忍者ブログ

うめぞー、思案中

明日は歴史作家「うめぞー、執筆の合間に思案中」

HOME Admin Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

既に昨日、11月3日、今年も去年に引き続いて行って来ました。
昨年の模様はこちらに→  http://umezo.bakeinu.jp/entry/34167/


鴟尾と大屋根昨年は屋根の木組みが丸出しという感じだったのですが、今年は既に瓦も葺き終わり、屋根の両端には新たな鴟尾も乗っております。
下に置かれているのは、今回の平成大修理で下ろされた物です。
手前が創建当初、約1300年の風雪に耐えて来た物で、奥が鎌倉時代の物です。

古い軒丸瓦――蓮華文屋根の瓦は、全てが新しくなったのではなく、勿論、古い物も使っています。
再用されたのは全体の二割程度との事で、東面にまとめて用いられているそうです。
軒丸瓦は、ざっと見たところ三パターンあるようですが、もしかしたら更に種類があるかも(?_?)
このチョイト古そうな復弁蓮華文はいつのものなんでしょう?

南面の蓮華文瓦この何となく簡素化された文様の物が、新たに焼きなおした物で、明治の修理の時の瓦に大きさをそろえてあるのだそうです。
何と申しますか、奈良朝の物を近世になって模倣したという感じですね。
どうも瓦は詳しくないので、良く分かりませんわ(^_^;)

軒丸瓦――唐律招提寺瓦ばかりで恐縮ですが、こいつが、僧坊などでも見かけた寺の名前の瓦です。
文健では『唐律招提寺』で見えているので、私としてはつい、そのように読んでしまうのですが、良く見ると平瓦の文字は『唐招提律寺』……(-_-;)
こいつは鎌倉期くらいの物でしょうか?
まあ、修理前の瓦の四割は江戸時代の物のようです。
鬼瓦なんて、本当に江戸時代という顔をしていますし、銘文が入っているものもあります。

南東の隅鬼と軒下の様子ここで決定的に古いのは、軒を支える隅鬼です。
今年も健気に座っております。
南西隅に一体だけ、江戸時代の物がいますが、他の三体は創建当時の物だそうで、これからも縁の下の力持ちを続けて行くのだそうです。
しかし、この子達も、修理の落慶法要の後には、下から仰ぎ見ても梁が邪魔して見えないとの事、この後のご対面は果たしてかないます事やら……

では明日は、午後から見て来た平城宮の第一次大極殿(西側大極殿)の再建現場の様子でもm(__)m
PR
この記事へのコメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧

地域って…なんだ

地域って…なんだろう…?
おまえは誰か
HN:
うめぞー
性別:
非公開
自己紹介:
明日は歴史作家!

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

お天気情報

-天気予報コム-

最新コメント
[02/06 賀茂史女]
[02/05 うめぞー]
[02/02 賀茂史女]
[01/30 うめぞー]
[01/30 マム]

ブログ内検索

メールフォームです
今日の参考に

Copyright ©  -- うめぞー、思案中 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ