忍者ブログ

うめぞー、思案中

明日は歴史作家「うめぞー、執筆の合間に思案中」

HOME Admin Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  昨日の十数センチの積雪にもめげず、奈良文化財研究所は朝から必至の雪掻きをして、無事に『薬師寺十字廊調査』の現地説明会を開いてくれました。
そのような訳で、結構、大勢の人達が見学に来ておられました。
まずは調査概要や経緯、遺跡の性格や歴史、実際に見つかった遺構などの説明は室内で行われました。
ここは修学旅行生などにお坊さんが講話をする場所です。
実は東側僧房の大房という建物が建っていた事が調査で判明していて、その場所に復元したのがこの建物です。

 この画像は、ある場所にあった復元ジオラマの一部です
北から南を見る方向で写しているので、左側が東になります。
画像ほぼ中央にある寄せ棟の建物が食堂(じきどう)で、その前(北側)にある長細い十字の建物が、今回の調査対象となった『十字廊』です。
『薬師寺縁起』には『食殿(じきでん)』という名称で見え、食堂に付随する建物だったと推測できます。
このジオラマ、説明会で頂いた資料に載っていた伽藍配置図と一部違う部分がありますが、位置関係は大体このようなものです。

現場はこのように、かなり遺構の残りは良くありません。
長年、境内として使われていたり、田畑も広がっていたりで、基壇はほぼ削平され、礎石も当然ながら運び出されています。
それでも礎石の据え付け位置ごとに壷地業(つぼじぎょう)を行っているので、その痕跡を見れば柱の位置は分かります。
そして基壇化粧の羽目石の列と、雨落ち溝の石敷きが所々に見つかっているので、基壇の規模をたどる事もできます。
現在判明している規模は、東西廊が44.4m(11間)×8.1m(1間)、南北廊が8.1m(1間)×21m(4~5間)以上というところです。

ここは西側の廊と北側の廊がクロスする位置です。
『壷地業』と書いたプレートの置かれた浅い穴が、礎石を置いて柱を立てていた位置です。
その奥に『羽目石』の列が東西に五つ分、南北に一つ、ちょうど直角に組み合わされて据えられています。
ここの基壇外装は地覆石(じふくいし)を置かず、溝を掘って羽目石を埋めて立てる方式をとっています。
伽藍の回廊でも、このような方法を用いているそうです。
ちなみにこれらの羽目石、本来はもっと高さが有ったようで、後世の開墾や整地でここまで削られてしまっているようです。

遺物は土器廃棄坑や瓦廃棄坑が複数あって、かなりの量にのぼるようです。
瓦は創建期の物から近現代までと幅があり、土器も奈良時代から中世までの物が多いようです。
こちらは須恵器の円面硯で、見えているのは台の部分ですが、装飾的にあけられた孔の周囲にヘラ書きで雲のようなラインをあしらったモダンな意匠を見せているのが、極めて珍しいそうです。
時代的には奈良時代の後半か平安時代の初期くらいでしょうか。

それにしても中世から近現代にかけての溝や廃棄土坑、井戸、木樋などであちらこちら遺構が壊されています。
東西廊の南側などは、江戸時代以降の溝が雨落ち溝の位置を踏襲するように走っています。
新しいところでは、現代の送電線や排水の土管などでも破壊されているようです。
このような状況でも、かなりの成果が上がっている事で、薬師寺という古代の国家寺院の偉大さ(?)に何とも敬服を致します。
それよりも何よりも、融けきれない大雪を押しても現地説明会を開いていただいた事に感謝いたしますm(__)m
PR
この記事へのコメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
おまえは誰か
HN:
うめぞー
性別:
非公開
自己紹介:
明日は歴史作家!

カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

お天気情報

-天気予報コム-

最新コメント
[02/06 賀茂史女]
[02/05 うめぞー]
[02/02 賀茂史女]
[01/30 うめぞー]
[01/30 マム]

ブログ内検索

メールフォームです
今日の参考に

Copyright ©  -- うめぞー、思案中 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ