- 2025.04.05 [PR]
- 2011.01.21 とりあえず復活
- 2010.12.16 急に冬なんぞ思い出さなくとも……
- 2010.11.08 要するに寝不足?
- 2010.10.18 眠い訳で……(-_-)zzz
- 2010.10.02 かなり昔の事だなぁ……
- 2010.08.11 う~む、またもや
- 2010.07.19 虹、二題
- 2010.06.08 力場?
- 2010.05.15 御礼申し上げますm(__)m
- 2010.04.08 唐突ですが
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
知人から現在、京都国立博物館で開催されている『筆墨精神-中国書画の世界-』という特別展の招待券を頂きました。
多分、私行っても分からないσ(^◇^;)
もし書道をやっておられたり、造詣のある方で見に行きたい方がいたら、譲りたく思うのですが……
というか、私考えたら、奈良博の会員証で見に行けるんですわね、この特別展も(@_@;)
この二日ばかり、ちょっとした事ですぐにネットがダウンしまして、何でしょうと思っていたら……
何て事ない、一番有り触れた症状でした。
LANケーブルのプラグの爪が折れかけてたんですね。
そういう訳で、近所の電気屋さんで500円で解決しました(~_~;)
知り合いの職場でも、最近こういう事があったそうです。
普通は抜けそうにないケーブルが抜けていて、部屋中のネットがダウンして、本社との遣り取りが暫く出来なかったとか何とか。
多分、ハブの一番近くに座っている人(かなり体格の良い女性らしいです)が、しょっちゅう足を引っ掛けているとかいないとかで、常々、負担が掛かっていたのだろうと推測されているそうです(ーー;)
こちらもケーブルを新しくしたら解決したそうです。
そういう訳で二日ぶりに、こちらにも書き込みしてみました<m(__)m>
昔は若宮社のすぐ近くまで行けたのですが、ここ最近はせいぜい二の鳥居までしか行けないそうなので、それもチョッと残念ですね。
この後の『暁祭』までねばって……終わるのが午前二時、朝まで何処で過ごせば良いんでしょうねぇ、我ながら(~_~;)
参加する方は、しっかり宿の手配もされているのでしょうけれど、私のようになまじ県内に住んでいると、それもする気が起きなくて(+_+)
ちなみに多少暖かかった一昨日は、『双子座流星群』を二十分程度眺めておりました。
23時過ぎだったの、双子座はほぼ天頂、首が疲れるのなんのって……それでも五つほど、流れてくれました。
そしてその後は、南の方からの雲で天頂付近までベタ曇りと相成りました(/_;)
それにしても、昨日からかなり寒いです。
明日もお旅所祭、何処まで粘れますやら。
一昨年に行った時は『貴徳』の始まるところで逃げ出しました。
多分、23時前にはお旅所を出ませんと、電車の最終を逃すはずです。
もう少し余裕が出来たら、この辺、全部宿泊して見に言ってやろうかしら、最近、ゲストハウスのような素泊まりの安宿もありますしねぇ。
時々こういう事があります。
報告は明日以降に……唐招提寺金堂の解体修理に伴う発掘調査が主な内容です。
この三日(15~17日)、東大寺で『光明皇后1250年御遠忌法要』が行われていまして、通い詰めておりました。
下手な写真もシコタマ取ってきましたが、そのついでに奈良町で飲んだくれておりまして、とにかく眠いです(~_~;)
そういう訳で、明日以降にでもボチボチ、報告いたします<m(__)m>
今日、用事がありまして久々に京都に行って来ました。
行き先は高島屋京都店だったのですが……
私、高島屋と大丸の位置を間違えておりまして……(゜-゜)
何せ、四条辺りって年に一~二度も行けば良い状況でσ(^◇^;)
ところで久々に四条河原町近辺を歩いていて思い出したのですが、二十年くらい前に高島屋のすぐ隣辺りに、かなり古い喫茶店がありました。
関西でも珍しいくらい古いタイプの自動ドアがありまして、こいつを見に行ったのが切っ掛けで、何度か行った事があります。
何せ昔は阪急沿線に住んでいたので、四条辺りには出易かったんですね。
自動ドアは、今では当たり前のスライド式ではなく、普通のドアのように開くので最初はかなりびっくりしましたわ。
メニューはかなりオーソドックスな物しかなかったような。
しかしガラス張りの中庭がある、こじんまりとしたお店で、屋根伝いに近所の猫が遊びに来るような面白いものが見られました。
まあ、十年も前には既に、ここのお店もなかったと思うのですが……
なんという名前の喫茶店だったのかなぁ、思い出せませんわ(+_+)
旧ブログと申しますか、セカンドページと申しますか、この度もまったく表示されませんσ(^◇^;)
ホント、これで完全に消えてくれりゃ、いっそ清々しい?(゚_。)?(。_゚)?
とか何とか言って、また一日二日で元に戻ってたりして???
まぁ、消えても構わんのよ、私としちゃ(^^ゞ
梅雨明けは昨日だったようですね。
しかし、今日の夕方に桜井辺りを車で走っていまして、西の方を眺めてみますと、葛城山から金剛山辺りの上空に黒い雲がかかっていて、こりゃ、御所や葛城は雨だなぁ……
こっちでも一雨来てくれないかなぁ、少しは涼しくなるのに、などと期待していたのですが、見事に外れてくれました(/_;)
一昨日の土曜日も、現地説明会の時間には良く晴れていたのですが、夕方五時前には突然の豪雨、雷注意報まで出てくれて……
この写真は避難先の『平城京歴史館』の遣唐使船の上から撮影した虹ですが、殆ど分かりませんね(-_-;)
上の写真共々、二重の虹がかかっているのですが。
先週はほぼ一週間、雨だったと言うのに、今週はほぼ一週間真夏日どころか猛暑日のようです(・_・;)
先程までNHKにて、京都のパワースポットを巡るなどというキワモノ的番組をやっていたので、猫の相手をしながら眺めておりました。
もっとコアな所を紹介するのかと思ったら、思いの他、在り来たりの場所ばかりで、何となく期待はずれだったかしら?
要するに昔からの観光地なんですよね。
この類の神社や施設って、私が二十年も前にほっつき歩いていた(また、年が知れるような事を……(--〆)所ですね。
件の神社なんて、宮司さんに占いを頼みに来る人と、御近所の人くらいしかいなくて静かなものでしたわ。
私の友人に言わせますと、そういう場所を訪れたいのなら、マスメディアなどがわざわざ取り上げるパワースポットに行く必要は無いそうです。
誰の田舎にでも、産土とか鎮守とかの類のお宮さんもあるでしょうし、それなりに歴史のあるお寺さんもあるでしょう。
そのような寺社仏閣が現在も残っている、それは人の祈りの場所になっているからでしょう。
そこにこそ力は集まる、それ以前に、力の集まるような場所だから、社や寺のような施設が出来たのだろうと……なるほど、納得(~_~)
本当に、こういう方面に弱くていけません。
ボチボチと過去の記事にも拍手を頂いているようで、この様な埒も無い事を言い散らしている(書き散らしている)所にまで御出で頂き、重ね重ね御礼申し上げますm(__)m
この後も、大枚妄想、ハッタリ、嘘八百を交えて与太事を吐き続けますが、ぬる~い目で見逃してやって下さい(・・?
いえ、参考までに申し上げますと、勝手に観光案内などは決して虚構ではありませんので、こちらもよろしく御願い申し上げますm(__)m
欲しいのは『タイカ』のシリーズね(~_~)
別に買おうとしたら、買えないような価格じゃないんですけど、いつも100円均一や貰い物のマグカップや湯飲みで過ごしている身としては、数千円の価格が破格なんですわ。
少し前までは幕末か明治くらいの物で良いから、広東碗が欲しいと言いまくっていたのですが、これが骨董市などを覗いても滅多に見かけないんですよね。
昭和初期くらいまでの奈良茶碗(骨董屋さんは蓋物と呼んでいるようです)や型紙刷りの湯飲みなら、二束三文で幾つか買って持っていて、普通に使っているんですけれどねぇ……
私の悪いところは、良いものを買ったり貰ったりすると、ついお蔵入りさせてしまって使わず終いで忘れてしまう事です。
現に家から貰って来たアラビアのカップとソーサーも使った事がありやしない(・_・;)
イッタラのカップを買ったところで、やっぱり使うのはいつものダイソーで買った猫のイラストのマグだったりして(/_;)(ーー;)(--〆)