×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
四箇法要に先立って、三綱職による祭文の奏上が行われます。
その後に衆僧は六時堂をでて、石舞台情に整列します。
そして四箇法要が始まります。
唄匿(ばいのく)、散華の後に一旦、舞台を降り、替わって右方の舞楽が演じられます。
ここで行われる舞と、蘇利古の次に行われる舞は幾つかの舞が順番になっているようです。
昨年は『綾切(あやきり)』で、その前は『林歌(りんが)』だったような気がします。
今年は『登天楽』です。
この衣装を見ていると左方舞に思えるのですが、右方高麗楽で日本で作られたとされています。
さて、舞が終わると再び衆僧が舞台に登場し、梵音(ぼんのん)、錫杖が行われます。
この四箇法要が終わると、高座に着かれていた両舎利が降座され、六時堂に入られます。
そして法要の最後の舞楽『太平楽』が始まります。
その(どの?)ような訳で、また続く……
その後に衆僧は六時堂をでて、石舞台情に整列します。
そして四箇法要が始まります。
唄匿(ばいのく)、散華の後に一旦、舞台を降り、替わって右方の舞楽が演じられます。
昨年は『綾切(あやきり)』で、その前は『林歌(りんが)』だったような気がします。
この衣装を見ていると左方舞に思えるのですが、右方高麗楽で日本で作られたとされています。
さて、舞が終わると再び衆僧が舞台に登場し、梵音(ぼんのん)、錫杖が行われます。
この四箇法要が終わると、高座に着かれていた両舎利が降座され、六時堂に入られます。
その(どの?)ような訳で、また続く……
PR
この記事へのコメント