選択したカテゴリーの記事一覧
- 2025.04.05 [PR]
- 2009.02.22 ここでも墓参……(~_~;)
- 2009.02.16 晴れていても墓参
- 2009.01.25 雨の墓参――八嶋陵
- 2009.01.23 雨の墓参――田原東陵・西陵
- 2009.01.23 雨の墓参――佐保山南陵・東陵
- 2009.01.19 雨の墓参――奈保山東陵・西陵
- 2008.08.02 朝の七時に墓参り??
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
元稲荷古墳から北の方に歩いて行きますと、いくつもの古墳を見ることが出来ます。
もしかしたら、こいつもその内の一つではと思われるのが、宮内庁指定の『高畠御陵』、直径65メートルの円墳だそうです。
看板には『桓武天皇皇后 天之高藤廣宗照姫之尊 高畠陵』とあります。
この女性の名前は藤原朝臣乙牟漏(ふじわらのあそみおとむろ)、式家の良継の娘です。
皇后となったのは延暦二年の四月、面白い事に叔父で右大臣の田麻呂が亡くなった一月後の事です。
もしかしてこの堅物そうな叔父は、最後まで姪の皇后就任に反対していたのかもしれません。
そして亡くなったのは延暦九年、三十一歳の若さでした。
これが『淳和天皇火葬塚』、丸塚山古墳です。
周囲に家が建て込んでしまっているので、何処から入ればよいものやら……
私はこの辺の時代になると全く不勉強でして、物集女の地で荼毘に付された天皇が、どこに葬られたのやら知りません。
いや確か、遺言によって散骨されたと、何かに書いてあったような気が致します。
ともあれ、この場所は宮内庁の陵墓扱いになっているようです。
淳和天皇は嵯峨天皇の異母弟に当たる御方です。
大きさの割には高さがあるので、墳丘の斜面は30度近くあります。
後円部には横穴式石室があり、二上山から切り出した凝灰岩で作られた組み合わせ式の家型石棺が納められています。
時代は六世紀の後半、継体天皇を迎えた乙訓(弟国)の地の王は、北陸勢力とも関係が深かったのではないかと推測されています。
PR
国道24号線を渡って緩い坂を上って行くと、そこはこういう所ですσ(^◇^;)
これが墓参って態度ですか(--〆)
住宅地も近いだけあって、相変わらずこの柏原御陵には人が三々五々訪れます。
この後、真っ直ぐに七条に向えば良いのに、久々に『御香宮神社』なんぞにも寄ってしまい、結局博物館に到着したのは十四時前(~_~;)
相変わらず混んでましたわ……久々の入場制限、20分待ち。
『京都御所ゆかりの至宝』展、日本人の皇室好きが何となく分かるような気が致しました(-_-)
『日本後紀』によれば、延暦十九年七月二十三日、故皇太子早良親王を崇道天皇と追称し、故廃皇后井上内親王を皇后と復称し、それらの墓を山陵と称せよと、詔が出されます。
この時の早良親王の墓所は淡路国にあったのですが、別の史料によればそれ以前の延暦十七年に、淡路から大和への改葬がなされたとも書かれています。
これに当たったのが、伊予国に配流中の五百枝王(甥に当たります)なのですが、どういう訳かそこでは参議と書かれているようで、この辺の混乱は何によるものやら、年月が間違っているという程度なのでしょうか?
いずれにせよ、いつここに早良親王がやって来たのかは分かりません。
大体、この内容はどこに書かれているんだっけ?
この時代をまだ書くところまで行っていないので、私は史料その物に当たっていないんですよ……うろ覚えはいい加減にせいって(ーー゛)
この奇妙な御陵は、このように白い壁で囲まれ、門も閉ざされています。
その門の向こうに白木の鳥居が覗いているのですが、どうしてこのような姿をしているのでしょう。
勿論ここを早良親王の墓所に比定して整備したのは明治以降なのですが、時の書陵部も怨霊云々に過敏になってでもいたのかしら??
それにしても以前から奇妙に思っている、これは一体何なのでしょう?
御陵と前池の間の道に、このような石が露出した場所があり、道の下は水門か何かになっているようなのですが?
まぁ、こいつがあるので、この部分は道が広くなっていて、車を止めるのにちょうど良いのですけれど。
雨の上がった後は霧……この御仁に私は警戒でもされているんだろうか?
私ゃ、この御仁を怨霊なんぞに書こうという気は更々ないんだが……
それでも次は、『嶋田神社』へ(・.・;)
風水という観点で見たとき、これ程適った地形も稀という墓所の主は志貴親王です。
この画像に見る、真っ直ぐな参道は江戸時代に、この御陵を整備した時に切り通されたのだそうで、本来の谷の入り口は約90度東に振れた方行にあります。
そう考えると、現在の御陵の正面と、かつての正面は異なっている事となります。
この辺りは、うめぞーが年に何度か出没する場所ですが、ここを始めとした奈良時代の墓所の他に、何を見に行く訳ではありません。
奈良市の田原地区は、先般、河瀬直美監督の作品の舞台にもなったので、以前よりも訪れる人が増えたらしく、観光客を迎えるような場所もあるらしいので、暖かくなったら出かけてみようかと考えています。
こちらが宮内庁が指定した、光仁天皇の改葬後の御陵です。
続日本紀によれば、最初は広岡山陵に葬られたのですが、崩御の翌年には息子の桓武天皇によって、新たな墓所の選定がされています。
広岡町という字名は奈良市の北東部、京都との県境近くにありますが、奈良文化女子短大の来村多加史先生によりますと、山稜の営まれたのはこのような場所ではなく、聖武天皇陵などと同様に佐保だったのではないかと推測されています。
元明天皇陵以来見てきたように、奈良朝の天皇は佐保近辺に御陵を造っています。
しかし王朝交代を意識した桓武天皇は、父帝の御陵を父祖の眠る田原に移したのかもしれません。
そういう訳で、志貴親王ファミリーの墓所は田原にあるって事なのかな?
例えば、春日王、湯原王、海上女王、安貴王、市原王、能登内親王、難波内親王……他多数?
崩御は天平勝宝八歳(756年)五月二日、この時には既に娘の阿部内親王が女帝となっていて、太上天皇の立場でした。
享年は五十六歳、現代から見ればかなりの早世に思えますが、当時では平均的な寿命だったと思われます。
この御方は、天平勝宝元年に受戒して『沙弥勝満』という名前も持っておられました。
阿部女帝は、太上天皇は出家の身ゆえに諡号は奉らないと詔をしています。
しかし天平宝字二(758)年八月九日、淳仁天皇により『勝宝感神聖武皇帝』の尊号と、上記の諡号を贈られます。
この称号は、天平宝字二年八月一日に、やはり淳仁天皇によって贈られていますが、一般に呼ばれる名前は、やはり光明皇后でしょう。
かの藤原朝臣不比等の娘として、臣下出身の皇后としてダントツに有名な方です。
崩御は天平宝字四(760)年六月七日、享年は六十歳となります。
来年は、この方の1250年御忌が東大寺で行われるそうです。
と、まぁ、奈良豆比古神社の後に、こちらの御陵に立ち寄ってみたところです。
宮内庁指定の御陵には、時々、駐車場と思しき場所がありまして、こちらも単なる空き地なのか、そういうスペースなのか分からない所があったので、勝手に車を乗り入れて参拝してまいりました。
さて、ここまで来たからには肝心の御方の墓参にも行かにゃね……
そういう訳で、高畑方面に車を向けるのでした。
予定としては、奈良市奈良坂町の『奈良豆比古神社』です。
この神社には三つの社があって、その内の一つの御祭神が志貴親王です。
そういう訳で、久々に挨拶でも行こうという気分になったのでした。
ところが奈良市内に入ってから、NHKFMのトーク番組に聞き入っておりまして、見事に曲がる路地を行過ぎて、奈良坂を下ってしまいましたσ(^◇^;)
そういう訳で、超えちまったついでに黒髪山越えの道に引き返し、『奈保山東陵』に寄って来ました。
いずこも同じ鳥居に柵、宮内庁の看板です。
こちらの御陵に眠っておられるのは、第四十三代 日本根子天津御代豊国成姫天皇です……唐風諡号で言えって?
元明天皇――阿閉天皇です。
こちらは第四十四代 日本根子高瑞浄足姫天皇こと元正天皇――氷高天皇です。
この御方は、阿閉女帝の娘に当たります、なんて事は今更、説明の必要もありませんね。
この近くに聖武天皇と光明皇后の間に生まれた親王(基親王もしくは某王)の『奈保山墓』もあるはずなのですが、地図に載っておりませんで、前もっても調べていなかったので、今回は行きませなんだ(-_-)
この母娘二代の女帝たちですが、実は御二方とも荼毘にふされています。
特に阿閉女帝は遺勅で、火葬したその場に墓をつくり、諒闇のために仕事を休むような事はするなと命じてます。
ただし、この二つの陵が御二方の御陵である確証はありません。
何せ御陵選定は明治になってから行われた事ですからねぇ……
さて、そろそろ奈良坂に引き返しませんと。
雨もポツリポツリして来ましたし。
一畑電車はすぐに始発があるのですが、川跡駅で乗り継ぎがないので、この辺で少し時間つぶしをする事と致しました。
職場の上司いわく、駅前にこの辺りでも有数のでっかい前方後円墳がある!
名前は『今市大念寺古墳』、東西に主軸を向けた100mにも及ぶ六世紀中頃の後期古墳ですが、駅で聞いたところ駅員さんはご存知ないようで、大念寺さんに行きたいと言ったところすぐに分かりました。
古墳の裾にお寺と墓地が営まれておりまして、朝の七時前から墓参りをしている方に何人か出会いました。
まあ、私も墓参りといえば墓参りですね(^_^;)
この画像で見ると、一瞬、くびれ部に石室があるのかと思われそうですが、これが開口したのは1826(文政九)年に大念寺が境内を拡張した時だそうで、この場所は後円部です。
石室を覗くと、どういう訳か入り口すぐ近くに懐中電灯が二つと、ブルーシートがかかった場所がありました。
しかし、妙な石室ですわ?
懐中電灯が置いてあるのが羨道部なのは良いとして、ブルーシートの位置は石室内、しかし天井部から下がっている一枚石で仕切りを作っているのは、更に奥室があるって事ですね。
案内板を読んでみますと、前室に組み合せ式石棺があるそうで、こいつの調査をしている途中なのでしょうか。
奥室の石棺はくり抜き式の家型石棺だそうです。
墳丘のサイズといい、石棺のクオリティといい、かなりの勢力を持った豪族の墓所である事は確かです。
何でも、この石棺、側面に開閉する口があるそうで、石棺への追葬も配慮しているんですねぇ。
後期古墳となると、やはり一族の墓所という意味合いが、殊更に強くなっているのでしょうか。
朝一に古墳参りから始まってしまいましたσ(^◇^;)
さて、無事に出雲大社には着くのでしょうか……もったいぶって続く(ーー;)