×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『浄瑠璃寺』を出まして、恭仁宮跡の方へ向かおうと、道を北上したのは良いのですが、JR加茂駅の前の道を前を走っていた車にくっついて、何も考えずに左折してしまいました……曲がる必要ないです、直進すればすぐに恭仁大橋だってのに(T_T)
そういう訳でさっさと引き返せば良いものを、そのまま木津川に沿って西に向かってしまい、真新しい鳥居のある『勝手神社』というお宮さんの駐車場に一旦乗り入れました。
これも御縁だと、やはり新しそうな春日作りの立派な御社に参拝して帰ろうとすると、道の向かいに『残念石』と書かれた古い木の看板が目に付いてしまいました。
加茂地域でも大野山から花崗岩を切り出して、木津川を運ぼうとしたのですが、何かの都合で河原のこの場所に放棄されてしまったのだそうです。
ここは木津川市大野、楔の跡や臍穴も生々しい巨石がゴロゴロしています。
大阪城内にも結構あって有名らしいのですが、小豆島にはかなりの数が放置されているそうです。
PR
御社って…なんだ