×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そういう訳で、ここが河内源氏発祥の地なので、三代の墓所もこの地にあるのだそうです。
なかなかに風光明媚な葡萄畑が広がる土地です。
何ですか、誰かの追っかけでもやってるんですか、我ながら??(゚_。)?(。_゚)??
でも、この度は佐保川さんは来ておられませんよ……
私は昨年の下鴨神社の流鏑馬で見て以来、この方の密かなファンだったりしますσ(^◇^;)御本人は絶対、こんなところ見てないだろうなσ(^◇^;)
お馬鹿はこの程度にして、こちらの境内も決して広くはありません。
射手は男女五名ずつの二組です。
この度も私がどれだけ写真を撮るのが下手なのかを痛感致しました。
射手が右手を離して、優に一拍置いてからシャッターを切っていますね、この画像は明らかに(ーー;)
申し添えますと、決して悪意はありませんので御了承下さい<m(__)m>
蟇目とは射場を清めるために行うのだそうで、悪いものは全て的に収めて、それを鏑矢で射抜くのだそうです。
見ていて、実にカッコいいです(-_-)
男性五人に引き続いて、この度も水干を纏った女性が御奉仕下さいました。
私の見ていた場所は、射手の方々の並んだほぼ横でしたので、構えた時の綺麗さがイマイチ写っておりませんねぇ……残念(/_;)
おまけに的も的役も全く見えない場所なので、当たったのかどうなのか……
もっとも、見えていてもほとんど分かりませんで、むしろ音を聞いていた方が何となく分かります。
これも一つの発見?(?_?)?
それにしても、娯楽ではなく神事や仏事に伴って発達した芸能とは、見ていて興味深いものが多いと、この度も思いました。
御奉仕下さいました方々には、厚く御礼申し上げます<m(__)m>
かくして一人で喜ぶうめぞーは、珍しくお守りなどを購入してしまいました。
『白旗守り』楠木で出来ているので、ほのかに樟脳の香りがします。
『八幡大菩薩』の八の字が、しっかり『はとサブレ』です……って、また関東周辺の人しか分からないような寒い事を言う((+_+))
早速、この前に替えたばかりの携帯電話に着けております。
PR
この記事へのコメント