忍者ブログ

うめぞー、思案中

明日は歴史作家「うめぞー、執筆の合間に思案中」

HOME Admin Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

振鉾第三節両舎利が入堂し、石舞台の上で衆僧による惣礼(そうらい)が行われた後、諸役が堂内の各座に着きますと、池の対岸の楽人の幕舎から集会乱声(しゅえらんじょう)の音が聞こえてきます。
そして舞楽法要の幕開けとなります。

最初の演目は『振鉾(えんぶ)』三節。
一節目は左方の舞人(オレンジ色の装束です)が、二節目は右方の舞人(緑色の装束です)が、三節目は左右の舞人が鉾を振るって舞台を清める舞を行います。

右方舞楽『蘇利古』その後、舞台上には雑面(ぞうめん)と呼ばれる布製の面を着けた五人の舞人が登場します。
右方の舞楽『蘇利古(そりこ)』は、一般的には四人舞いだそうですが、四天王寺では五人で舞う事が恒例化しているそうです。
ちなみに私は、四天王寺以外ではこの舞を見た事がないので、常より五人舞だと思っておりました(~_~;)

舞が行われている最中、六時堂内に安置されている聖徳太子の御影の帳が上げられる『御上帳(みじょうちょう)』と、御水を奉る『御手水(みちょうず)』の儀式が行われているそうです。
堂内の奥の方での儀式のため、一般の人の拝観場所からはまず見えないので、殆どの人は『蘇利古』の舞に集中しているところでしょう。
いずれにしても、この舞を最初の供養舞とするため、聖霊会には欠かせない舞なのだそうです。

両舎利登高座『蘇利古』の舞が終わりますと、六時堂からは一舎利と二舎利が御付きの僧侶や童子らを連れて降りて来られます。
そして堂前で礼拝をして、一舎利は西側(御堂に向かって左側)、二舎利は東側の高座(こうざ)に登ります。
一舎利が『諷誦文(ふじゅもん)』を、二舎利が『願文(がんもん)』をそれぞれ唱え、法華経八巻の読誦をされるのですが、これらの声はほぼ聞こえません。

この時、舞台には四人の左方の舞人が登場し、舞楽『萬歳楽(まんざいらく)』が舞われています。

左方舞楽『萬歳楽』左方舞楽『萬歳楽』『萬歳楽』は隋の煬帝(ようだい)の作といわれていますが、真偽のほどは分かりません(^_^;)
いずれにしても唐楽の代表として、御祝いの時にはよく舞われる舞で有名です。

伝供にむかう諸役ら舞が佳境に入った頃、六時堂や楽人の幕舎からは、御供え物を運ぶ『伝供(でんぐ)』に奉仕する諸役が石舞台の南側へと参集し始めます。

この後、舞人が舞台を降りると、南側に置かれた『行事鐘(ぎょうじしょう)』が打たれ、法要は次の段階に移ります。
 
PR
この記事へのコメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
おまえは誰か
HN:
うめぞー
性別:
非公開
自己紹介:
明日は歴史作家!

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

お天気情報

-天気予報コム-

最新コメント
[02/06 賀茂史女]
[02/05 うめぞー]
[02/02 賀茂史女]
[01/30 うめぞー]
[01/30 マム]

ブログ内検索

メールフォームです
今日の参考に

Copyright ©  -- うめぞー、思案中 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ