×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さても昨日の続きです。
雨の中を開き直って八嶋御陵まで行きました。
前池にカイツブリが泳いでいるのをはじめ、ここに来るといつも鳥がいるような気がします。
この日も雨の中、あちらこちらから鳥の声が聞こえて来るのですね。
地形的には東からの山がなだらかに下りてくる端の所、東と南は山に塞がれているけれど、北と西には土地が開けています。
特に西側に下って行く地形なので、展望は良く開けています。
この画像は御陵の前にある件の岩座なのですが、改めて眺めてみますと、こりゃやっぱり、後期古墳の石室でしょう(^^ゞ
奥の真ん中の前傾している石なんて、どう見ても石室の奥石ですわ。
左側の一番大きい奴も一面が平らに加工されてるし、こいつらが一段目として、その前の方に転がっている奴らは二段目以上、枕のような形の奴は裏込めか間に込めた石でしょうか。
奥壁の石がほぼ元位置だとしたら、南向きの斜面に、南を向いて開口している事になります。
この石の感じからして六世紀の半ば以降かな?
早良親王の改葬によって御陵を造るとしたら九世紀初の事、時間差はかなりあります。
天井石や羨道部の石は、とうの昔にどこかに運ばれて二次利用されていてもおかしくないでしょう。
まあ、私は横穴式石室に詳しい訳じゃないから、本当にそうなのかと言われると、断言はできないのですがね(~_~;)
八嶋陵の前の道を200メートルばかり東へ行くと、左手に社の森が見え『嶋田神社』が鎮座しています。
この画像も、以前の記事と殆ど変わりませんねぇ(^_^;)
ただし解析度が違うので、クリックして頂ければ社殿の前の燈籠の『崇道天王社』の文字が分かりやすいと思います。
奥の方に、厳つい顔した狛犬も見えています(~_~)
この社殿の前で拍手を打っておりますと、左手の木の梢でガサガサと大きく騒がしい音がしました。
カラスかなと思いきや……社務所(なのかな?)の屋根の上に、茶色い猫くらいの影が?!
何でこんなところにニホンザルがいる!?!?
尻尾がなかったので、間違いなく日本猿ですわσ(^◇^;)
あまり大きくなかったので雌か子供でしょうか、拝殿の横に木に飛び移って行きました(*_*;
ところで、紀寺町の『崇道天皇社』や高畑町の『新薬師寺』の隣にある『南都鏡神社』に同様、こちらも春日移しの社殿ですから、正真正銘の春日造りです。
私が見に行った事のある、この三つの神社はいずれも御霊さんを祭る社です。
実は今日、『奈良豆比古神社』に行って来たのですが、ここは別名“奈良坂の春日さん”とも呼ばれるそうで、石灯籠に刻まれた名前はことごとく『春日社』です。
御祭神として志貴親王(春日宮天皇)や春日王が祭られているので、この名前は別に何の不思議もありません。
藤原氏の氏神たる春日大明神と、こちらの春日の神が同じだとは思いませんが、このような名前の一致と、『春日大社』の社殿を移す事と何か関係があるものなのでしょうか?
とは申せ、志貴親王家の人たちで御霊さん扱いされている方は、まず『御霊神社』に御祭されていますからねぇ……
で、御霊社で春日移しってあるのかしら?
五條市に見に行った内では、特に思い当たらないのだけれど……
何か気になる、もう一度、調べてみませんと(@_@;)
ところで春日で思い出したのですが、今年は『芝能』が行われないんですよ!!!
ここ最近、御能にはかなり疎遠で、天気さえ良ければ見に行きたいと思っていたのに(;_;)
とか何とか言いつつ、今日の大淀町での演能には行きませなんだが。
だって『隅田川』みたいな暗い話、苦手なんだもの(+_+)
雨の中を開き直って八嶋御陵まで行きました。
前池にカイツブリが泳いでいるのをはじめ、ここに来るといつも鳥がいるような気がします。
この日も雨の中、あちらこちらから鳥の声が聞こえて来るのですね。
地形的には東からの山がなだらかに下りてくる端の所、東と南は山に塞がれているけれど、北と西には土地が開けています。
特に西側に下って行く地形なので、展望は良く開けています。
この画像は御陵の前にある件の岩座なのですが、改めて眺めてみますと、こりゃやっぱり、後期古墳の石室でしょう(^^ゞ
奥の真ん中の前傾している石なんて、どう見ても石室の奥石ですわ。
左側の一番大きい奴も一面が平らに加工されてるし、こいつらが一段目として、その前の方に転がっている奴らは二段目以上、枕のような形の奴は裏込めか間に込めた石でしょうか。
奥壁の石がほぼ元位置だとしたら、南向きの斜面に、南を向いて開口している事になります。
この石の感じからして六世紀の半ば以降かな?
早良親王の改葬によって御陵を造るとしたら九世紀初の事、時間差はかなりあります。
天井石や羨道部の石は、とうの昔にどこかに運ばれて二次利用されていてもおかしくないでしょう。
まあ、私は横穴式石室に詳しい訳じゃないから、本当にそうなのかと言われると、断言はできないのですがね(~_~;)
八嶋陵の前の道を200メートルばかり東へ行くと、左手に社の森が見え『嶋田神社』が鎮座しています。
この画像も、以前の記事と殆ど変わりませんねぇ(^_^;)
ただし解析度が違うので、クリックして頂ければ社殿の前の燈籠の『崇道天王社』の文字が分かりやすいと思います。
奥の方に、厳つい顔した狛犬も見えています(~_~)
この社殿の前で拍手を打っておりますと、左手の木の梢でガサガサと大きく騒がしい音がしました。
カラスかなと思いきや……社務所(なのかな?)の屋根の上に、茶色い猫くらいの影が?!
何でこんなところにニホンザルがいる!?!?
尻尾がなかったので、間違いなく日本猿ですわσ(^◇^;)
あまり大きくなかったので雌か子供でしょうか、拝殿の横に木に飛び移って行きました(*_*;
ところで、紀寺町の『崇道天皇社』や高畑町の『新薬師寺』の隣にある『南都鏡神社』に同様、こちらも春日移しの社殿ですから、正真正銘の春日造りです。
私が見に行った事のある、この三つの神社はいずれも御霊さんを祭る社です。
実は今日、『奈良豆比古神社』に行って来たのですが、ここは別名“奈良坂の春日さん”とも呼ばれるそうで、石灯籠に刻まれた名前はことごとく『春日社』です。
御祭神として志貴親王(春日宮天皇)や春日王が祭られているので、この名前は別に何の不思議もありません。
藤原氏の氏神たる春日大明神と、こちらの春日の神が同じだとは思いませんが、このような名前の一致と、『春日大社』の社殿を移す事と何か関係があるものなのでしょうか?
とは申せ、志貴親王家の人たちで御霊さん扱いされている方は、まず『御霊神社』に御祭されていますからねぇ……
で、御霊社で春日移しってあるのかしら?
五條市に見に行った内では、特に思い当たらないのだけれど……
何か気になる、もう一度、調べてみませんと(@_@;)
ところで春日で思い出したのですが、今年は『芝能』が行われないんですよ!!!
ここ最近、御能にはかなり疎遠で、天気さえ良ければ見に行きたいと思っていたのに(;_;)
とか何とか言いつつ、今日の大淀町での演能には行きませなんだが。
だって『隅田川』みたいな暗い話、苦手なんだもの(+_+)
PR
この記事へのコメント