忍者ブログ

うめぞー、思案中

明日は歴史作家「うめぞー、執筆の合間に思案中」

HOME Admin Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

歌方も神職さんが勤めます。そういう訳で前項の続き

林檎の庭に引き続き、若宮社でも奉納が行われますが、こちらでは『和舞(やまとまい)』のみとなります。
曲目は、『神主舞前歌」
『神主舞二段 眞榊曲』
『諸司舞三段 眞榊曲』
『諸司舞四段 宮人曲』
『槲酒歌』となっていました。

神主舞二段歌方も舞人も全員がメンバー交代します。
歌方の中心となるコンダクターの役割は『本拍子』といい、笏拍子を打ちながら歌い出しを勤めます。
この声が良く通る方ですと、歌も案外聞きやすいのですが、籠もり気味の声ですとチョッと聞きにくい事もあります。
『和舞』の場合は歌に篳篥、神楽笛、和琴が加わります。

諸司舞四段 宮人曲琴は画像の通り、両側から琴持役の人が支えます。
最初の『音取(ねとり)』を終えて『進歌(すすみうた)』を歌いだしますと、舞人よりも先に歌方の人たちが登場しますが、この時は既に楽を演奏しているので、弾琴も琴持も息を合わせるのが大変そうです。
おまけに和琴の琴柱(ことじ)は、殆ど加工していない枝の叉を使っているそうなので、チョッとした加減ですぐに外れたり倒れたりしてしまうのだそうで。


槲酒歌舞人が動く時に歌われる歌は、他にも『交替歌』や『立歌』があります。
『交替歌』は文字通り、神主舞が終わって舞人が下がり、次の諸司舞のために出てくる時に歌われます。
『立歌』は諸司舞が終わり、『槲酒歌』に移るために舞人が一旦四人共に下がる時に歌われます。

これらの歌の歌詞は、いずれも『続日本紀』に出てきたり、『神楽歌』として歌われていたりするものだそうですが、どうしてそれが使われているのかは良く分かりません。
以前に書いた記事に歌詞を紹介してあったのですが、サーバーがなくなったためブログも消失してしまいました(*_*;
いずれまた、調べてあげたいと思っております。
PR
この記事へのコメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
おまえは誰か
HN:
うめぞー
性別:
非公開
自己紹介:
明日は歴史作家!

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

お天気情報

-天気予報コム-

最新コメント
[02/06 賀茂史女]
[02/05 うめぞー]
[02/02 賀茂史女]
[01/30 うめぞー]
[01/30 マム]

ブログ内検索

メールフォームです
今日の参考に

Copyright ©  -- うめぞー、思案中 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ