×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『伝供(でんぐ)』とは、仏前や神前への御供え物を手渡しで送って行く儀式です。
十天楽(じゅってんらく)という、聖霊会にのみ奏される曲が左右の楽人によって奏され、御供(ごく)所から石舞台上を経て六時堂までの間を、菩薩、八部衆、迦陵頻(かりょうびん)、胡蝶(こちょう)などの諸役が並んで、手渡しで御供えを送って行き、最後に迦陵頻と胡蝶の一臈の舞人が堂の階段を登り、僧侶に渡して宮殿(くうでん)の聖徳太子御影の前に供えます。
『伝供』の後、再び行事鐘(ぎょうじしょう)が打たれると、『菩薩』と『獅子』の舞が行われるのですが、いずれも現在では舞が失われています。
どちらも残っている曲が奏される間、『大輪小輪(おおわこわ)』という、舞台を回るだけの所作を行います。
この後は番(つがい)になる童舞(まらべまい)、左方の『迦陵頻(かりょうびん)』と右方の『胡蝶(こちょう)』です。
四天王寺では、どちらも男の子が付け髪をして舞ってくれますが、これがとにかく可愛い(^_^;)
特に『迦陵頻』は大抵、小学校低学年くらいの男の子が勤めます。
四人して背中の鳥の羽に振り回されるように飛び回っていまして、見ていてもつい笑みがこぼれる次第です。
今回の『胡蝶』は割合に背の高い子達が、しっかりと舞ってくれました。
こちらは、大体いつも五人舞です。
童舞が終わると三度目の行事鐘が打たれ、『四箇法要(しかほうよう)』の開始となります。
そういう訳で、しつこく続くのですが、この調子じゃいつ終わるんだε-( ̄ヘ ̄)┌
十天楽(じゅってんらく)という、聖霊会にのみ奏される曲が左右の楽人によって奏され、御供(ごく)所から石舞台上を経て六時堂までの間を、菩薩、八部衆、迦陵頻(かりょうびん)、胡蝶(こちょう)などの諸役が並んで、手渡しで御供えを送って行き、最後に迦陵頻と胡蝶の一臈の舞人が堂の階段を登り、僧侶に渡して宮殿(くうでん)の聖徳太子御影の前に供えます。
『伝供』の後、再び行事鐘(ぎょうじしょう)が打たれると、『菩薩』と『獅子』の舞が行われるのですが、いずれも現在では舞が失われています。
どちらも残っている曲が奏される間、『大輪小輪(おおわこわ)』という、舞台を回るだけの所作を行います。
この後は番(つがい)になる童舞(まらべまい)、左方の『迦陵頻(かりょうびん)』と右方の『胡蝶(こちょう)』です。
四天王寺では、どちらも男の子が付け髪をして舞ってくれますが、これがとにかく可愛い(^_^;)
特に『迦陵頻』は大抵、小学校低学年くらいの男の子が勤めます。
四人して背中の鳥の羽に振り回されるように飛び回っていまして、見ていてもつい笑みがこぼれる次第です。
今回の『胡蝶』は割合に背の高い子達が、しっかりと舞ってくれました。
こちらは、大体いつも五人舞です。
童舞が終わると三度目の行事鐘が打たれ、『四箇法要(しかほうよう)』の開始となります。
そういう訳で、しつこく続くのですが、この調子じゃいつ終わるんだε-( ̄ヘ ̄)┌
PR
この記事へのコメント