×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『歌、数闋(すくえつ)訖(おは)りて、河内大夫従四位上藤原朝臣雄田麻呂以下、和舞(やまとまひ)を奏(つかへまつ)る』
今までに何度か取り上げました神護景雲四年(宝亀元年、770年)の三月、河内の由義宮行幸での歌垣に見える記事です。
河内国は由義宮(元は弓削行宮)が造営されたため、国府の替わりに河内職(かわちしき)が置かれ、称徳天皇のお気に入りだったらしい藤原雄田麻呂が、前年に河内大夫に任命されました。
この時の雄田麻呂の役割を私は勝手に、舞人の一人だろうと考えておりましたが、考えてみれば『奏る』と書かれているので楽人の可能性も充分あるのですね。
平安時代などにも宴の場で、公達が自ら舞人を勤めるような場面もありまして、管弦に限らず舞いも教養の一つだったのでしょうから、まぁ、どちらの可能性も否定は出来ないとは思うのですが……
場面としては舞人の方が面白いとは思うのですが、この時の雄田麻呂は三十九歳、果たしてどちらが相応しいものなのやら。
もしも楽人の一人を務めるのなら、さて、何を奏してもらいましょうか。
やはり弾琴か笏拍子あたりかな……(~_~;)
あぁ~、それにしても全面書き直しだわ……相変わらず縄麻呂の役割が決まらない・゚・(ノД`;)・゚・
今までに何度か取り上げました神護景雲四年(宝亀元年、770年)の三月、河内の由義宮行幸での歌垣に見える記事です。
河内国は由義宮(元は弓削行宮)が造営されたため、国府の替わりに河内職(かわちしき)が置かれ、称徳天皇のお気に入りだったらしい藤原雄田麻呂が、前年に河内大夫に任命されました。
この時の雄田麻呂の役割を私は勝手に、舞人の一人だろうと考えておりましたが、考えてみれば『奏る』と書かれているので楽人の可能性も充分あるのですね。
平安時代などにも宴の場で、公達が自ら舞人を勤めるような場面もありまして、管弦に限らず舞いも教養の一つだったのでしょうから、まぁ、どちらの可能性も否定は出来ないとは思うのですが……
場面としては舞人の方が面白いとは思うのですが、この時の雄田麻呂は三十九歳、果たしてどちらが相応しいものなのやら。
もしも楽人の一人を務めるのなら、さて、何を奏してもらいましょうか。
やはり弾琴か笏拍子あたりかな……(~_~;)
あぁ~、それにしても全面書き直しだわ……相変わらず縄麻呂の役割が決まらない・゚・(ノД`;)・゚・
PR
この記事へのコメント