忍者ブログ

うめぞー、思案中

明日は歴史作家「うめぞー、執筆の合間に思案中」

HOME Admin Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

南から久々の平城宮での現地説明会です。
今回は第一次大極殿院の内庭広場の南東端にトレンチが入っています。
第一次大極殿院に関しては、六割以上が調査されているようで、東半分は今回の調査区でほぼ発掘終了だそうです。
この場所は東面回廊と南面回廊の交わるコーナーの内側、北を上にした平面図の右下の端っことでもいう場所ですね。

今回の遺構は敷石と溝と浅くて広い土壙がメインです。
御覧のようにかなり地味(?)です(^^ゞ
この大極殿院の庭は、三度に渡って整地されて石が敷かれた事が分かっています。
浅い土壙は一番上の敷石の層で検出されているので、天平十四年の平城還都後に掘られたと推定できるようです。
中央部の調査員の方が立っている左側、黒く地面の色が変わっている辺りが土壙です。
22m×17mも大きさがある割には、深さが20cmしかなく、すぐ埋め戻されている様子が窺えるそうです。
同じような土壙は南西の隅にもあった事が確認されているという事です。
それらの土壙のすぐ手前には、幅2mほどの東西溝があります。
この庭は約3mの高低差で南に傾斜し、東西溝の部分を最も低く造成しているので、この溝は雨水を排出するために掘られた事が分かります。
土壙の性格としては、この溝で排水し切れなかった水が手前に溜まってぬかるんだので、このような浅い穴を掘って土の入れ替えをしたのではないかと推測しているのだそうです。

姿を現す大極殿さてこの場所ですが、来年に行われる『平城遷都1300年祭』のメイン会場となる予定です。
そのため、この発掘調査終了後は、全面的に石敷きを復元して整地し、祭典が終わった後には庭を取り囲む回廊の復元工事が始まる予定だと聞きました。
う~ん、毎度思う事ですが、復元云々よりも先に行う事があるんじゃないのか?
こいつは私個人のボヤキではなく、これらの事業に携っている有識者の面々も、時に口にするのを聞いています。

ともあれ、祭のシンボルたる第一次大極殿は、このように姿を現しつつあります。
まだ内装などが済んでいないため、これらの足場を撤去するまでに半年かかるそうですが、西側からは金色の鴟尾と宝珠を見る事も出来ます。
PR
この記事へのコメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
おまえは誰か
HN:
うめぞー
性別:
非公開
自己紹介:
明日は歴史作家!

カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

お天気情報

-天気予報コム-

最新コメント
[02/06 賀茂史女]
[02/05 うめぞー]
[02/02 賀茂史女]
[01/30 うめぞー]
[01/30 マム]

ブログ内検索

メールフォームです
今日の参考に

Copyright ©  -- うめぞー、思案中 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ