忍者ブログ

うめぞー、思案中

明日は歴史作家「うめぞー、執筆の合間に思案中」

HOME Admin Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

かくして早起きができなかったため、蟹満寺関連のシンポジウムではなく、春日大社の記念講座に行って参りました。

しかしですよ、先月の『装束の歴史』も上げてないし、今月の初めの『ちゃんちゃん祭』も上げておりませんね……
そういえば現地説明会も全然、報告しておりませんし、このところサボり気味というか、サボり癖が蔓延しておりますね。

宮崎隆旨氏の講演それはともあれ本日の講座は、昨年度に修復を完了した、春日大社に伝来する『国宝 赤糸威大鎧(あかいとおどしおおよろい)梅樹に蝶、鶯金物』に関するものです。
ちなみに一昨年には、『竹に雀、虎金物』の赤糸威の大鎧の修復が行われて、昨年にシンポジウムや講演会が行われました。
今年はまた、別の鎧(確か胴丸)の修復が行われる予定だと聞いております。

日本で鎧の存在は、弥生時代からあるのですが、やはり一番保存の類例も多く、復元品なども目にするのは当世具足という戦国時代のものですね。
しかし今回の解説は、平安時代から鎌倉時代に公家や武家が着装し、それらの人たちが春日大社を始めとした神社などに奉納した大鎧に焦点が当てられていて、それだけでも予定していた時間では全然足りない……というくらい、こちらの分野も奥が深~いようです。

小林良氏の講演『日本甲冑武具研究保存会』という、かなりグローバルに活動をされて由緒もある団体があるそうで、こちらで解説に使われている冑などは、この団体で復元されたものだそうです。
しかし鎧の類例は、古墳時代と平安後期の間の物が全く残っていないので、その時代の物は当然ながら復元できないそうです。
さて、華麗と豪壮を合い併せ持つ大鎧ですが、装飾的に見えるパーツなども実に機能的に作られ、弓矢や刀、馬具などとの兼ね合いも考えられているとの事。
例えば草摺(くさずり)が前後左右の四つに分かれて箱型になっているのは、馬に乗った時に鞍の前輪、後輪(しずわ)に固定される形になり、方にかかる重量がかなり軽減されて、上体が動かしやすくなるのだそうです。

それにしても、この類の知識って、あまり学ぶ機会がないので、かなり面白いです。
これでまた、大河ドラマ(結局、ここに来るんかい)でも見て突っ込みどころ満載を楽しめそうな、ろくでもない予感もあったりして……( ̄▽ ̄)。o0○
PR
この記事へのコメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
おまえは誰か
HN:
うめぞー
性別:
非公開
自己紹介:
明日は歴史作家!

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

お天気情報

-天気予報コム-

最新コメント
[02/06 賀茂史女]
[02/05 うめぞー]
[02/02 賀茂史女]
[01/30 うめぞー]
[01/30 マム]

ブログ内検索

メールフォームです
今日の参考に

Copyright ©  -- うめぞー、思案中 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ