忍者ブログ

うめぞー、思案中

明日は歴史作家「うめぞー、執筆の合間に思案中」

HOME Admin Write
選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なかなかお行儀の良いペアですが奈良県橿原市大久保町にあります大久保神社の狛犬です。
詳しく研究されている方のサイトを拝見したところ、こういうお行儀良くお座りをしている、尻尾のフサフサした狛犬を『浪花型』というのだそうです。

おかん、重いっちゅう……こちらの『吽』も、良くありがちに子供連れです。
これがまた、なかなかしっかりした子で、このように親の前脚を下から支えています。
結構重いらしく、歯を食いしばっているところが健気ですね(^^ゞ

銘によりますと、明治二十二年九月八日に奉納されたそうで、作者名として、大の次の字が良く分からないのですが、『石工大阪長堀 石忠』と刻まれているようです。
色々見てきたところ、この辺りの狛犬は幕末から明治にかけての物が多いみたいです。

更にお洒落な尻尾の巻き毛そして尻尾はと申しますと、このように上下に巻いたワラビ手のゴージャスなヤツです。
やっぱり巻き毛の方向は左右対称、難波の石工さんのこだわりなんでしょうかね?
PR
大きさはラブラドルレトリバーくらい?しつこく大和高田市の『春日大社』です。
このペアは鳥居を入ってすぐの所にいます。
『阿』が玉を転がしていて、『吽』が子供を連れているのは、割合にスタンダードなタイプのようです。
氏子の方々から、このような注連縄のネックレスをもらっています。
多分今頃は、新年に向けて新しい物にしてもらっているかもしれません(^^ゞ

銘によりますと、『昭和十年五月吉日』に『大阪』の『上田佐太郎』氏と『妻 マツ』さんによって奉納されたようです。
昔は奈良県内でも有数の商業都市として栄えた大和高田市です。
大阪の方も商売に来ていたのでしょうか?
いや、単に上田夫妻がここの出身なのかな?

横姿はこんな感じです。とてもお行儀良く座っています。
中型犬よりも少し大きいくらいでしたか。
雌のラブラドルレトリバーくらいの大きさかな?
もう少し小さかったかな?
でも頭でっかちで、四肢も結構太いです。
後姿の写真が手振れ……
尻尾には巻き毛はないですが、やはりフサフサの長毛です(~_~)

今年のUPはここまで、これより夜行バスで田舎へ帰りますので、また来年もよろしくお願い致しますm(__)m
時に、この塔は何なんでしょう……「伏せ」をしている犬といえば、山之辺の道の『玄賓庵』のすぐ横にあったこの塔……
誰かの御墓に副えられた供養等の類なのでしょうか、チョイと憶えておりません(~_~;)

口を閉じたのと空けたのが交互にいるのですが、こいつは狛犬というよりも獅子なのでしょうか。
こんな具合に伏せてます。少し前に紹介しました、手水鉢を支えている狛犬です。
場所は大和高田市の春日神社、鳥居をくぐったすぐ右手にあります。

晴天の日に写した写真なので、陰影が着きすぎて、何となく見難い画像ですが、こんな具合に「伏せ」をしてます。
「お座り」や「お手」(玉取りです)をしているのは良く見ますが、こういうのは始めてみます。

こういう顔してます。顔を覗いてみますと……
画像をクリックして頂けば、多少大きな画像が見られますが、やっぱり写真が下手だから、「阿」は特に見難いですねぇ(~_~;)

ところで獅子舞の獅子もそうなのですが、狛犬も時々、歯をむき出してますよね。
犬にしてもライオンにしても、門歯ってこんなに発達している物なの?

やっぱり、渦巻き尻尾背後に回って覗いてみると、この子達もお洒落な渦巻き尻尾でした。
やっぱり真ん中の蕨手みたいな毛の束は、左右対称にするのがセオリーなのでしょうか。

こいつに関しては銘らしい物が見つけられなかったので、いつ誰が作って、誰が奉納したのか分かりません。
他の三対と比べてみても、やっぱり明治時代くらいの物でしょうか?
最初の狛犬先日も『義経の七つ石』のある神社として紹介いたしました『春日神社』です。
大和高田市役所よりも少し東の、堤防の下にあります。
何せ高田川は昭和になってから川の位置を変えたので、天井川となって、高い堤防が両側に作られています。

ここの神社には四対の狛犬がいるので、そいつをボチボチと紹介いたします。
まず、神社の南に面した鳥居をくぐると、この大き目の狛犬が鎮座しています。

拝殿の前の狛犬そして少し先の拝殿の前には、やや小型の一対が向かい合っています。
これは見るからに新しいペアで、石の色も真新しげに見えます。
それでも昭和四十五年と銘には刻まれていました。

ここに映っている拝殿を覗きますと、大きな絵馬が何枚も掛けられているのが見えます。
一番大きな物には猪に跨っていると言うよりも、しがみ付いているような人物が描かれていて、背景には雪を頂いているらしい白い山も見えています。
社の前の狛犬『息吹山のヤマトタケル』でしょうか?……にしては、周囲に鎧姿の人物も大勢描かれているので、何か違うような気もするのですが。
狛犬の次は、これらの絵馬でもあげようかしら?

拝殿の更に向こうは、この画像のようになっています。
ここの狛犬は、拝殿の前の物と同じくらいか、もう少し小型でしょうか。
近づく事ができないので、銘文などは分からないのですが、先の二対よりも古そうに見えます。
幕末か明治くらいの物でしょうか。
ちょっと分かりにくいのが、この狛犬今までの三対は、すぐに目に付くのですが、ちょっと判りにくい所にあるのがこのペアです。
『清水』と彫られている通り、この二匹の上に乗っているのは手水鉢です。

明日以降は、この四対をもう少し大きな画像で紹介するつもりでおります。
あまり大きくも無い元は『村社』程度の神社ですが、地元では大事にされているのでしょう、なかなか面白い物があるものです。
『吽』形の方が、頭が大きいような……昨日の続きです。
やはり、高取町の八幡神社です。
ところで『八幡神社』とか『八幡宮』って、八百万の神社の内でも最も数が多いと聞いた事があります。
別の本では『春日神社』が最多とも書かれていましたが……どっちが正しいのでしょう?
ともあれ、ここは『八幡神社』なので、応神天皇と神功皇后、比売神の三柱を祀っている事になります。

そしてこちらが、昨日の『阿』のペアとなる『吽』です。
気のせいか、ちょっと頭でっかちの印象を受けます。
横姿は特に頭が大きく見えます(^^ゞ
横から見るとこんな感じ。
プロポーションは、三頭身くらいでしょうか(^^ゞ
百四十年も座っているだけあって、どちらも結構苔むして、体の色合いも変わってしまっているせいなのか、印象が少し違うような気が致します。

ところで『狛犬』を辞書で引いて見ましたところ、
“昔、高麗から伝来したといわれる獅子に似た獣の像。高麗犬の意”とありました。
何とも不敵な面構え(~_~;)
以前に見た京都国立博物館の企画展示では、元々は『獅子』と『狛犬』の対で作られた物が、時代が下がるとどちらも『狛犬』になって、『阿吽』の一対になったのだと解説されていました。
確か、どちらも口は閉じていて、『狛犬』の方に角があったはずです。

こちらの神社の『吽』は、このような顔をしています。
『阿』よりも不敵な表情に見えるのは、写した角度のせいなのでしょうか(^^)
そしてこのペア、結構芸の細かいところがあります。

苔むし方は、こちらの方が著しいようです。昨日の『阿』の後姿と比べると、尻尾の印象が少し違います。
こちらの方が、ややボテッとした感じを受けるのですが、やっぱり決定的に違うのは、真ん中で渦巻いている毛の方向が逆なんですね。
現物を見ている時には気付きませんでしたが、写真を見比べてようやく分かりました(^_^)
石工さんのこだわりでしょうか(~_~)
ここは八幡神社だそうです。 以前の友人で狛犬に興味を持っている人がいまして、その影響か私も神社に行くと、ついつい狛犬に目が行ってしまいます。
在野でも狛犬や石灯籠の研究をされている方が多数いる様子で、ネット上でもHPなどで近所の神社でのフィールドワークの成果を発表されています。
そこで私も、何となくカテゴリーを増やしまして、ボチボチ上げてみようかと思った次第です。
具体的な勉強は全然しておりませんので、最初は画像のアップがせいぜいかも知れませんが(^_^;)

「阿」形さんの全身像です。上の画像は、昨日に行きました『薩摩遺跡現地説明会』の帰りに寄った神社にいたペアです。
地図で見ますと高取町田井庄のようですが、もしかしたら薩摩かもしれません。
何せ手持ちのロードマップに神社の記載が殆どないもので……(-_-;)
鳥居は立派なのですが扁額が無く、あちらこちらの燈籠や手水鉢などを眺めたところ、ようやく『八幡神社』と書いてありました。

今日上げる画像は『阿』形の方です。
昔々、祖父母から聞いた事によれば、『阿吽』の対の場合は口を開けている『阿』の方が雄なのだとか。
これって俗説なのでしょうか、正しいのでしょうか、いずれ調べてみます。
なかなか男前(?)です。
台座に銘が入っているのですが、ようやく読めるのが『慶應三年丁卯夏四月』程度で、施主の名前などは見当たりませんでした。
慶応三年は1867年、明治維新の前年になります。
幕末に造られた狛犬は、割合の多いようですから、特に珍しい物でもないのでしょうね(^^ゞ

『狛犬』と『獅子』のペアといいますと、平安時代くらいから神社に奉納されていたようですが、いつの間にか『獅子』の姿をした『狛犬』が対になって神前に鎮座するようになります。
この『阿』形、なかなかワイルドな顔つきをしていますが、お行儀良くお座りをしています。

芸術的な後姿??そして後姿がまたキュートと言いますか、お洒落と言いますか。
柏の葉っぱでも広げたようなフサフサ尻尾の真ん中には、アンモナイトのように巻いた毛まであります。
私が眺めている限りでは、近所の狛犬の尻尾はたいてい、広葉樹の葉のように広がっています。

大きさは台座まで入れると私の身長を勇に越していますから、170~180センチくらいはあるでしょうか?
犬の大きさとしては中型件でも大きい方??
割り合いに良く見かける大きさです。

まあ、こんな具合にチマチマと上げて行き、少しずつ勉強して行きたいと思っていますm(__)m
次は、ペアの片割れ『吽』形の方を。
かなり変な顔です。この変な石像は『海住山寺』の本堂の前におります。
狛犬かなと思ったのですが、普通は神社の前にいる物ですから、こいつに限って言うと違うのかもしれません。

それに狛犬というのは、阿吽で対になっているのですから、片方は口を閉じていなくてはいけないはずです。
ところがこいつらは、どちらも口を空いています。

平安時代の初めくらいの例を見ますと、狛犬と獅子が対になっていて、左側の角の無い方が獅子でしたか?
こっちのも口を空いています。あれ、逆かな??
ともあれ、これが後に両方とも狛犬になって、雌雄で阿吽というペアになったのだと思います……今日もうろ覚え(-_-;)

それにしても何とも間の抜けた顔をしています。
垂れ目気味にうえに、やはり下がり気味の太い眉まで描かれていて、全体的に寸足らずのプロポーションだし、頭も大きい……(^_^;)
特に銘も何も無かったので、いつ頃に誰が作ったのか分かりません。
この後姿は……(~_~;)しかし、更に笑えるのは、この後姿ではないでしょうか?

妙なリアルさがあって、つい笑いながら目を背けたくなってしまうのでした……(ーー;)
ちなみにどちらも同じような後姿をしています。
一体こいつの正体は何なのでしょう?
やっぱり狛犬で良いのでしょうか??
おまえは誰か
HN:
うめぞー
性別:
非公開
自己紹介:
明日は歴史作家!

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

お天気情報

-天気予報コム-

最新コメント
[02/06 賀茂史女]
[02/05 うめぞー]
[02/02 賀茂史女]
[01/30 うめぞー]
[01/30 マム]

ブログ内検索

メールフォームです
今日の参考に

Copyright ©  -- うめぞー、思案中 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ