忍者ブログ

うめぞー、思案中

明日は歴史作家「うめぞー、執筆の合間に思案中」

HOME Admin Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 解体前の塔では、西側にしか階段がありませんでした。しかし、今回の発掘調査によって、各面から階段を作り出す盛土地覆石が見つかり、四面に有った事が分かりました。
 
 
 各礎石ですが、心礎四天柱側柱共に創建当時の位置から動いていない事も判明しています。裳階柱だけは、明治の修理で置き直したようで、古い据付け穴を新しい据付け穴が切っている様子が見られます。
 西塔の心礎には舎利穴が見られたのですが、こちらにはありません。二つの塔がある場合は、どちらかの一方に舎利を収めたようです。東塔心礎の上面は、このように浅く削られています。これは江戸時代の修理で、破損していた芯柱の根元を切って、根継石を入れたため、その底の形に合わせて削ってしまったからだという事です。


 こちらがその根継石です。楔の跡も生々しい花崗岩の塊で、綺麗に仕上げているとは、御世辞にも言い難い物ですσ(^◇^;)


 そしてこれが、西塔の心礎の原寸大レプリカになります。このように芯柱を収める穴の中心に、舎利穴が開けられています。


 全て版築で仕上げた基壇ですが、礎石を置くためには据付け穴を掘らなければなりません。この土が恐ろしく固いそうで、発掘の時にも通常の道具では歯が立たず、石工用の鑿まで使ったのだとか。
 そして礎石を置いた後に土を入れて固定します。この土の表面も3㎝程度の径の棒で、これでもかという程に突き固めている様子が、至る所の穴で見えます。

 今回の発掘により、東塔の基壇はかなり残りの良い状況で、創建時から何度かの修復が加えられて行った事が分かりました。そして基壇外装に使われた石などが、西塔とは異なる事も判明しています。これがどうしてなのかは、これからの研究材料となるのですが、まずは解体、発掘の成果より、今後の修復の方針を明確にして行くのが先決です。


 そして再び、このように二つの塔が並び立つ姿が現れるのは、数年先の事になるという事でした。
PR
この記事へのコメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
おまえは誰か
HN:
うめぞー
性別:
非公開
自己紹介:
明日は歴史作家!

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

お天気情報

-天気予報コム-

最新コメント
[02/06 賀茂史女]
[02/05 うめぞー]
[02/02 賀茂史女]
[01/30 うめぞー]
[01/30 マム]

ブログ内検索

メールフォームです
今日の参考に

Copyright ©  -- うめぞー、思案中 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ