忍者ブログ

うめぞー、思案中

明日は歴史作家「うめぞー、執筆の合間に思案中」

HOME Admin Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  磯城郡田原本町の大字十六面は、“じゅうろくせん”と読みます。
その南東にある字が薬王寺、双方にまたがった広い範囲に『十六面・薬王寺遺跡』は広がっています。
今回の調査地は、遺跡の最北端にあたり、あまり大した遺構は無いだろうと予想していたのに反して、5基の方形周溝墓を始めとした、弥生後期から中世にかけての遺構、遺物を検出しています。

  新聞で取り上げられていた、奈良県下で三例目の古墳時代の玉造遺跡の証拠となるのが、これらの出土品です。
調査区北東にある溝から、緑色凝灰岩製の勾玉や管玉、滑石製の臼玉が未完成品や失敗作も交えて見つかりました。
他にも鏡を模った石製模造品(こちらは別の溝から)や、石を切るのに使ったと思われる石鋸、穴を開けるのに使った水晶の石錐、磨くのに使った砥石、更には材料の石のチップも多量に出ているようです。

勾玉や鏡型の石製模造品が見つかったのと同じ溝では、直径が10センチにも満たない青銅鏡が見つかりました。
溝の途中に水を溜めるような遺構を設けていて、何かの御祭りをしているようです。
この溝は自然の川を掘削して、耕作用の水路として使用していたようで、古墳時代末期には使われなくなって埋没したようです。

  こちらに並んでいるのは、弥生時代後期から古墳時代前期の土器です。
井戸や溝から多数見つかり、遺構の時期を判断する決め手となります。
方形周溝墓からは、山陰地方からもたらされた土器も見つかっています。

この場所は弥生時代には墓所、古墳時代には住居と耕作地になっていたようですが、律令期になるとかなり開けた土地の隣接地となっているようです。
ここより300mほどの東側で、奈良時代の多くの建物跡や遺物が見つかっていて、どうやら磯城郡の郡衙に関連する土地だと考えられるのだとか。
こちらは平安中期の土壙から出土した土師皿と貨幣で、地鎮祭を行なった跡の遺物と思われます。

鎌倉時代以降は全面が耕作地となったようで、条里制に伴った東西南北の鋤溝が多数残っています。
遺構面全体が、現地表からかなり浅い位置から検出されており、土地が多少高かったために常に何らかの利用がなされていた事が窺えます。
調査の後は大型店舗が建設されるそうで、調査も来週には来週には終了すると聞いています。
PR
この記事へのコメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
おまえは誰か
HN:
うめぞー
性別:
非公開
自己紹介:
明日は歴史作家!

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

お天気情報

-天気予報コム-

最新コメント
[02/06 賀茂史女]
[02/05 うめぞー]
[02/02 賀茂史女]
[01/30 うめぞー]
[01/30 マム]

ブログ内検索

メールフォームです
今日の参考に

Copyright ©  -- うめぞー、思案中 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ