忍者ブログ

うめぞー、思案中

明日は歴史作家「うめぞー、執筆の合間に思案中」

HOME Admin Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鴉の目白押しって程でもないけれど……ここ何日か、天平宝字~宝亀年間の大伴氏佐伯氏の、主だった人のプロフィールを『続日本紀』で拾っておりました。
この二氏に限った事ではないのですが、天平宝字元年(正確には天平勝宝九歳・橘奈良麻呂の変)と八年の乱(恵美押勝の乱)で、一族内でもかなり明暗が分かれるようです。

大伴氏で橘奈良麻呂に連座した人は約五名、比較的プロフィールの分かる人で可能性がありそうな人も若干名おります。
前者は、古慈斐、古麻呂、駿河麻呂、兄人、池主
後者は、不破麻呂、伯麻呂といったところでしょうか。

この内で宝亀年間まで生き延びて復位を果たし、公卿にまで這い上がったツワモノもいたりします。
それが古慈斐、駿河麻呂、伯麻呂の三人です。
不破麻呂も長生きはしたようですが、卒去の記事が見えないし、極官が大蔵大輔の正五位上止まりだったようです。

伯麻呂が出世した決定打は、造西大寺次官に任命された事でしょう。
この人は家持と同世代(孝謙・称徳天皇とも同じ年かも)ですが、昇進の仕方を並べてみるとかなり面白いです。
家持という人は女帝にはかなり嫌われていて、光仁天皇にもあまり相手にされず、奇妙な事に桓武天皇からは(最初は)好かれている様子が、経歴から何となく分かります。
一方の伯麻呂は、女帝からも光仁天皇からも好意を持たれていたようで、延暦元年に亡くなった時には従三位にまで上っておりました。

もう一人の三位――といっても、亡くなった後の贈位です――の駿河麻呂はかなり大した御仁です。
恐らくは六十を過ぎてから、「陸奥を任せられるのは汝しかおらぬ!」といわんばかりにおだて上げられ(?)、按察使陸奥守、揚句に鎮守将軍にまで任命されて、しっかり武功を立てて帰って来ました。
古慈斐の息子の弟麻呂も、同じような経歴ですね……
それに比べると益立はバリバリの鎮守府派、若い頃はずっと、陸奥にいたのではないかと思われます。

こう見てみると、この家の人たちは、中央にいるよりも外に行って出世する人が多いのかもしれません。
古麻呂遣唐副使に選ばれていなかったら、もっと平凡な経歴だったでしょうし……しかし、この人、家持と並ぶ二大トラブルメーカーだな(ーー;)
こういうタイプが上司や同僚だったら、周囲は滅茶苦茶、迷惑するだろうなぁ……(--〆)
PR
この記事へのコメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
おまえは誰か
HN:
うめぞー
性別:
非公開
自己紹介:
明日は歴史作家!

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

お天気情報

-天気予報コム-

最新コメント
[02/06 賀茂史女]
[02/05 うめぞー]
[02/02 賀茂史女]
[01/30 うめぞー]
[01/30 マム]

ブログ内検索

メールフォームです
今日の参考に

Copyright ©  -- うめぞー、思案中 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ