忍者ブログ

うめぞー、思案中

明日は歴史作家「うめぞー、執筆の合間に思案中」

HOME Admin Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『星うさぎ』はブルーベリーフレーバー今更ながらの事ですが、何やら物事の進まぬ状況に陥っております。

いい加減に書き始めれば少しは気も晴れるかと思うのですが、最初のシーンがしっくりと来なくて、全然進んでおりません。
一層の事、官軍が近江から凱旋してきた辺りから話を始めましょうかね。
この遠征に山部王と蔵下麻呂は参加しているけれど、種継や雄田麻呂、縄麻呂は都に残っている事になっていたはず、和気清麻呂辺りはどうしましょうかね。
そもそも、この人にしても種継にしても、授刀衛府にいるという設定にして問題ないのかなぁ(゜.゜)

こういう事を考えている内は、結構、建設的な気分でいられるのですが、チョッと違う事を始めると雑念ばかりのマイナー思考に傾くような……

験無 物乎不念者 一坏乃 濁酒乎 可飲有良師

万葉仮名というのは漢文の要素も入ってくると、何と読んで良いものやらさっぱり分かりません。
そもそも私は万葉集をまともに勉強した事は、ついぞありませんし(^_^;)

(しるし)なき物を思はずは一坏(ひとつき)の濁れる酒を飲むべくあるらし

神亀四年に大宰帥として赴任した大伴宿禰旅人(淡人)の『酒を讃むる歌』十三首の筆頭に詠まれている、大変有名な歌です。
歌の意味は、そのまま……詰まらん事考えとらんと、酒でも飲もうや~って。
この時の大伴卿の官界での立ち位置を説明するのは省略しまして……

さて、この時代、既に清酒はあったはずなのですが、筑紫では濁酒が一般的だったのでしょうか?
『坏』という字は『つき』と読みますが、木偏ではなくて土偏です。
これは、いわゆる『かわらけ(土器)』で飲酒するのが一般的だったためです。
今でも木製の物は『杯』、土製の物は『坏』の字を当てて区別をする場合があります。
そして『かわらけ』は野焼きで大量生産品、使い捨てで燈明皿などにも転用されたりもします。
律令期から中近世まで、あちらこちらでこれでもかと言うほど出土しておりまして、現在でも御祭りなどで使う例も見られます。

この画像の『星うさぎ』は葛城市の『梅乃宿酒造』が販売している発泡日本酒です。
本当は『月うさぎ』の方が好きなのですが、ちょうど売っていなかったので……(-_-)

それにしてもTwitterとやらが、滅茶苦茶に調子悪い……画像も上がらないし、画面表示も良く分からないから、当分の間放って置きましょうっと(--〆)
PR
この記事へのコメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
おまえは誰か
HN:
うめぞー
性別:
非公開
自己紹介:
明日は歴史作家!

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

お天気情報

-天気予報コム-

最新コメント
[02/06 賀茂史女]
[02/05 うめぞー]
[02/02 賀茂史女]
[01/30 うめぞー]
[01/30 マム]

ブログ内検索

メールフォームです
今日の参考に

Copyright ©  -- うめぞー、思案中 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ