忍者ブログ

うめぞー、思案中

明日は歴史作家「うめぞー、執筆の合間に思案中」

HOME Admin Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前方部から後円部を見る六十何年かぶりの発掘だと言うので、やたらに話題になっているのが、『桜井茶臼山古墳』です。
十月二十九日から三十一日までの三日間、現地見学会が行われまして、私は一番混んでいないだろうと言う推測の元、初日の午後に仕事を早引けして行って参りました。
何せ、隣の市なのでσ(^◇^;)
案の定、空いておりましたし、駐車場も空いておりました。


内部、あまり良く見えません(;_;)上の画像を見て頂きますと、前方部と後円部の高さがかなり違う事がお分かりかと思います。
これが前期古墳の特徴の一つです。
中期を過ぎるとこれが逆になって、前方部の方が高くなります。
関東の前方後円墳を見慣れた方には、そちらの方がおなじみかもしれません。

話題になった主体部(竪穴式石室)は後円部にあります。
新聞やテレビのニュースでは、水銀朱を全面に塗った天井石や、榛原石(で良いのかな?)を積んだ石室の様子を撮影した写真が良く用いられていましたが、現場では石室内部はあまり見えない状況です。
木棺も既に取り上げ作業が済み、割竹形の粘土床が残っているのがかろうじて確認できるような、良く分からないような……
写真のレベル調整をしたら、石が変にピンクになってしまって、下手な写真が更に見る影もないですね(-_-;)
間違っても、阿蘇の凝灰岩じゃありませんよ。

とにかく石も水銀朱も、桁外れの量です。天井石は十二枚、最大の物は1.5トンにもなるそうです。
石室に用いられている赤色顔料は、少なくとも200キロを越えるだろうという程の水銀朱だそうで、かつての大和での埋蔵量はかなりのものだった事が伺えます。
今の日本では北海道ですら、採算の合うだけの量は取れないようですからねぇ。
凄いねぇ、大和水銀(・。・)

この天井石の上を今度は、ベンガラ(二酸化鉄)を練り込んだ赤い粘土で全面パックして、これでもかと避邪の色で保守(?)しておりますが、最大の敵はやっぱり盗掘、墓壙の壁にはデッカイ撹乱が見えております(-"-)

ところで今回の調査で、主体部の上に方形の壇を築いて、その周囲を『丸太垣』で囲んでいた事が判明したと言っておりましたが……この丸太をすえた布掘り(細長く掘った溝で、埴輪を据える時にも良く見られます)の写真がない?
石室の小口や天井石の写真は、不必要に同じようなカットばかり撮っているのに、一体何を寝ぼけてたんでしょう私はσ(^◇^;)
PR
この記事へのコメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
おまえは誰か
HN:
うめぞー
性別:
非公開
自己紹介:
明日は歴史作家!

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

お天気情報

-天気予報コム-

最新コメント
[02/06 賀茂史女]
[02/05 うめぞー]
[02/02 賀茂史女]
[01/30 うめぞー]
[01/30 マム]

ブログ内検索

メールフォームです
今日の参考に

Copyright ©  -- うめぞー、思案中 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ