×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
少し小さめで薄手ですので、見ようによっては上品な物かもしれません。
高台が小さめなので、少し古い物だという事も分かると思います。
高台の周りに鱗紋などを施すのも、少し昔の流行のようです。
こいつはリサイクル品、先日の『四天王寺のガラクタ市』で買って来た物です。
値段は決して高い物ではありませんし、骨董というにも少々新しめでしょうか。
『有 29』
『有』は有田、29は窯元に点けられた番号なのだそうです。
時代は太平洋戦争の真っ只中、国の承認を得て磁器などを焼いていた窯が、このような統制番号を入れた製品を売っていたという事です。
私はこちらにはまるで詳しくないし、周囲にも専門屋がいないので良く分からないのですが、この番号によって焼かれた場所と時期が特定できるのだそうです。
チョッと判り難いですね(^^ゞ
昭和の始めに流行ったような鋭角的なラインの御飯茶碗の高台です。
昔、私の実家にもこんなスタイルの御茶碗があったのですが、台所の改修をした時に思い切って殆ど捨ててしまったのを覚えています。
この類が最近の骨董ブームで、多少とも脚光を浴びているようです。
今でもちょっとした旧家の物置には、沢山しまい込まれているかもしれません。
ガラクタ市には、そのような対象からあぶれた、昔の私信や日記らしき書付、領収書、納品書、何かの覚書や注意書き、パンフレットなどなど、何にしろというんだというものまで出回っています。
こちらの画像の文字は『岐 9』
とある場所で拾った湯飲みか茶碗の欠片です。
明治や大正時代の型紙摺りや銅版転写の磁器片に混じって、こういう昭和初期の物も、河原や海岸には当たり前のように落ちているものですね。
PR
きのうは周囲っぽ