忍者ブログ

うめぞー、思案中

明日は歴史作家「うめぞー、執筆の合間に思案中」

HOME Admin Write
選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

二十一時過ぎ、東の空の低いところに薄い雲に覆われて、やけに赤い月が昇ろうとしていた。
今日の月齢は17くらい?
土曜日が満月だった訳か……いわゆる、旧暦の如月の望月か。
つまり、昨日が西行法師の命日だったらしい。
PR
テンプレートの変更をしてみましたが、使い難いようでしたらまた変更しますか。

久々に図書館で小説などを借りてきました。
このところ本を借りても、資料になるような専門書が多かったので、本当に久しぶりです。
一応、次に考え始めた話しの参考になるかと思って、色々検索して行き当たった本の一冊になるのですが、小説のジャンルや作者(こっちがむしろ大きいか(^^ゞ)からして、読むだけ無駄なのかなと思いつつ……
夕方に行きつけの喫茶店で読み始めたのですが、最初の数ページでこの予感は当たりそうな気になって参りました。
そして数十ページにして、投げ出したくなってきましたσ(^◇^;)

ジャンルは伝奇物というやつで、男性の作家がこの類を書いている場合は、多少のエログロを覚悟しておかないとなりませんが、この作者の場合明らかに当てはまると思います……といっても殆ど読んだ事はありませんが、ネット上などの評判では結構辛らつです。
この方がネタに使うと、その分野はブームから外れるとか云々……(-_-;)

伝奇物って本来好きなはずなのですが、ここ最近(20年位か?)の作品にはトンと当たりがありませんわ、大して多く読んでいないのもあるのですけどね(-_-)

一昨日までの予定では、明日、三日の予定は、まず平城宮跡に行って、第一次大極殿の復元工事一般公開を見る、そして京都へ行って、京都御所の秋の一般公開に行って、益富地学会館に行って、サンプリングした旧河道の砂を見てもらおう……という、少々ハードまスケジュールを立てておりました。

しかし、今年もまた始まった(-_-;)
やっぱり唐招提寺に行こう!
御存知の方も多いでしょうが、今年も金堂の解体修理の現場を見せてくれるのだそうで、江戸建築なんて来年に廻して、やっぱり天平の甍~~~!!!
いや、金堂は如宝が建立したという事だから、天平時代じゃなくて……という話はとりあえず脇に置いておきましょう、今年も(-.-)

さて、この如宝師は、延暦年間にはこの寺の大徳、長老を勤めた御僧侶です。
どういう訳か、私の書いた話の中にもふらりと出てくるんです、何度か。

 連子窓から入る光に、日には焼けているがそれでも白い顔が浮かぶ。太いが薄い色の眉毛の下の目は、玻璃(はり)ででも吹いたように青とも薄墨とも付かない色をしている。この胡人の僧侶には、東大寺でも会った事がある。その時に開成は、唐から従ってきた鑑真大和上の弟子の一人だと言っていたが、この寺で見かけたのは恐らく初めてだろう。

「あの胡人僧には、久々に会うた気がするが」講堂を出て食堂へと向う途中で、私は兄に聞いた。

うちのスメラミコトがお兄ちゃんの所に行くと、ごくたまにいるんですねσ(^◇^;)
なのにいつも台詞はなし……(^_^;)

ところで明後日は京都に行くのかって?
奈良国立博物館で、ほぼ一日潰れます。
私の正倉院展の見学に費やす時間は、だいたい四時間程度ですから。
あぁ、今年もハードだわ……何処が(ーー;)

先週末、仕事場の近くで刈り取った稲の籾殻を焼いていました。
毎年この時期にチョクチョク見かけるのですが、これがまた三日~四日に渡って燃えつづけると言うか、燻り続けるんです。
そうなると灰の中は恐ろしいほど、温度が上がっているはずです。
見る度に、あの置き火の中にサツマイモで入れておけば、一時間もかからずに良い具合に焼けるだろうなと思っております(^^ゞ
それ以上に思うのは、野焼きがしたい……そこで今年はようやく実行致しました。
やっぱり犬に見える?
土は大和高田市の土庫の物。
古墳時代中期くらいの湿地土層を形成するシルト混じりの粘土です。
何せこの辺りは昔から土地が低く、四六時中、洪水に見舞われていたようで、ちょいと掘り下げると砂とシルトや粘土が交互に堆積しております。
地面を掘り返していると稀に、御近所の陶芸をされている方が、作品に使いたいからバケツ一杯くらい土が欲しいとやって来ます。
そのような土を使って、なにやら分からない物を作ってよく乾燥させた後、籾殻を燃やしている山に丸一日、突っ込んでおきました。

希望としては『平城京式土馬』だったのですが、その時に見本がなかったのでうろ覚えで作ったのがこの画像です(^_^;)
 「犬ですね」
 「土馬!」
 「でも、犬ですね」
このように、評されたとおり、私にも犬に見えますσ(^◇^;)
せっかくなので、後ろに本物の小型丸底壺を置いてみました。
時代が違うぞ……って?
青空ではなくて……雲間に見える色は、晴れた空ではありません。
七月十五日、台風四号が近畿地方を通り過ぎた後の空です。
既に夕方の東の空で、西の空にも低く垂れこめた雲が、上空の早い風に乗って流れていました。

天気の荒れた後の空は、なかなか面白いものです。
低い雲に地上からの反射光が照り返して光って見えたり、切れ切れの雲間から神々しいほどの光の帯が射して見えたり、上空一面の白い雲の下に真っ黒い雨雲がくっきりと際立っていたりと、普段はあまり見られないような雲が面白いです。

この雲間もどうして青く見えるのやら、写真では曖昧ですが、実際はもっと微妙な色でした。
二上山入日 其の壱二上山入日 其の弐







このところ、画像をアップするとなると、桜か劇団か夕日ですね……(^_^;)

そういう訳で、これは 昨日の夕方に、大和高田市にある温泉施設の駐車場から見た夕日です。

二上山入日 其の参二上山入日 其の肆








春の盛りの今は、二上山に日が沈みます。
先日も書きましたが、この辺りは山が近いので、ほんの少し場所を移動すると、割合にうまく鞍部に日が入る写真を撮る事が出来ます。
でも街中なので、イマイチ、周辺の風景を選べない難点もあるのですが。

二上山入日 其の伍この場所も西には案外開けているのですが、如何せん住宅地が迫っているので、家並みや電線はどうしても入ってしまいます。

そういう訳で、今日は晴れでした。
大和高田より吉野の山系を見るこのところ少し寒いです。
天気予報によれば、気温は例年よりも少々低め、少し前は四月上旬とか下旬の暖かさだと言っていたのに、東大寺のお水取りの頃になって寒くなるのも、何か天邪鬼です。
それでも確実に春です。

今日は風は冷たかったですが、割合に良い天気で空気も乾燥していて、妙に遠くの山が良く見えた日です。
久々に奥吉野の山並から大台ケ原までが遠謀出来ました。
雄岳に入る日
そして今の季節は、二上山に日が沈みます。
大和高田市の北の方から見ますと、今日の入り日はこんな具合。
多分もう少し南から見たら、ちょうど鞍部に日が沈んで見えたと思います。
この辺りは葛城山系が近いので、チョッと場所を変えるだけで、この程度の写真は割合に簡単に撮れます。
しかし御覧のように街中から撮っていますので、電信柱やら電線やらが否応なしに映ってくれます。
こうやってシルエットにでもしないと、殆んど絵になりませんわσ(^◇^;)
二上山夕焼け
そして日の沈んだ後は、お定まりに夕焼けです。
写した場所が違うので、同じ二上山でも形が少々違います(^^ゞ
明日から少しずつ温かくなって、来週の初めか半ばには、染井吉野の開花が予想されています。
今年もまた、高田川や飛鳥川堤を車窓から花見かな。

しかしこのフォーム、フォントを選んでもどれも同じ?
ブラウザが対応してないってやつ?(^_^;)

先ほど本家ブログの方でコメントを頂いたのでレスをしていたのですが、それを上げるのが手一杯……この後、再び動かなくなってしまいました。
けだし、かなりやばい状態のようです??

何となく本気で引っ越しを検討したくなったのは、件のサーバーの提供会社のHPを眺めたところからです。
証券会社なのは分かっていたのですが、サイトマップやサービスコンテンツなどを見ても、ブログのブの字も出て来ない……こんな面白くもない、柔軟さも見られないHPを持ってる会社が、本当に独身女性の本音というコンテンツのブログを吸収して何をする気なんでしょう?
正直言って、見ていて気が滅入ってくる……(-_-メ)
ある日、一斉にサーバーその物が消えていた……なんて事があったらどうしましょう。

そこで今まで書いた記事を何とか保存しようと考えているのですが、肝心のブログにアクセスがこうも難しいのでは、どうしたものやら。
画像は無理でもテキストだけは何とかしないと……(・・;)

同じ黒猫さんで別ヴァージョンがありましたので、こちらに変更しました。
画像の大きさもいつもの原寸で載せられそうだし、やはり書き込みスペースに余裕のある方が良いでしょう。

このテンプレート、可愛くて気に入ったのですが、如何せん、真中の肝心の記事スペースが狭すぎますね……(-_-;)
これじゃ、写真を上げるのに困りますわ……
文字をこの大きさにすると、右側に一文字ずつしか入らなくて、まさにそこだけ縦書きになるんです。
画像の大きさを横幅目一杯にして、文字が入らないようにするべきなのかな。
やっぱりサムネイルとして表示して、大きな画像はクリックして見てもらうようにするべきなのかな???
こちらも検討中。
ちなみに、下の記事の画像もクリックすれば、少しだけ大きなものが見られます。
しかし、中途半端にサムネイルにすると汚いですね……

おまえは誰か
HN:
うめぞー
性別:
非公開
自己紹介:
明日は歴史作家!

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

お天気情報

-天気予報コム-

最新コメント
[02/06 賀茂史女]
[02/05 うめぞー]
[02/02 賀茂史女]
[01/30 うめぞー]
[01/30 マム]

ブログ内検索

メールフォームです
今日の参考に

Copyright ©  -- うめぞー、思案中 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ