×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
散華(さんげ)とは寺院での法要の際に、仏様の前で撒かれる花の事ですね。
本来は生花を撒いたのだそうですが、今は蓮の花びらをかたどった紙を撒いています。
生花を用いた例は、興福寺の『慈恩会』では小菊の花を撒いておられましたか。
先日の『光明皇后1250年御遠忌法要』でも、大仏殿の破風から撒かれた五色の散華の他にも、衆僧によって華籠(けご)に入れられた大き目の散華が、手ずから撒かれていました。
相変わらず写真が下手ですみません(~_~;)
こちらの画像の上段に並べられた五枚の小さな花弁が、破風から撒かれた物です。
そして大きな五枚は、記念品として頂いた物。
御僧侶が散華しておられたのは、一番下の三枚と同じ図柄の物です。
やはり聖武天皇と光明皇后の御顔の散華は撒けませんね。
法要中に、御僧侶が踏みつける……という訳には行きませんし(+_+)
ところで、こちらで頂いたり購入したりする散華と、実際に法要で使用される物は、若干の違いがあります。
何が違うのかと申しますと実は紙の厚さで、記念品の物はかなり分厚いです。
やはり薄い方が、風に乗って綺麗に舞ってくれるのでしょうねぇ"^_^"
こちらは大仏殿の回廊で、参拝の記念にいかがですか~と、売っていた物ですね。
これって普通、買う物と違うでしょうと思われる方もおられましょうが、ここ最近、奈良県内の寺院では美術散華と称して、おみやげ物でも売っています。
ところで、破風から撒いた方の五色の散華(小さい方です)、若干ありますので、もし欲しい方がおられましたらご連絡下さいm(__)m
私が一番最初に、散華だと意識して法要で拾って来たのは、確か四天王寺の聖霊会の時だったと思います。
かなりの大昔ですσ(^◇^;)
これから、そのような散華も気が向いたらボチボチあげてみましょうか。
そうなったらカテゴリー、別に作ろうかな。
本来は生花を撒いたのだそうですが、今は蓮の花びらをかたどった紙を撒いています。
生花を用いた例は、興福寺の『慈恩会』では小菊の花を撒いておられましたか。
先日の『光明皇后1250年御遠忌法要』でも、大仏殿の破風から撒かれた五色の散華の他にも、衆僧によって華籠(けご)に入れられた大き目の散華が、手ずから撒かれていました。
相変わらず写真が下手ですみません(~_~;)
こちらの画像の上段に並べられた五枚の小さな花弁が、破風から撒かれた物です。
そして大きな五枚は、記念品として頂いた物。
御僧侶が散華しておられたのは、一番下の三枚と同じ図柄の物です。
やはり聖武天皇と光明皇后の御顔の散華は撒けませんね。
法要中に、御僧侶が踏みつける……という訳には行きませんし(+_+)
ところで、こちらで頂いたり購入したりする散華と、実際に法要で使用される物は、若干の違いがあります。
何が違うのかと申しますと実は紙の厚さで、記念品の物はかなり分厚いです。
やはり薄い方が、風に乗って綺麗に舞ってくれるのでしょうねぇ"^_^"
こちらは大仏殿の回廊で、参拝の記念にいかがですか~と、売っていた物ですね。
これって普通、買う物と違うでしょうと思われる方もおられましょうが、ここ最近、奈良県内の寺院では美術散華と称して、おみやげ物でも売っています。
ところで、破風から撒いた方の五色の散華(小さい方です)、若干ありますので、もし欲しい方がおられましたらご連絡下さいm(__)m
私が一番最初に、散華だと意識して法要で拾って来たのは、確か四天王寺の聖霊会の時だったと思います。
かなりの大昔ですσ(^◇^;)
これから、そのような散華も気が向いたらボチボチあげてみましょうか。
そうなったらカテゴリー、別に作ろうかな。
PR
この記事へのコメント