忍者ブログ

うめぞー、思案中

明日は歴史作家「うめぞー、執筆の合間に思案中」

HOME Admin Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

これでもかと切り合う三つの柱穴珍しく柱根が検出ここ何年かの平城宮跡の調査は、東院地区か朱雀門の前でしたが、今回も例に漏れず東院地区です。

東院地区は『続日本紀』によると『東宮』『東院』『楊梅宮』と呼ばれた施設があったと考えられています。
そして今までの調査によると、六期間にわたっての建て替えが行われていた事が分かっています。
そのような訳で、ここで出て来る遺構はひたすらに切り合った柱穴となります。
毎度思うのですが、切り合いや穴の大きさや深さを比較して、どれがどれと対応し、時期の順はどうなっているのかを調べるだけで目が回ってきます……(@_@;)

時代別の建物模式図6期の回廊状遺構の説明中ここに上げましたカラフルな図は、各時期を色分けして主な建物を図示した物です。
この何年かで継続的に調査をして判明したそうですが、この辺りはまだ東院地区の中心部からは少し外れているとの事です。
この図でも分かるように、中心部は現在の『宇奈多理神社』の境内にかかっているようです。

今回の調査区で着目されたのは第6期の遺構で、南側で直角に折れ曲がる二条の柱列です。
第6期は光仁天皇の楊梅宮が作られた時期で、その中心部の回廊の北西端を検出したと考えられています。
単式回廊のようですが、幅は6メートルを測り、以前の調査で南側に更に伸びて54mに達する事が分かっています。

3期の基壇状遺構基壇状遺構の模式図その外には例を見ない遺構として、第3期の『基壇状遺構』があります。
最初に幅の広い浅い溝を掘って区画をつくり、その内側に低く盛り土をして、周囲を平瓦で囲うような形を取っています。
今までに知られている瓦積み基壇とは構造も違い、低い上に基壇上に柱の跡も無いようなので、実のところ建物が建っていたかも不明です。
第3期は天平勝宝年間、孝謙天皇の頃と考えられています。
今回の調査区では、この時期の遺構はかなり希薄で、この遺構の性格は分からないようです。

この地区の北側と東側はまだ調査されていないので、来年度以降も東院地区の調査は継続するそうです。
東院地区でもっとも有名な施設は、もっとも南端にある、復元されている庭園ですが、ここの池に通じる水の流れなども分かっていないそうで、これからも少しずつ色々な事が判明する事を個人的にも期待している次第です。
PR
この記事へのコメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
おまえは誰か
HN:
うめぞー
性別:
非公開
自己紹介:
明日は歴史作家!

カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

お天気情報

-天気予報コム-

最新コメント
[02/06 賀茂史女]
[02/05 うめぞー]
[02/02 賀茂史女]
[01/30 うめぞー]
[01/30 マム]

ブログ内検索

メールフォームです
今日の参考に

Copyright ©  -- うめぞー、思案中 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ