×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、奈良国立博物館に『正倉院展』を見に行って参りました。
ここ2~3年に比べると、割合に空いていまして、殆ど並ばずに入場できました。
午後からなんて、全く列が出来ている様子もなかったですから、連休初日にしては、一寸意外です。
それでも昼過ぎくらいに、館内アナウンスで
「10万人目のお客様が入場されましたので、記念式典をロビーにて行います」
と、流れていました。
今日が偶然、空いていたのでしょうか?
今年は何と、2時間半程度で出てきてしまいました(^_^;)
常設展に行ってもまだ時間に余裕がありましたので、今年も正倉院の校倉を見に行って来ました。
午後になると、この場所は逆光になるので、写真はかなり写し難いのが実情です。
おまけに門から入ると、よほどの広角レンズでないと、建物全部が収まりません。
毎年、このように両端が切れるか、どちらかに偏るかのような写真ばかり取っています(^^ゞ
ところで、これが何かと申しますと、宮内庁正倉院事務所の外にいくつかある、水道関係の蓋なんです。
大きさは20センチくらいですから、散水栓か何かだと思うのですが、真ん中に書かれているのは『宮内庁』の『宮』の字ですね。
別に何というほどの物ではありませんが、面白がって、つい写してしまっただけの事です。
デジカメを持つようになって、本当にどうでも良い物ばかりを写している様な気が致しますσ(^◇^;)
そして暗くなってからは博物館の前庭で、燈火器をいっぱい並べて、コンサートも行われていました。
この赤膚焼きの燈火器、奈良町に工房を構えている武田高明さんが作られているそうで、10年位前から、奈良県内の夜のイベントでは常々、効果的に使用されています。
今日から三日まで、このコンサート、無料で行われます。
お出かけになる方は、日が沈んでからは寒いので、防寒対策を万全にして下さい。
私は生半可で出かけてしまったので、途中でリタイアしてしまいました……(-_-;)
ここ2~3年に比べると、割合に空いていまして、殆ど並ばずに入場できました。
午後からなんて、全く列が出来ている様子もなかったですから、連休初日にしては、一寸意外です。
それでも昼過ぎくらいに、館内アナウンスで
「10万人目のお客様が入場されましたので、記念式典をロビーにて行います」
と、流れていました。
今日が偶然、空いていたのでしょうか?
今年は何と、2時間半程度で出てきてしまいました(^_^;)
常設展に行ってもまだ時間に余裕がありましたので、今年も正倉院の校倉を見に行って来ました。
午後になると、この場所は逆光になるので、写真はかなり写し難いのが実情です。
おまけに門から入ると、よほどの広角レンズでないと、建物全部が収まりません。
毎年、このように両端が切れるか、どちらかに偏るかのような写真ばかり取っています(^^ゞ
ところで、これが何かと申しますと、宮内庁正倉院事務所の外にいくつかある、水道関係の蓋なんです。
大きさは20センチくらいですから、散水栓か何かだと思うのですが、真ん中に書かれているのは『宮内庁』の『宮』の字ですね。
別に何というほどの物ではありませんが、面白がって、つい写してしまっただけの事です。
デジカメを持つようになって、本当にどうでも良い物ばかりを写している様な気が致しますσ(^◇^;)
そして暗くなってからは博物館の前庭で、燈火器をいっぱい並べて、コンサートも行われていました。
この赤膚焼きの燈火器、奈良町に工房を構えている武田高明さんが作られているそうで、10年位前から、奈良県内の夜のイベントでは常々、効果的に使用されています。
今日から三日まで、このコンサート、無料で行われます。
お出かけになる方は、日が沈んでからは寒いので、防寒対策を万全にして下さい。
私は生半可で出かけてしまったので、途中でリタイアしてしまいました……(-_-;)
PR
この記事へのコメント