×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
由緒略紀によりますと、三座の御祭神を祭っているそうで、推古天皇の元年に『園神』の大物主命を、養老元年に『韓神』の大己貴命と少彦名命を祭ったのだそうです。
う~ん、園神に韓神って何なんでしょう???
古くは『春日率川坂岡神社』、延喜式神名帳には『狭加岡神社』で載っているそうです。
この神社の境内には『林(りん)神社』が摂社として祭られていますが、こちらは饅頭の社だそうで、我が国で最初に饅頭を作った林浄因(りんじょういん)命を御祭神としています。
四月に饅頭祭りを行うのも有名です。
大きさは1メートル程度、キメの細かそうな和泉砂岩製です。
台座の銘に寄れば、『天保十五甲辰年 九月吉祥日』の制作ですが、奉納者の名前が分かりません。
石工らしい名前の掘り込みもあるのですが、風化が著しく、拓本でも取らないと読めそうにありません。
天保十五年は西暦にすると1844年、この辺では結構古い部類ですね。
『吽』には良く見ると小さな角があります。
ところで、お盆に入り、いずこも帰省ラッシュ?
私の休みは毎年恒例、カレンダー通りなので、15,16日の土日のみ。
15日はまたもや向日市でシンポジウムがあるので出かけまして、夕方には奈良に行って、高円山の大文字送り火と、東大寺大仏殿の万燈供養に行くつもりです。
余力があれば、春日大社の万燈篭にも……こっちは人が多すぎるよ(ーー゛)
16日は木津川市で馬場南遺跡の現地説明会だわね。
五山送り火?……余程に気が向いたら、吉田山で見たいわねσ(^◇^;)
PR
無題
なかなか彫がしっかりした、立派な狛犬さんですね。
そちらで玉を銜えた狛犬さんに遭遇しますか?
う~~ん
玉を銜えた狛犬ですか……今のところ見た記憶がないです。
それにしても九州の狛犬さんはバラエティにとんでいますね。
古い物は徹底的に古いですし。
こちらの多少古い狛犬は、たいていがきっちりお座りをしているような気がします。