忍者ブログ

うめぞー、思案中

明日は歴史作家「うめぞー、執筆の合間に思案中」

HOME Admin Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


蘇利古の舞が終わると、六時堂から一舎利と二舎利が御出ましになり、堂と石舞台の間に置かれた高座に着かれます。
そしてそれぞれ、諷誦文(ふじゅもん)願文を唱え、法華経の読誦に入ります。
石舞台上では、左方舞楽の『承和楽(しょうわらく)』が始まります。
年号がタイトルになっている事から分かるように、これは八世紀末に日本で作られた曲です。


 舞の後に最初の行事鐘が打たれ、法要の一区切りとなります。
そして舞台の対岸の御供所から八部衆や童舞の子供たちが出て来て、手渡しで御供物を御堂へと運ぶ『伝供(でんぐ)』が行われます。


再び行事鐘が打たれ、舞台には『菩薩』が登場します。

続いて『獅子』。
菩薩にしても獅子にしても、かつては伎楽的な舞だったと考えられますが、今は内容は不明となっています。
二人の菩薩、二頭の獅子は、大輪小輪(おおわこわ)という舞台を回る所作を繰り返します。


続いて番(つがい)の童舞が行われます。
最初は左方の『伽陵頻(かりょうびん)』、五人の男の子が鳥の羽を背負い、金色の天冠には桜の花をかざし、手にした小さな銅拍子を打ち鳴らして、飛び跳ねるように舞います。


右方の童舞は『胡蝶(こちょう)』、この舞も平安時代に日本で作られました。
四人の男の子が蝶の羽を背負い、銀色の天冠に山吹の花をかざし、手にも山吹の小枝をもって舞います。

この後に三度目の行事鐘が打たれ,四箇法要が始まります。
しつこく続く。
PR
この記事へのコメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
おまえは誰か
HN:
うめぞー
性別:
非公開
自己紹介:
明日は歴史作家!

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

お天気情報

-天気予報コム-

最新コメント
[02/06 賀茂史女]
[02/05 うめぞー]
[02/02 賀茂史女]
[01/30 うめぞー]
[01/30 マム]

ブログ内検索

メールフォームです
今日の参考に

Copyright ©  -- うめぞー、思案中 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ