×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日に『恭仁宮』跡の現地説明会に行ったついでに、すぐ近くにある『海住山寺(かいじゅうせんじ)』にも行って来ました。
寺で頂いたパンフレットによりますと、こちらの創建は天平七(735)年、恭仁遷都よりも五年早い事になります。
開祖は良弁上人という訳で、何となくありそうななさそうな……(^^ゞ
しかし保延三(1137)年に火災によって消失、復興したのは承元二(1208)年、解脱上人貞慶によるそうです。
ご本尊は十一面観音、ちょっと癒し系(?)の容貌をされています。
しかし、同じ十一面観音では、ただ今『奈良国立博物館』に寄託されている檀像の方が有名かもしれません。
高さにして三十センチくらいしかないのですが、とても端正な姿が印象に残る御方です。
つい最近まで常設展で見る事が出来たのですが、今はまたお蔵入りしているのが残念ですわ(-_-)
実はこちらも秋となれば、紅葉の名所として隠れたスポットと呼ばれるようになりますσ(^◇^;)
しかしここは最寄の駅から歩いて一時間近くかかる上に、細くて急勾配の曲がりくねった道をあがって来なければなりません。
大型バスで押しかけるような、イージーな観光地ではないのが幸いしているようで、そこそこ深遠な山寺の雰囲気を味わえます。
お寺の裏手に上がると、加茂盆地を見下ろせる場所もあって、周囲の山の紅葉も楽しめるのが良いです。
そういう訳で、こちらもお薦めの場所でした(^^ゞ
寺で頂いたパンフレットによりますと、こちらの創建は天平七(735)年、恭仁遷都よりも五年早い事になります。
開祖は良弁上人という訳で、何となくありそうななさそうな……(^^ゞ
しかし保延三(1137)年に火災によって消失、復興したのは承元二(1208)年、解脱上人貞慶によるそうです。
ご本尊は十一面観音、ちょっと癒し系(?)の容貌をされています。
しかし、同じ十一面観音では、ただ今『奈良国立博物館』に寄託されている檀像の方が有名かもしれません。
高さにして三十センチくらいしかないのですが、とても端正な姿が印象に残る御方です。
つい最近まで常設展で見る事が出来たのですが、今はまたお蔵入りしているのが残念ですわ(-_-)
実はこちらも秋となれば、紅葉の名所として隠れたスポットと呼ばれるようになりますσ(^◇^;)
しかしここは最寄の駅から歩いて一時間近くかかる上に、細くて急勾配の曲がりくねった道をあがって来なければなりません。
大型バスで押しかけるような、イージーな観光地ではないのが幸いしているようで、そこそこ深遠な山寺の雰囲気を味わえます。
お寺の裏手に上がると、加茂盆地を見下ろせる場所もあって、周囲の山の紅葉も楽しめるのが良いです。
そういう訳で、こちらもお薦めの場所でした(^^ゞ
PR
この記事へのコメント