×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
遷都1300年祭とはまた別に、何年か前からゴールデンウィーク中に『遷都祭』という催しを平城宮跡で行っています。
今年は五月の三日と四日、暑いくらいの好天に恵まれました。
特に行く気もなかったのですが、他の用事もないのを幸い、ついフラリと出かけてしまいました。
何をやっているかと言いますと、地場産業の紹介?
コンサートやパフォーマンス、体験ゾーンもしっかりありますが、どちらかというと地元の食べ物屋がたくさん出店しています(^^ゞ
パフォーマンスとしては、昨日に天平衣装を着けた一般参加の方々の行列などもあったようですが、今日はミス奈良による、プチ行列で花を添えていました。
別の一角ではジャグラーのお兄さんが声援を受けていました。
花より何とか(~_~)
お昼には奈良パークホテルの提供の、こんな御弁当を買って食べておりました。
『大宮人のおべんとう』という名前が着いています。
ホテルの方で『天平の宴』として出しているメニューからの幾つかをコンパクトに詰めたのだそうです。
黒米と赤米のおにぎりに、魚の干物や漬物が少し、そして真ん中の四角いのは『蘇』です。
『蘇』を再現して食べさせてくれるのは、こちらのホテルと橿原の西井農場さんの二箇所があります。
特に後者は飛鳥近辺のお土産として有名ですね。
ところでこの会場では、『せんと』という垢抜けない(?)単位の地域通貨のみが流通しまして、何か買おうとしたら、まず両替をしなければなりません。
適当に見物するつもりの私などは、1000円(1000せんと)も両替すれば、そこそこに楽しめます。
遷都1300年祭の本番は再来年です。
県知事は一過性の行事ではなく、恒久的に続けて行きたいと発言していますが、さて、このイベントとは別に何か続けるのかしら?
ともあれ、その頃には第一次大極殿の復元が完了するので、メインイベントの場所はこちらになるのでしょうが。
今年は五月の三日と四日、暑いくらいの好天に恵まれました。
特に行く気もなかったのですが、他の用事もないのを幸い、ついフラリと出かけてしまいました。
何をやっているかと言いますと、地場産業の紹介?
コンサートやパフォーマンス、体験ゾーンもしっかりありますが、どちらかというと地元の食べ物屋がたくさん出店しています(^^ゞ
パフォーマンスとしては、昨日に天平衣装を着けた一般参加の方々の行列などもあったようですが、今日はミス奈良による、プチ行列で花を添えていました。
別の一角ではジャグラーのお兄さんが声援を受けていました。
花より何とか(~_~)
お昼には奈良パークホテルの提供の、こんな御弁当を買って食べておりました。
『大宮人のおべんとう』という名前が着いています。
ホテルの方で『天平の宴』として出しているメニューからの幾つかをコンパクトに詰めたのだそうです。
黒米と赤米のおにぎりに、魚の干物や漬物が少し、そして真ん中の四角いのは『蘇』です。
『蘇』を再現して食べさせてくれるのは、こちらのホテルと橿原の西井農場さんの二箇所があります。
特に後者は飛鳥近辺のお土産として有名ですね。
ところでこの会場では、『せんと』という垢抜けない(?)単位の地域通貨のみが流通しまして、何か買おうとしたら、まず両替をしなければなりません。
適当に見物するつもりの私などは、1000円(1000せんと)も両替すれば、そこそこに楽しめます。
遷都1300年祭の本番は再来年です。
県知事は一過性の行事ではなく、恒久的に続けて行きたいと発言していますが、さて、このイベントとは別に何か続けるのかしら?
ともあれ、その頃には第一次大極殿の復元が完了するので、メインイベントの場所はこちらになるのでしょうが。
PR
この記事へのコメント