×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
しかし、『時代祭』の日は四天王寺の『経供養』と同日のため、休みに当たっていても滅多に出かける事は無いのですが、昨日(十月二十二日)の天気予報は雨、装束を濡らしてしまう訳にも行かずと、翌日に延期となりました。
そのような訳で昼前、突然に出かけようと思い立って行き着く先は三条東山……地下鉄の駅から出たとたんに沿道で待つ人の群れに遭遇致しました。
取りあえず時間の余裕もあったので、何所が良いかと『平安神宮』に向かってみますと、鳥居付近はかなりの人出でしたが、近代美術館の手前の交差点付近が割合に空いておりましたので、そこに陣取る事と致しました。
行列が『平安神宮』に到着するのは14時半との事ですが、時間はまだ14時より少し前というところ、周囲の人たちに倣って歩道の縁石に腰掛けて買い求めたガイドブックを眺めつつ待っていますと、10分そこらで警察の方が、「行列が到着しますので歩道に上がって下さい」と注意にやって来ました。
この祭の時代行列には、京都を都に定めた桓武天皇から、都を京都から移した孝明天皇までの人々が明治維新からさかのぼって登場します。
まずは明治維新から江戸時代までの行列などの画像でもあげて見ました。
ガイドブックを見ていて気がついたのですが、この行列に登場するのは公家、武家、町衆、庶民という人々で、皇族はいないのかと思っていたのですが、唯一の例外は『江戸時代婦人列』に登場する『和宮』様のようです。
勿論、最後の列に孝明天皇と桓武天皇の鳳輦は登場しますが、登場人物としては配役されていません。
この後には安土桃山時代、室町時代と更に古い時代に向かって更に行列は続きます が、既に眠い(*_*)……続きはまた明日以降にでも。
PR
この記事へのコメント
- <<眠いのは体調不調かも
- | HOME |
- 今井町にて>>