忍者ブログ

うめぞー、思案中

明日は歴史作家「うめぞー、執筆の合間に思案中」

HOME Admin Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

築地塀の瓦溜り国史跡『高麗寺跡』、史跡整備をして公園化するための範囲確認調査も四年目、トータルで9次になるのだそうです。
最初の発掘は昭和十三年、これによって十五年に史跡指定されたとの事ですが、この寺跡の乗る木津川の河岸段丘には田園風景が広がり、堤防の上の道にはひっきりなしに自動車が走っています。

この寺の創建は7世紀初頭、白鳳時代と平安初期に伽藍整備が行われ、鎌倉時代初頭には廃絶されたようです。
昨年、一昨年の調査を見ていても、出土するかわらは圧倒的に七世紀中ごろの川原寺式の物が多く、白鳳時代の改修が大規模だった事が窺えます。

西の大溝南辺築地塀には南門が取り付くのですが、この門と回廊に付く中門は伽藍の中心ではなく、やや西によった金堂の正面に来る事は第8次調査で判明しています。
そして今回の調査で出て来たこの大溝は、築地から落ちた瓦の列を切るように南北に伸びています。
溝の底には築地と同じ瓦が落ちていて、築地塀が倒壊した時には既に、この溝が存在していた事を示しています。

溝の更に西側には瓦溜りはなく、上土塀の基壇らしき跡が検出されています。
その位置は既に確認された西側回廊の範囲よりも外になるので、これがかつての寺の西端を示す溝として掘られた可能性が指摘されます。
溝自体は寺の廃絶期まで機能していたので、寺内の排水路としてずっと使用されていたのかもしれません。

基壇地覆石の列さて、新聞で報道されていたのは、この講堂の基壇の検出でしたでしょうか。
実は今回は、とても狭い範囲で検出されています。
三段目の基壇は石の列の上に丸瓦が並べられていますが、この上に約60センチと推定される瓦積み基壇があったと考えられます。
二段目や一段目は低い石敷き基壇のようですが、それよりも外側に雨落ち溝が存在するので、かなり深い軒を持った講堂のようです。
この講堂が取り付く北辺回廊によって伽藍の南北の幅、回廊の折れ曲がる位置が東西で検出された事により、東西の規模も判明します。

ところで高麗寺は西に金堂、東に塔、講堂から伸びた回廊で囲まれる『法起寺式伽藍』とされています。
それ以前には講堂は回廊の外にあったのですが、川原寺でようやく回廊内に入ってきます。
ところがこの伽藍配置はちょっと複雑で、回廊で四角く囲まれた内が、更に南北に分断されて途中の東西回廊の中央に中金堂が取り付いています。
この中金堂が講堂に変わるのが法起寺です。

川原寺の中金堂は正方形に近いプラン、高麗寺の講堂も同様です。
高麗寺と同じ伽藍配置の法起寺では、大抵の寺の講堂のように横長プランです。
高麗寺が川原寺と同じ瓦を使用する事から考えても、川原寺式から法起寺式への過渡期にこの寺が位置する事が分かります。

雲雀がさえずりお茶を焙じる香りの漂う南山城の田園地帯、1300年前には国家寺院にも准じるほどの伽藍を持った寺が泰然として存在していたのですから、渡来系氏族もなかなかに侮れないものです。
彼らの経済基盤は、事のほか広範囲に渡り安定していたのかもしれません。
PR
この記事へのコメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
おまえは誰か
HN:
うめぞー
性別:
非公開
自己紹介:
明日は歴史作家!

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

お天気情報

-天気予報コム-

最新コメント
[02/06 賀茂史女]
[02/05 うめぞー]
[02/02 賀茂史女]
[01/30 うめぞー]
[01/30 マム]

ブログ内検索

メールフォームです
今日の参考に

Copyright ©  -- うめぞー、思案中 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ