×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
サブタイトルの『おにがわらわら大集合』の通り、鬼瓦がわらわらと雁首並べています。
場所は東僧房、いつもならば、団体の拝観者にお坊さんが講話をしてくれる場所ですね。
最下檀の左端の二つが昭和の鬼で、古代の物をイメージした感じです。
解説によりますと、当初は型押で造られていた鬼瓦ですが、室町時代くらいから立体的で迫力のある姿に変わって行き、一つ一つを手捻り造るようになったのだそうです。
江戸時代の鬼師の渾身の作品です。
展示では、鬼瓦の裏側も見せてくれて、どのように屋根に装着するのかもパネルで展示されています。
使用する粘土はオガクズが主成分とかで、凄く軽くて手触りもフワフワでくっつかないので、手も汚れません(^_^)v
私が作って来たのは、創建期の『獣身文鬼瓦』、平城宮でも使用されていた図柄です。
一つ300円で体験できるので、五つ全部作るという大人買い(大人作り?)される方もいるのだとか。
私も機会があったら、次は『南都七大寺式』を作りに行こうかな~(~_~)
PR
この記事へのコメント