[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎年、成人の日の13時から、春日大社の林檎の庭で行われるのが、南都楽所(なんとがくそ)の舞楽始式です。
今年は少し曇り気味で肌寒い日でしたが、結構な賑わいで始まりました。
舞楽の始まる前に神事が行われるのですが、これこそ拝殿の向こうの事ですので、私が陣取っていた直会殿(なおらいでん;要するに有料席です)からは、全然様子が伺えません。
伶人方々も、拝殿の入り口の所に控えた神職の方が笏拍子で合図を送って、低頭したり直ったりしておられました。
そして神職の方々が席(今年は直会殿の内に設けられていました)に着きまして、いつものように『振鉾(えんぶ)三節』が始まります。
今年の二曲目は『賀殿(かてん)』です。
元々は唐の琵琶曲だったそうですが、日本で雅楽に編曲されて舞いも着いたのだそうです。
やはり左方の平舞の内でも、華やかで見栄えが良く、動きも早い舞です。
舞楽始式に限らず、舞われる機会は結構多いように思います。
『賀』の字が着きますので、お祝い事の時には特に好んで舞われるのだとか。
見た目の特徴としては、襲(かさね)装束の両肩を脱いで、鳥兜を被っているので分かりやすいでしょうか。
今年の舞人の方々は、とても良く揃っていて、切れも良かったように拝見いたしました。
『賀殿』は何度も見た事があるのですぐ分かるのですが、分からなかったのがこの舞……
春日大社のHPには『長保楽(ちょうほらく)』とありました。
ところが私の記憶とちょいと違う……
どうしてかと申しますと、私が記憶していたのは四天王寺楽所の舞人の姿だったんですね。
どう違うのかと申しますと、右方の緑色の襲装束に鳥兜だと思っていたのですが、南都楽所の舞人は、蛮絵(ばんえ)装束の片袖を脱いで、巻纓(けんえい)老懸(おいかけ)というスタイル?
『登天楽』もこんな装束だったかしら、『春庭花』は左方舞だし……それとも『仁和楽』かな、もしかして??
他に蛮絵装束の舞って何があったっけ???
結局、いろいろ調べてみましたが、南都楽所の『長保楽』は、このスタイルで舞われるようです。
この舞が、装束も含めて、とても綺麗なんですよ。
最近、南都楽所は装束や面などを少しずつ新調しているようで、この装束も新しそうです(^^ゞ
右方の舞といいますと、緑色の装束が多い印象を受けますが、このような濃い縹色の装束も見かけます。
蛮絵装束は右方が縹色、左方が金茶色で、これらの色がなかなか、私は気に入っております。
それに巻纓に老賭の武官装束は素敵ですね。
実に単純な理由ですσ(^◇^;)
余程気に入ったと見えて、写真をパソコンに出してみましたら、半分近くがこの舞を写しておりました。
舞楽始式は毎年、最初は『振鉾三節』、そして左方の平舞、そして右方の平舞(番舞(つがいまい)になる事が多いようです)、最後が走舞(わしりまい)となります。
干支にちなむ曲があれば、それが行われる場合もあるそうです。
そして今年はこちら……舞人が現れた途端、思わず
「わっ、抜頭(ばとう)だ……」と呟いてしまいまして、隣にいた女性に「何?」という顔で見られてしまいました(*_*;
実は私、この舞が結構苦手かも……曲は割合に好きなのですが(だ太鼓の連打が良い訳、ここでも単純な理由です。)、屈んで這いずったり伸び上がったりする動きの連続が、何とも見ていて重々しくて駄目なんです。
でも、この舞も良く行われますねぇ……(~_~;)
それでも例外もありまして、昔々、ケルン大学の学生さんの舞を見た事があるのですが、こいつが変に直線的でアッケラカンとしていて面白かったかな。
何時ぞやの雅亮会(四天王寺楽所)も悪くなかったかな。
それはともかく、それなりに見ごたえのある舞である事は否定致しません。
最近、あちらこちらの神社などで、独自の楽所を開設されているようで、学生さんなども活動されているようですが、やはり見慣れた南都や四天王寺の楽所は安心してみていられるという所ですね。