忍者ブログ

うめぞー、思案中

明日は歴史作家「うめぞー、執筆の合間に思案中」

HOME Admin Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


大仏殿前庭の西側にて奈良国立博物館の特別展『頼朝と重源』の奉祝として8月25日に小笠原流射礼の『大的式(おおまとしき)』が、東大寺大仏殿前庭の西の芝生で行われました。
懲りないヤツと、自分で突っ込みながら、この日もホクホクと拝見しに参りました。

『射礼』と書いて『じゃらい』と読みます。
これは『大射(おおいくは・おおゆみ)』とも呼ばれ、本来は正月17日に天皇の前で、親王以下の初位以上の官人が弓を射たという宮廷行事です。
二十名程度の選抜された人たちが行ったようです。

大変、良い天気です……(~_~;)この類の初出は『日本書紀』によれば、清寧天皇四年
“九月丙子朔、天皇射殿に御し、百寮及び海表の使者に詔して射しめ、物を賜ふこと各差あり”
と見えています。

その後は、大化三年正月、天武四年以降の正月、持統十年正月にも見えますが、日付は16日、17日、18日と、きっちりは定まっていないようですが、この頃には既に正月の行事として定着していたようです。

とても日差しが強く暑い日です……(・。・;『続日本紀』を見てみますと、案外、記述は少なくて、
大宝元年正月18日 右大臣の喪中のために大射を中止、
霊亀元年正月17日 王宮の南門で行う、
神亀五年正月17日 大射と雅楽寮の楽を賜る
天平十二年正月17日 大極殿の南門で見る
天平十三年正月15日 大射を停む  と、この程度しかありません。
延暦年間なんて、絶対にやってるはずと思ったのですが、毎年の事、今更、記録するほどもないと思われたのでしょうかねぇ(・・?

禄として、正絹の反物を賜っています。奈良時代から平安時代初期には、親王以下の官人らが行っていたようですが、大内裏が荒廃が目立つようになる頃には、衛府の武芸に秀でた者が行うようになり、次第に天皇は勿論、公卿の参列も行われなくなるようです。
そして南北朝の頃には宮中での射礼は途絶え、後は専ら武家の儀式として重要視されるようになります。

武家の行事としては『吾妻鏡』によれば、文治五(1189)年正月2日に源頼朝が行ったところから始まるそうです。

『大的式』の詳しい内容はこちらにありました、御参照下さいσ(^◇^;)……(ーー;)おいっ!

 
PR
この記事へのコメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
おまえは誰か
HN:
うめぞー
性別:
非公開
自己紹介:
明日は歴史作家!

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

お天気情報

-天気予報コム-

最新コメント
[02/06 賀茂史女]
[02/05 うめぞー]
[02/02 賀茂史女]
[01/30 うめぞー]
[01/30 マム]

ブログ内検索

メールフォームです
今日の参考に

Copyright ©  -- うめぞー、思案中 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ