忍者ブログ

うめぞー、思案中

明日は歴史作家「うめぞー、執筆の合間に思案中」

HOME Admin Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 12月14日に行われた奈良文化財研究所の、飛鳥藤原第183次調査の現地説明会です。
 藤原宮は平城宮とは違い、ほぼ正方形をしています。その中央に大極殿院が置かれ、左右に官衙群が広がっていると考えられます。
 今回の調査は内裏東官衙に隣接する、東方官衙北地区の南西部の一角です。


 この遺構図の実線で囲まれた183次と書かれている個所が、今回の調査区です。色分けは時代分けを示しています。青紫が藤原宮期、赤が7世紀後半から宮造営期、緑は同時期でも赤の遺構に切られているので、それより古い時期になります。グレーはそれ以前の7世紀前半から中期、黄色は西方位に乗らない事もあり、古墳時代かそれ以前の遺構だと考えられます。


 調査区の西側の地区を南から見ています。ここで目立つ遺構は、宮に先行する道路の跡です。どうやら、宮のエリアを決定する以前に、道の普請を始めたようです。それどころか両側の側溝を掘った後、道幅を広めに変更したのか、新旧の溝が切り合っています。

 この画像は、同じ地区を北から見ています。地区の西端(右側)に、藤原宮として機能した時期の建物遺構が、二軒検出されています。これらは、道の側溝を埋めて整地した後に建てられています。
 いずれも掘立柱建物で、大きな方の建物(奥の水色のテープ)は梁行2間、桁行4間以上ある事が、以前の調査結果からも確認されています。大きな柱穴の間に、小さな柱穴が二つ並んでいるのは床束と考えられるので、この建物には床が張られていたようです。
 この建物の北側(手前の水色のテープ)にも、やや小さな柱穴が並び、別の建物があります。

 これは調査区東側エリアを東から見ています。ここには梁行3間、桁行4間の礎石立ちの総柱建物(水色のテープ)、それに先行する掘立柱の側柱建物や塀(ピンクのテープ)、更に古い(緑のテープ)が見られます。そして、塀よりも古い、道路の側溝らしき東西溝も検出されています。
 この総柱建物、先程の床束のある建物は中心線がそろいます。その線をさらに西に伸ばすと、大極殿(奥中央の茂み)にも乗って来ます。宮造営の当初より、計画的にこれらの建物は配置されていた事が分かります。

 総柱建物は一棟しか見つかっていないので、倉庫なのか楼閣なのか分かりません。礎石を置いて柱を建てていますが、周囲から瓦はあまり出ていないので、瓦葺ではなかったようです。切り合う柱穴がないので、建て替えも行われていないようです。礎石は宮地の廃絶後に撤去されて残っておらず、下に置かれていた根石が幾つか見られます。


 遺物は須恵器がありますが、全体的に少ないようです。特筆すべき遺物として、礎石抜取穴の一つから、このような佐波理鋺(さはりわん)の口縁部破片が見つかっています。飛鳥時代の物で、厚さは0,3~0,4㎜しかないそうです。見つかった抜取穴の位置で、平安時代の耕作溝が止まっているので、その頃にはまだ礎石が残っていたようです。

 東方官衙地区は、まだ調査範囲が狭く、全体像は全くつかめていません。未だ田園風景が残るだだっ広い場所に、本当に宮殿や役所が整然と並び、官人がひしめいていたものなのか、容易には想像ができない状況です。
PR
この記事へのコメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
おまえは誰か
HN:
うめぞー
性別:
非公開
自己紹介:
明日は歴史作家!

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

お天気情報

-天気予報コム-

最新コメント
[02/06 賀茂史女]
[02/05 うめぞー]
[02/02 賀茂史女]
[01/30 うめぞー]
[01/30 マム]

ブログ内検索

メールフォームです
今日の参考に

Copyright ©  -- うめぞー、思案中 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ