×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そして舞楽法要の幕開けとなります。
最初の演目は『振鉾(えんぶ)』三節。
一節目は左方の舞人(オレンジ色の装束です)が、二節目は右方の舞人(緑色の装束です)が、三節目は左右の舞人が鉾を振るって舞台を清める舞を行います。
右方の舞楽『蘇利古(そりこ)』は、一般的には四人舞いだそうですが、四天王寺では五人で舞う事が恒例化しているそうです。
ちなみに私は、四天王寺以外ではこの舞を見た事がないので、常より五人舞だと思っておりました(~_~;)
舞が行われている最中、六時堂内に安置されている聖徳太子の御影の帳が上げられる『御上帳(みじょうちょう)』と、御水を奉る『御手水(みちょうず)』の儀式が行われているそうです。
堂内の奥の方での儀式のため、一般の人の拝観場所からはまず見えないので、殆どの人は『蘇利古』の舞に集中しているところでしょう。
いずれにしても、この舞を最初の供養舞とするため、聖霊会には欠かせない舞なのだそうです。
そして堂前で礼拝をして、一舎利は西側(御堂に向かって左側)、二舎利は東側の高座(こうざ)に登ります。
一舎利が『諷誦文(ふじゅもん)』を、二舎利が『願文(がんもん)』をそれぞれ唱え、法華経八巻の読誦をされるのですが、これらの声はほぼ聞こえません。
この時、舞台には四人の左方の舞人が登場し、舞楽『萬歳楽(まんざいらく)』が舞われています。
いずれにしても唐楽の代表として、御祝いの時にはよく舞われる舞で有名です。
この後、舞人が舞台を降りると、南側に置かれた『行事鐘(ぎょうじしょう)』が打たれ、法要は次の段階に移ります。
PR
この記事へのコメント