六時堂より三綱職の僧侶が降りてきます。石舞台の脇を通り、楽舎の側から舞台に上り、再び六時堂の前に降りて、両舎利の高座の間に置かれた礼盤に着きます。そして、堂内の聖徳太子に法要の趣旨を奏上する『祭文』を読み上げます。
『諷誦文』や『願文』に同じく、ここでもほとんど声に出しません。この類の相乗は、他者に聴かせる必要がないので、口の中で唱えるのが本来のスタイルのようです。
この後、再び行事鐘が打たれ、これより『四箇法要』に入ります。
四箇法要とは、『唄匿(ばいのく)』『散華』『梵音(ぼんのん)』『錫杖(しゃくじょう)』の四つの声明から成ります。

まずは唄師が礼盤に着き、衆僧も舞台上に並びます。そして始段唄が始まります。
楽舎より『天人楽』という曲が奏され、舞台の上では衆僧によって『散華』の声明が唱えられ、五色の花弁を型どった散華がまかれます。
散華の後、衆僧は一旦舞台を降ります。そして供養舞としては最後となる『仁和楽』が行われます。この舞は、タイトルのとおり光孝天皇の仁和年間に、日本で作られた曲です。
続いて右方楽舎から『延喜楽』が奏され、再び衆僧が舞台の上に参列します。そして『梵音』『錫杖』の声明が唱えられます。
声明が終わると衆僧は舞台を降りて堂内に戻ります。左右の楽舎からは『長慶子』の曲が始まります。そして一舎利と二舎利が高座から降り、やはり六時堂内に戻ります。
法要の最後を飾るのは『太平楽』です。『道行』『破』『急』の三曲で構成され、とにかく長い、五〇分近い曲です。
『道行』が『序』に当たるのですが、四人の舞人が揃うまでの動きも、他の舞とはかなり趣きが違っています。よく見ますと各舞人、舞台の手前で出手を舞い、鉾を受け取って上がってきます。四人が揃うと一度鉾を置き、徒手で『破』の曲が始まり、更に鉾を手にして舞います。
『急』では『合歓塩(がっかえん)』という曲に合わせ、前半は徒手で、後半は抜刀して舞います。この抜刀が合図となっていて、舞台脇の篝に火が入り、六時堂内の衆僧らも退出してゆきます。とにかく、この『太平楽』は聖霊会には欠くべからざる曲となっています。
入調(にゅうじょう)とは鑑賞の舞楽という意味だそうです。聖霊に捧げるのではなく、参列した方々への労いです。今年は『納蘇利』でした。
南都では二人舞が『落蹲』、一人舞が『納蘇利』ですが、天王寺では逆です。往々にして天王寺楽所の方が舞は派手に思えるのですが、面白いことに、この曲を見ている限りでは南都楽所の方が動きが複雑に見えます。しかし、二人の舞手の息が合い、キレの良い舞である事は変わりません。
今年の聖霊会は天気に恵まれ、西日が暑いくらいでした。ここ何年か、雨に降られる年も少なくなかったので、やはり石舞台の上での舞楽や法要を拝見出来る事はありがたい事だと、つくづく思った次第です。
四天王寺聖霊会の続きです。
童舞が終わり行事鐘が打たれると、右方楽舎より『承和楽』という曲が奏され、六時堂より三綱職の僧侶が降りてきます。石舞台の脇を通り、楽舎の側から舞台に上り、再び六時堂の前に降りて、両舎利の高座の間に置かれた礼盤に着きます。そして、堂内の聖徳太子に法要の趣旨を奏上する『祭文』を読み上げます。
『諷誦文』や『願文』に同じく、ここでもほとんど声に出しません。この類の相乗は、他者に聴かせる必要がないので、口の中で唱えるのが本来のスタイルのようです。
この後、再び行事鐘が打たれ、これより『四箇法要』に入ります。
四箇法要とは、『唄匿(ばいのく)』『散華』『梵音(ぼんのん)』『錫杖(しゃくじょう)』の四つの声明から成ります。
まずは唄師が礼盤に着き、衆僧も舞台上に並びます。そして始段唄が始まります。
楽舎より『天人楽』という曲が奏され、舞台の上では衆僧によって『散華』の声明が唱えられ、五色の花弁を型どった散華がまかれます。
散華の後、衆僧は一旦舞台を降ります。そして供養舞としては最後となる『仁和楽』が行われます。この舞は、タイトルのとおり光孝天皇の仁和年間に、日本で作られた曲です。
続いて右方楽舎から『延喜楽』が奏され、再び衆僧が舞台の上に参列します。そして『梵音』『錫杖』の声明が唱えられます。
声明が終わると衆僧は舞台を降りて堂内に戻ります。左右の楽舎からは『長慶子』の曲が始まります。そして一舎利と二舎利が高座から降り、やはり六時堂内に戻ります。
法要の最後を飾るのは『太平楽』です。『道行』『破』『急』の三曲で構成され、とにかく長い、五〇分近い曲です。
『道行』が『序』に当たるのですが、四人の舞人が揃うまでの動きも、他の舞とはかなり趣きが違っています。よく見ますと各舞人、舞台の手前で出手を舞い、鉾を受け取って上がってきます。四人が揃うと一度鉾を置き、徒手で『破』の曲が始まり、更に鉾を手にして舞います。
『急』では『合歓塩(がっかえん)』という曲に合わせ、前半は徒手で、後半は抜刀して舞います。この抜刀が合図となっていて、舞台脇の篝に火が入り、六時堂内の衆僧らも退出してゆきます。とにかく、この『太平楽』は聖霊会には欠くべからざる曲となっています。
入調(にゅうじょう)とは鑑賞の舞楽という意味だそうです。聖霊に捧げるのではなく、参列した方々への労いです。今年は『納蘇利』でした。
南都では二人舞が『落蹲』、一人舞が『納蘇利』ですが、天王寺では逆です。往々にして天王寺楽所の方が舞は派手に思えるのですが、面白いことに、この曲を見ている限りでは南都楽所の方が動きが複雑に見えます。しかし、二人の舞手の息が合い、キレの良い舞である事は変わりません。
今年の聖霊会は天気に恵まれ、西日が暑いくらいでした。ここ何年か、雨に降られる年も少なくなかったので、やはり石舞台の上での舞楽や法要を拝見出来る事はありがたい事だと、つくづく思った次第です。
PR
この記事へのコメント