×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本物が欲しいなどと贅沢は決して申しませんが、昨日、招待券をもらったので『飛鳥資料館』に行き、唐三彩を眺めておりました。
寒かったので御所市の現説も行かんと、温かい博物館で、土日を過ごしていた次第です。
須恵器だの土師器以上に、私は陶磁には暗いのですが、どういう訳か昔から茶碗だの皿だのを見るのが結構好きなんです。
しかし骨董品を集める趣味は持っておりません。
ここ最近は、江戸時代中期から昭和の始めくらいの生活雑器の欠片を眺めておりますので、染付や青磁(決して南宋だの高麗だのの高級品ではなく)づいておりますが、久々に博物館で唐代の三彩の器を見まして、こちらも悪くないなぁと感歎して来ました。
唐では三彩イコール明器(お墓に入れる器など)という印象が強いようですが、日本では舶来の高級品、葛下郡の片田舎などではまず出土しません。
藤原宮域でもあまり聞いた事ないし、やっぱり平城の都や大宰府かしら??
そういえば南宋青磁にも、このところお目に掛かっておりません。
『願成就院』や『山木御所』辺りでは、割合に出てきたのになぁ……って、どこの話だ???
寒かったので御所市の現説も行かんと、温かい博物館で、土日を過ごしていた次第です。
須恵器だの土師器以上に、私は陶磁には暗いのですが、どういう訳か昔から茶碗だの皿だのを見るのが結構好きなんです。
しかし骨董品を集める趣味は持っておりません。
ここ最近は、江戸時代中期から昭和の始めくらいの生活雑器の欠片を眺めておりますので、染付や青磁(決して南宋だの高麗だのの高級品ではなく)づいておりますが、久々に博物館で唐代の三彩の器を見まして、こちらも悪くないなぁと感歎して来ました。
唐では三彩イコール明器(お墓に入れる器など)という印象が強いようですが、日本では舶来の高級品、葛下郡の片田舎などではまず出土しません。
藤原宮域でもあまり聞いた事ないし、やっぱり平城の都や大宰府かしら??
そういえば南宋青磁にも、このところお目に掛かっておりません。
『願成就院』や『山木御所』辺りでは、割合に出てきたのになぁ……って、どこの話だ???
PR
この記事へのコメント