×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
辛巳(21日)山背国賀茂祭の日、衆(もろひと)を会(あつ)めて騎射(うまゆみ)することを禁(いさ)む。
今でも京都の下鴨神社で五月三日に『流鏑馬神事』が行われていますが、この記事から、実に1300年にも及ぶ伝統がある事が分かります。
本来、この日には鹿の袋角などを得る行事の『薬狩(薬猟)』が行われました。
天智天皇七年の五月五日に行われた蒲生野の薬猟などが、最も有名な例でしょうか。
丁丑(五日)、群臣五位以上をして走馬(はしりうま)を出(いだ)さしむ。天皇(すめらみこと)臨み観(み)たまふ。
ここでは五位以上の官人によって行われる『走馬』の行事しか書かれていませんが、『騎射』は衛府の武官で、馬の弓も得意な者が行ったのだそうです。
本日、平城遷都1300年祭の秋季フェアの行事として、この『騎射(うまゆみ)』が行われました。
御奉仕は、下鴨神社でもおなじみの小笠原流の方々です。
私は再々申しますと、三嶋大社の夏の大祭のハイライト、武田流の流鏑馬を昔から見ておりましたので、この神事は割合になじみなのですが、知識は殆どありませんσ(^◇^;)
小笠原流と武田流が二大流派になるそうです。
今回の浅紫は三位以上ですが、こんな若い三位が奈良時代にいるとも思えませんから、諸王でしょうか……従五位下近衛府少将山部王(いつもの張ったりです)ってな具合???
PR
この記事へのコメント