忍者ブログ

うめぞー、思案中

明日は歴史作家「うめぞー、執筆の合間に思案中」

HOME Admin Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こちらは飛鳥寺の大仏です。日本で官寺として一番最初に作られた寺院は、大阪の四天王寺ですが、その次に続くのは、さて、法隆寺?川原寺?百済大寺?

とりあえず飛鳥に都にあった時代の大寺はと考えますと、
百済大寺から高市大寺と名前の変わる大官大寺、それから皇家の法要の場として日本書紀にも度々登場する川原寺、更に蘇我氏の仏教のよりどころともなっていた飛鳥寺、少し時代が下って天武・持統天皇朝に建てられた薬師寺というところでしょうか。
官寺として法隆寺も入るのかな?
豊浦寺とか坂田寺とか橘寺は大寺ではなさそうな……それよりも橘寺は尼寺ですね。

さて、大宝二年十二月二十五日、持統太上天皇崩御により「四大寺に設斎す」と記事が見えます。
都が藤原京にある時代ですから、この四大寺は一般に、大官大寺(大安寺)、薬師寺川原寺(弘福寺)、飛鳥寺(元興寺)だとされています。
飛鳥寺は元々、蘇我氏の氏寺ですが、本宗家滅亡の後は官寺扱いになっています。

和銅三年、平城遷都の後にこれらの寺はどうなるかと申しますと、大官大寺が大安寺、飛鳥寺が元興寺と名前も変わり、薬師寺も西ノ京に建立されますが、川原寺は移っておりません……
では『南都四大寺』はないのか?
ここに割り込んでくるのが、藤原氏の氏寺である山階寺改め興福寺でしょう。
天平十七年以前、平城の大寺といえばこの四大寺となります。

ところで『南都七大寺』という言葉もありますが、これがまた良く分からない……(゜.゜)
大安寺元興寺薬師寺興福寺法隆寺を加え、更には大和金光明寺から昇格した東大寺が加わるまでは分かるのですが、最後の一寺は何所なの……?(゚_。)?(。_゚)?
平城に移されなかった川原寺を入れるという説もあるし、西大寺が建立されたらここが入るとも?
人によっては、唐招提寺を入れる人もいるみたいだけれど、この説は法隆寺に替えてという前提だったような……
平城で最後に建立された勅願寺は秋篠寺だと思いましたが、ここは大寺という程ではないようですから、多分入らないでしょう。

まあ、現在私が問題にしているのは、天平十六年現在の平城の僧綱が拠り所としている大寺ですから、南都の四大寺で良いのでしょう。
この時の興福寺金光明寺は、イメージ的にかなり親密だったように思えるのですが、やはり何れも藤原氏出身の光明子皇后が大きく関わるためなのでしょうかね?
多分、この時には金光明寺の大徳は良弁で良いと思うのですが、この人は興福寺の出身で良いのでしょうか……法相宗の僧侶の師弟関係図などを見ていると、良弁も義淵の弟子として出てきますので、私は勝手に興福寺出身と解釈しているのですが( ̄▽ ̄)。o0○

それにしても坊主が矢鱈に介入してくると、分からない事が急に増えて困りますわε-( ̄ヘ ̄)┌
 
PR
この記事へのコメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
おまえは誰か
HN:
うめぞー
性別:
非公開
自己紹介:
明日は歴史作家!

カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

お天気情報

-天気予報コム-

最新コメント
[02/06 賀茂史女]
[02/05 うめぞー]
[02/02 賀茂史女]
[01/30 うめぞー]
[01/30 マム]

ブログ内検索

メールフォームです
今日の参考に

Copyright ©  -- うめぞー、思案中 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ