×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここ何日か、雑事にかまけて結構、色々な事をサボっております。
いい加減、何でも良いから書き始めねばと、思いつくようなところから断片的に始めたのですが……
今回ほど、登場人物のイメージが上手く固まらないのも珍しいです。
何と言っても、重要な脇役の名前すらが決まっていないので、書いていてもやり難いの何の……
この重要な脇役が早良皇太子です。
名前とは、以前からぼやいている法名ですね……
この御仁が十一歳で東大寺の羂索院に入って、登定(等定)僧都に師事し、後に権別当となる実忠和上が長らく仕えていたとは、いくつかの史料にたどる事が出来るようです。
その後、十九歳くらいで大安寺に移り、二十一歳で受戒、更に東院を開いて住まいしていた云々も、大安寺に残る史料で見る事が出来るようです。
……なのに、法名は何処にも書いてない(/_;)
かつて私としては、開成親王の諱(いみな:本名)をでっち上げた事もありますので、早良親王の法名をでっち上げる事もしないと言う訳じゃありません(~_~;)
親王が出家した天平宝字四年頃の東大寺を牛耳っていたのは、まあ、ここではいつも出てきます良弁僧都でしょう。
良弁も鑑真大和上が遷化するまでは、僧正に就任する事をためらっていたのか、周囲が躊躇していたのか、この頃はまだ僧都ですが、東大寺の管主である事は動かないと思います。
そういう訳で、三世王を弟子の一人に迎えて法名を与えたとしてですよ……良◎、とでもいう法名で良かろうかと考えていたのですが、ここでつまらない疑問(ーー;)
親王の諱は早良ですよね。
本名の一字が、法名の一字とダブっても良いものなのかしら。
親や主君が名前を与える時は、自らの名前の一字を与えるのは、日本では当たり前の事ですが、中国ではこれがタブーなんですよ。
法界でも師が弟子に一字与えるのはつき物だと思うのですが、本名と法名の関係ってのはどうなんでしょうかねぇ?????
まぁ、良弁師ではなくて等定師の名前でも良いのでしょうが、まかりなりにも皇族が相手ですから、やっぱり管主が名を与える方がありそうな気もするんですわね。
こんなつまらない事に引っかかってないで、もっと確信的な話から書き進めた方が、絶対に効果的なんでしょうけれど(-_-;)
画像は、この内容とは全く関係ない、橿原市のおふさ観音の境内です。
ただいま、『風鈴祭り』を開催しています。
いい加減、何でも良いから書き始めねばと、思いつくようなところから断片的に始めたのですが……
今回ほど、登場人物のイメージが上手く固まらないのも珍しいです。
何と言っても、重要な脇役の名前すらが決まっていないので、書いていてもやり難いの何の……
この重要な脇役が早良皇太子です。
名前とは、以前からぼやいている法名ですね……
この御仁が十一歳で東大寺の羂索院に入って、登定(等定)僧都に師事し、後に権別当となる実忠和上が長らく仕えていたとは、いくつかの史料にたどる事が出来るようです。
その後、十九歳くらいで大安寺に移り、二十一歳で受戒、更に東院を開いて住まいしていた云々も、大安寺に残る史料で見る事が出来るようです。
……なのに、法名は何処にも書いてない(/_;)
かつて私としては、開成親王の諱(いみな:本名)をでっち上げた事もありますので、早良親王の法名をでっち上げる事もしないと言う訳じゃありません(~_~;)
親王が出家した天平宝字四年頃の東大寺を牛耳っていたのは、まあ、ここではいつも出てきます良弁僧都でしょう。
良弁も鑑真大和上が遷化するまでは、僧正に就任する事をためらっていたのか、周囲が躊躇していたのか、この頃はまだ僧都ですが、東大寺の管主である事は動かないと思います。
そういう訳で、三世王を弟子の一人に迎えて法名を与えたとしてですよ……良◎、とでもいう法名で良かろうかと考えていたのですが、ここでつまらない疑問(ーー;)
親王の諱は早良ですよね。
本名の一字が、法名の一字とダブっても良いものなのかしら。
親や主君が名前を与える時は、自らの名前の一字を与えるのは、日本では当たり前の事ですが、中国ではこれがタブーなんですよ。
法界でも師が弟子に一字与えるのはつき物だと思うのですが、本名と法名の関係ってのはどうなんでしょうかねぇ?????
まぁ、良弁師ではなくて等定師の名前でも良いのでしょうが、まかりなりにも皇族が相手ですから、やっぱり管主が名を与える方がありそうな気もするんですわね。
こんなつまらない事に引っかかってないで、もっと確信的な話から書き進めた方が、絶対に効果的なんでしょうけれど(-_-;)
画像は、この内容とは全く関係ない、橿原市のおふさ観音の境内です。
ただいま、『風鈴祭り』を開催しています。
PR
この記事へのコメント