忍者ブログ

うめぞー、思案中

明日は歴史作家「うめぞー、執筆の合間に思案中」

HOME Admin Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なら瑠璃絵の時の奈良博
昨夜より東大寺修二会の試別火に入っています。
26日には惣別火入りし、28日には練行衆は参籠宿所に入り、3月1日から本業が始まり、15日まで毎晩、観音堂に入る僧侶の足元を照らす大きなたいまつが上がります。

この修二会を始めたのは、奈良時代の名僧として知られる実忠和上(じっちゅうかしょう)です。
最近では『頭塔』を造った人として、クローズアップされる事も多いようですが、実忠さんといえば『お水取り』、こちらの方が、今でも通りは良いかもしれません。

この画像は先日の『なら瑠璃絵』の時に、奈良国立博物館の新館にプロジェクターで映し出されていた『二月堂縁起』に描かれた実忠和上です。

『二月堂縁起』に寄れば、実忠和上は笠置寺の龍穴から都卒天に行き、十一面観音の悔過の行法を学んで、それを戻って来てから実践されたそうで、この行法が今に至るまで修二会として続いているのだそうです。
『東大寺要録』に寄れば、この方は神亀三(726)年に生まれて、没年は不明ですが、弘仁六(815)年には有名な『東大寺権別当実忠二十九ケ条』を記した事になっているので、九十歳までは生きていたという事になります。

和上が十一面悔過法要を始めたのは天平勝宝四(752)年、大仏建立と同じ年だという事です。
この時にはまだ二月堂は当然ながらありませんので、前身となる金光明寺の頃の観音堂ででも行ったのかもしれません。
そして大同四(809)年まで、約六十回(計算では五十八回)にわたって参籠を続けたと縁起は言っています。
修二会を始めた時は二十七歳(数え)、最後の参籠は八十四歳(数え)……大した御方です。

ところで私は、この実忠和上と唐招提寺の如法師がしょっちゅう、ダブるんですわ。
まあ、私の書いた与太話の中で、実忠師親王禅師(早良親王)、如法師開成親王が常にコンビを組んでいるようなところがあるので、これも原因なのですが、実忠師も如法師もコーカソイド系の外国人らしいんですね。
これで昔から、この二人を時々、ゴッチャにするような所があった訳です。
如法師は鑑真大和上の弟子なので、いつ日本に来たのかははっきりしているのですが、実忠師となりますと、本当に外国人なのかも実のところ良く分からないようです。

確か、以前に書いていた話の中で、二十数年ぶりに東大寺を訪れた五百枝王が、この実忠師に再会して早良親王の事を話すようなシーンを書いていたのですが、ここでも不思議な色の目をした老僧とか何とか、言わせていたはずですわ(^^ゞ
実のところ、実忠さんって本当に外国人だったのでしょうかね?

PR
この記事へのコメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
おまえは誰か
HN:
うめぞー
性別:
非公開
自己紹介:
明日は歴史作家!

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

お天気情報

-天気予報コム-

最新コメント
[02/06 賀茂史女]
[02/05 うめぞー]
[02/02 賀茂史女]
[01/30 うめぞー]
[01/30 マム]

ブログ内検索

メールフォームです
今日の参考に

Copyright ©  -- うめぞー、思案中 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ