忍者ブログ

うめぞー、思案中

明日は歴史作家「うめぞー、執筆の合間に思案中」

HOME Admin Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

義淵僧正という方がおられます。
この方の弟子として上げられている僧侶に、玄昉行基良弁隆尊道鏡などがいます。
義淵は神亀五(728)年に亡くなっていますが、享年は分かりません。
ちなみにこの年、行基和上は六十一歳くらいでしょうか。

玄昉はこの十八年後に筑紫で亡くなりますが、その時には既に僧正の位は剥奪されています。
僧正に任じられた要因は、唐で重用されて、博学の士として日本に帰って来た事も大きいでしょう。
この人が遣唐使で入唐したのは、霊亀二(716)年ですから、義淵僧正の弟子であっても、特に疑問も感じません。
隆尊は慶雲三(706)年、良弁は朱鳥四(689)年生まれなので、義淵の弟子であっても、全く差し支えないでしょう。
道鏡となりますと、やはり隆尊と同年代でしょうから、義淵晩年の弟子の一人だと思われます。

こうして見て来ますと、何となく疑問に感じるのが行基和上なんですね。
本当にこの方、義淵の弟子なの?

行基和上の墓誌とされる『大僧正舎利瓶記』には義淵の名前は出てきませんし、飛鳥朝の壬午年に出家したと書かれています(と思う、だって白文のテキストしか手元に無くて(T_T))。
この飛鳥朝の壬午年というを調べた所、天武十一(682)年、十五歳の時です。
墓誌の冒頭にある、薬師寺の僧侶という辺りから、法相宗の僧侶だというのは分かるのですが、その事と義淵の弟子である事はイコールではないでしょう。
義淵師は元興寺智鳳師に法相を学んだとありますが、日本での法相の最初の師は飛鳥寺(後の元興寺)の道昭師ですから、最初はこの師に仕えていた可能性もあります。
何せ義淵師は大和国の高市郡出身らしいですから、飛鳥寺は超地元ですわ(^^ゞ

行基和上道昭和上の接点も実は良く分からないのですが、案外、義淵行基って、道昭の元で兄弟弟子の間柄だったんじゃないのかと、勝手に考えてます。
ちなみに道昭和上が遷化した文武四年には、三十三歳になります。
大体、僧侶はプロフィールの分からない人が多すぎるんですよ。
だからいつも苦労する……そして開成親王みたいな、独断と偏見に満ちたキャラクターが出来上がるんだろうなぁ、我ながら思うにσ(^◇^;)
PR
この記事へのコメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
おまえは誰か
HN:
うめぞー
性別:
非公開
自己紹介:
明日は歴史作家!

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

お天気情報

-天気予報コム-

最新コメント
[02/06 賀茂史女]
[02/05 うめぞー]
[02/02 賀茂史女]
[01/30 うめぞー]
[01/30 マム]

ブログ内検索

メールフォームです
今日の参考に

Copyright ©  -- うめぞー、思案中 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ