×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この八重咲の藤は江戸時代には既に生えていたそうで、四百年近い樹齢という事になるのでしょうか?
藤ってそんなに寿命が長い植物なのでしょうかねぇ?
今まで意識した事がないのですが……
ところで今年は藤の花の開花も遅れたそうで、ゴールデンウィークの最後くらいが早咲きの花も一緒に開花して、良い見頃になっておりました。
林檎や梨、桃などは桜が終わった後に咲くはずです。
いくら今年は花全般が遅れがちと言えども、もう咲いてくれないとなぁ(゜-゜)
遠めに見て、何となく蕾もなさそうな……
神職さんに伺ったところ、そろそろ木が寿命なので咲かない年もあるのかもしれないという事です。
この画像は昨年の四月半ばくらいに咲いていた花です。
昨年、あれだけ咲いた反動で、今年は休みなのかなぁ(゜_゜>)
林檎の木の寿命は六十年くらいと言われていましたが、こちらは案外短いものです。
しかし神社では既に次の木の用意は出来ているそうですから、まぁ、安心と言うべきか、何やら寂しいと言うべきか(/_;)
チョイト調べてみますと、長野には樹齢二百年の和林檎があるそうで、品種によっては長生きなのかもしれません。
PR
京都国立博物館で現在開催されている『王朝文化の華―陽明文庫明宝展―』が、今月の二十七日までと期間が迫って来ましたので、行ける時に行こうと本日、行って参りました。
博物館に到着したのが12時半くらい、入場制限などは一切なく、館内に入ってみても案外空いておりました。
初っ端から文書というか『消息』と『日記』だらけ……正直に申しまして、ほぼ読めない・゚・(ノД`;)・゚・
一番の呼び物(?)の『御堂関白記』、これも読めといわれても分かるような分からないような……
何せこの時代、日記だろうが書簡だろうがほぼ漢文ですから。
おまけにズバリ、相手の名前を書かずに役職で書かれているから、誰の事を言っているやら解説を読んでもピンと来なかったりします。
身内まで官職名で書かれていたりして……
それ以上にお手上げは『歌合せ』……こちらは殆どが仮名でして、これが漢字以上に読めません(-_-)
後半になって近世の資料になってきますと、絵画だの工芸品が並んでおりまして、ようやく気が楽(?)になって来ましたか。
それにしてもやはり私には、茶道も香道も縁がないので何をどう見て良いのか……手前、無教養ですから( ̄▽ ̄)。o0○
この類でチョッと興味深かったのが香割道具でして、蒔絵を施した台なども普段使いのようで傷だらけ……一般庶民には出来ない真似ですよ(・.・;)
御所人形や賀茂人形も矢鱈に並んでおりましたが、これってマジ可愛くないような(゜.゜)
かくして私に一番分かりやすかったのは、最後の部屋に並んでいた近現代の絵画でした。
それこそ、近衛文麿氏の時代です……
以前に見た『冷泉家の至宝』なども同様でしたが、この家の人たちの生活感って本当に別の次元に思えまして……別の言い方を致しますと、別世界の住人?
そして何度目かの認識を致しました、私の日常に雅なんぞ存在しない?(゚_。)?(。_゚)?
しかし……いい加減疲れたから、そろそろ出るかと時計を見たら17時を回っている?!
何故だ?言うほど混雑していた訳でもないのに、こんなに時間がかかったのって久々(*_*;
ミュージアムショップを少しだけ覗いて、結局、博物館を出たのが17時半、そのまま何所にも寄らずに帰って来ました……いやはや、疲れました。
博物館に到着したのが12時半くらい、入場制限などは一切なく、館内に入ってみても案外空いておりました。
一番の呼び物(?)の『御堂関白記』、これも読めといわれても分かるような分からないような……
何せこの時代、日記だろうが書簡だろうがほぼ漢文ですから。
おまけにズバリ、相手の名前を書かずに役職で書かれているから、誰の事を言っているやら解説を読んでもピンと来なかったりします。
身内まで官職名で書かれていたりして……
それ以上にお手上げは『歌合せ』……こちらは殆どが仮名でして、これが漢字以上に読めません(-_-)
後半になって近世の資料になってきますと、絵画だの工芸品が並んでおりまして、ようやく気が楽(?)になって来ましたか。
それにしてもやはり私には、茶道も香道も縁がないので何をどう見て良いのか……手前、無教養ですから( ̄▽ ̄)。o0○
この類でチョッと興味深かったのが香割道具でして、蒔絵を施した台なども普段使いのようで傷だらけ……一般庶民には出来ない真似ですよ(・.・;)
御所人形や賀茂人形も矢鱈に並んでおりましたが、これってマジ可愛くないような(゜.゜)
かくして私に一番分かりやすかったのは、最後の部屋に並んでいた近現代の絵画でした。
それこそ、近衛文麿氏の時代です……
以前に見た『冷泉家の至宝』なども同様でしたが、この家の人たちの生活感って本当に別の次元に思えまして……別の言い方を致しますと、別世界の住人?
そして何度目かの認識を致しました、私の日常に雅なんぞ存在しない?(゚_。)?(。_゚)?
しかし……いい加減疲れたから、そろそろ出るかと時計を見たら17時を回っている?!
何故だ?言うほど混雑していた訳でもないのに、こんなに時間がかかったのって久々(*_*;
ミュージアムショップを少しだけ覗いて、結局、博物館を出たのが17時半、そのまま何所にも寄らずに帰って来ました……いやはや、疲れました。
あっちでもこっちでも再三ほざいておりますが、私は天平十六年の閏正月に亡くなった安積(あさか)親王は病没だと思っております。
十二年の聖武天皇の東国行幸から恭仁京の造営、更に難波遷都までを辿って行き、ここで親王の薨去という事件を経て、紫香楽行幸が行われる理由が何となく分かるような気がしてきます。
聖武天皇という方は天平元年に生まれて間もない皇太子を亡くしています。
その菩提を弔うために『金鍾山房』という寺を建立します。
これが後に総国分寺の『東大寺』になる事は、あまりに有名ですが。
十七歳になっていたただ一人の男子である安積親王が亡くなった時、近江国の紫香楽では『甲賀寺』の建立が始まっていました。
これは既に予定された行動ですので、先の皇太子の薨去の時とは違いますが、父天皇にとっては甲賀寺が親王の菩提を弔う地のように思え始めたのではないのか、そのため、遷都を決めた難波を太上天皇と左大臣に預けて紫香楽村に赴いたのかもしれません。
ここ何日か『続日本紀』と以前に作った資料を眺めつつ、こんな方向で話を考えておりました。
こう思い始めますと、誰が言い出したのか知りませんが、その辺の小説などで興味本位(もしくは根拠不明)に取り上げられる暗殺説というのが、かなり陳腐で不愉快に思えて来たりします。
大体だ、頓宮で病気になって恭仁宮に戻って亡くなったのなら、どうして頓宮での行動を問題にしないの?
平城なり恭仁なりに引き返すとしたら、ここに付き従うのは親王付きの舎人だの衛士だのにならないの??
こいつらが誰かの命でも受けてたって展開も考えられるんだよな……
確かこの時に内舎人だった大伴宿禰某、親王付きとして出向していた可能性が大きい。
暗殺説取りたいのなら、この人に何かさせる気ある???
私ゃ、毛頭ないわな……だってこの説の否定派だものε-( ̄ヘ ̄)┌
ちなみに白壁王は、相変わらずこの内舎人の名前が思い出せなくてフラストレーション気味です(-_-)
十二年の聖武天皇の東国行幸から恭仁京の造営、更に難波遷都までを辿って行き、ここで親王の薨去という事件を経て、紫香楽行幸が行われる理由が何となく分かるような気がしてきます。
その菩提を弔うために『金鍾山房』という寺を建立します。
これが後に総国分寺の『東大寺』になる事は、あまりに有名ですが。
十七歳になっていたただ一人の男子である安積親王が亡くなった時、近江国の紫香楽では『甲賀寺』の建立が始まっていました。
これは既に予定された行動ですので、先の皇太子の薨去の時とは違いますが、父天皇にとっては甲賀寺が親王の菩提を弔う地のように思え始めたのではないのか、そのため、遷都を決めた難波を太上天皇と左大臣に預けて紫香楽村に赴いたのかもしれません。
ここ何日か『続日本紀』と以前に作った資料を眺めつつ、こんな方向で話を考えておりました。
こう思い始めますと、誰が言い出したのか知りませんが、その辺の小説などで興味本位(もしくは根拠不明)に取り上げられる暗殺説というのが、かなり陳腐で不愉快に思えて来たりします。
大体だ、頓宮で病気になって恭仁宮に戻って亡くなったのなら、どうして頓宮での行動を問題にしないの?
平城なり恭仁なりに引き返すとしたら、ここに付き従うのは親王付きの舎人だの衛士だのにならないの??
こいつらが誰かの命でも受けてたって展開も考えられるんだよな……
確かこの時に内舎人だった大伴宿禰某、親王付きとして出向していた可能性が大きい。
暗殺説取りたいのなら、この人に何かさせる気ある???
私ゃ、毛頭ないわな……だってこの説の否定派だものε-( ̄ヘ ̄)┌
ちなみに白壁王は、相変わらずこの内舎人の名前が思い出せなくてフラストレーション気味です(-_-)
今年は『走舞』はなく、最後も右方の平舞です。
昨年の『春日若宮おん祭』の別願舞楽としても行われた『敷手(しきて)』です。
何でこういうタイトルがついているのか、不勉強で分かりませんσ(^◇^;)
こちらも舞人は四人共に女性です。
最近の南都楽所、右方でも左方でも、女性が舞う機会が多いように思えまして、これはこれで結構良いかと思います。
再三に与太を申しますと、私は蛮絵装束というのがかなり好きでして、こちらの右方の青い袍は特に綺麗だと思います。
そして画像を御覧頂ければ分かりますように、この舞では最初はきっちりと着ていた袍の右袖を途中で脱ぎます。
襲(かさね)装束でも蛮絵装束でも、片袖を脱ぐスタイルというのは視覚的にも変化があって、これまた好みです( ̄▽ ̄)。o0○
同じ肩脱ぎするにしても、演武会なんぞでオジサンがやるのとは全く趣が違いまして、あっちは颯爽としていても色気はありませんな……などと戯言ほざいてると、関係各位から白い目が向くでしょうが(^_^;)
そういえば、この舞もどうして『散手』というタイトルなのでしょう……神功皇后の新羅出兵に際して現れた率川明神(いさかわみょうじん)の姿を舞にしたという伝承は聞いた事があるのですが。
この日は天気が良くて気温も高かったので、この装束で舞うのはかなり大変そうに見えました。
最後の方、心なしか足がもつれて裾を捌ききれていなかったような……とにかく、この舞自体が結構ハードですからねぇ(゜.゜)
さて、何所まで行きましたっけ?
え~と画像は『胡蝶』ですね。
右方の童舞で、四人ないし五人で舞う事が多いですが、この時の四人の舞人は全員が女の子でした。
童舞では天冠を着けて花をかざしますが、このスタイルには長い結った髪が似合うように思えます。
天王寺楽所では男の子も顔を白塗りにして付け髪もして、稚児舞の趣で聖霊会などでこれらの舞を行いますが、女の子ですと、まぁ、自然体(?)で出来るのが良いですね?(゚_。)?(。_゚)?
『打毬楽(たぎゅうらく)』
裲襠(りょうとう)装束に巻纓冠、老懸(おいかけ)というスタイルですですから舞人は武官なのですが、持ち物は太刀でも槍でもなく毬杖(ぎっちょう)で、打毬というホッケーのようなゲームを舞で表しています。
このゲーム、奈良時代にはかなり流行したそうで、仕事中にも行っていたのがバレて、処分や禁止令まで出たと記録に見えておりますσ(^◇^;)
現在では四人舞ですが、かつては八人や十人どころか数十人で舞う事すらあったとか……
途中で一臈 が懐中から縞模様の毬を取り出して、様々な方向から打つ所作をするのが、変化もあって見ていてなかなか興味深いです。
また、この一臈の方が颯爽としていて実に見栄えが良かったです(^_^)v
実はこの部分、ずっと動画で写していましたので画像がありません(-_-;)
昔々は、舞人が一人一人、この所作を行ったとかで、四人でもかなりかかるのに数十人もいたらどうなるんでしょう……日が暮れますわ( ̄▽ ̄)。o0○
ちなみに最後は四臈が毬を握って退出します。
途中で一臈 が懐中から縞模様の毬を取り出して、様々な方向から打つ所作をするのが、変化もあって見ていてなかなか興味深いです。
また、この一臈の方が颯爽としていて実に見栄えが良かったです(^_^)v
実はこの部分、ずっと動画で写していましたので画像がありません(-_-;)
昔々は、舞人が一人一人、この所作を行ったとかで、四人でもかなりかかるのに数十人もいたらどうなるんでしょう……日が暮れますわ( ̄▽ ̄)。o0○
ちなみに最後は四臈が毬を握って退出します。
そして出かけたのが、割合に近所と言いますか、私の徘徊場所の一つ、奈良市の春日大社です。
今年は管絃(『傾盃楽急(けいばいらくきゅう)』)に加えて、朗詠(『嘉辰(かしん)』)も演奏されまして、変化があって良かったです(^_^)v
何年か前に雨で、室内で行った時にも『嘉辰』を聞いたような気がするのですが、別の時だったかな?
ともあれ、舞楽の画像はいつものように『振鉾(えんぶ)』の一節と二節、時間の都合か第三節は省略されました。
何せ舞台は池の上に張り出しで設けられていますから、眩しいのではないのかな?
それでも時折、弱いとは言いがたい風が吹いてくれるので、多少はマシなんでしょうか……かえって煽られるから大変なのかな?
でも、今年もきっちりと舞って去って行きました?
もしかして四人とも、この前、『東遊(あずまあそび)』を舞ってくれた子供たちかな?
先ほどまで寒冷前線の通過なのか、外は雷(放電しているだけで、落ちている様子はあまり見られませんでしたが)と驟雨でにぎやかでした。
ようやく静かになったようなので、そろそろ出かけますか……
では、続きは後ほど(^_^)/~ (ーー;)
5月4日には、【古代行事】鷹狩、として諏訪流の放鷹術(ほうようじゅつ)のデモンストレーションが行われました。
放鷹術といわれても、字面を見ませんと何の事やら分からない、それどころかこの字を見て意味は分かるけれど、読み方が分かる人がどれ程いるかと思うほど、馴染みのない言葉です。
鷹匠(たかじょう)と言えば少しは分かるでしょうか。
熊鷹や隼を訓練して、鳥類や小形動物を捕獲させる狩猟方法の一つで、元々は中央アジアに発祥し、『日本書紀』には仁徳天皇の時代から見えるそうです。
勿論、江戸時代にも将軍家の庇護を受けて存続して行ったのですが、明治になって武家社会が終了すると、この文化も廃れてしまうと、宮内省で保存を決定して公務員(?)となり、今ではNPO法人化しているそうです。
現在の放鷹術保存会でも、試験を受けて鷹匠として認められないと、この服装はできないのだそうです。
普通にとまっている時は案外地味に見えますが、翼や尾羽を広げると実に綺麗な色合いです。
やはり猛禽だけあって、飛んでいる姿は更に美しいものです。
大きさとしては、鴉とあまり変わらないくらいでしょうか。
一度、隼も放ってみたのですが、この子がチョッと気まぐれなのか、いくら呼んでも戻って来ない、大極殿の屋根に留まってみたり、鴉と縄張り争いをしてみたりと、別の意味で見学者の喝采を浴びていました。
この鳥達に触発された訳ではないでしょうが、午後には東院地区のあたりで、野生のチョウゲンボウが飛んでおりました。
一昨年までは『遷都祭』と言う名前だったのですが、『遷都1300年祭』の後に、この名前に替わったようです。
昨年は行く気力がなかったというよりも、他に出かけたい所が多かったため、終ぞ覗きにも行きませんでしたが、今年は『放鷹術(ほうようじゅつ)』の実演が見たかったので、あえて気が向く方向(?)に出かけてみました。
先頭の方を歩いていた三人の若い女性は、今年のミス奈良でしょうか?
会場内を天平衣装で散策しようという体験コーナーも毎年の事ですが、こちらも年毎にバージョンアップするのか、女性の付け髪や男性の幞頭(ぼくとう)なども用意されていまして、以前のように衣装はつけたものの、髪形とか何とかならない……?の状況ではなくなっているようです。
『放鷹術』を見学した後、もらったパンフレットを見て、午後からそのような催しもあると、チョイト足を伸ばして行ってみたところ……何やらどこぞで会った事のある人ばかり?????
それもそのはず、明日香村の劇団『時空』のメンバーでしたσ(^◇^;)
こちらのベテラン陣の着ている衣装は、奈良文化財研究所の監修制作なのだそうで、シンプルながらも良い色合いです。
四位の赤い袍はもしかして、日本茜で染めたのかな?
紅花の色ではなさそうな気がするんですが……
こちらの催し、明日と明後日も東院庭園で午後から行われるそうです。
天気は大丈夫だと思うけれど、今日も思い出したように軽い時雨が何度かありましたからねぇ……
ところで『放鷹術』は……また、記事を変えてm(__)m
何せ糺の森は晴天でも薄暗い、木の間越しの光が射してくれば、晴れてきたのかなと思う具合ですから。
そういう訳で、今年も賀茂御祖神社(下鴨神社)の流鏑馬神事に行って参りました。
射手や諸役が馬場入りした後、三の的の前で長官代が一の射手に儀式の始めを命じるとか、戻って来た射手が馬場殿の前で神禄をもらって拝舞を舞うという程度は、見ていても分かるのですが、順番とか作法などは全く分かっておりません……解説を聞いていても、声は遠い、いや、それ以上に行っている場が遠すぎて見えない(T_T)
静止画像はと……もしかして、私ゃ、束帯を着けた人ばかりを写してるのか??(゚_。)?(。_゚)??
それ程、写真が偏っております。
確かに衣冠は、あちらこちらの神社で神職さんが御祭りの時に着ておられますが、束帯は文官でも武官でも、案外目にしませんからねぇ。
今年は結構、命中率が良かったような気がします。
加えて派手で面白かった……って、何が?
それより、もしかして……今年って射手の人数、少ない?って事はありませんよねぇ??
ところで今年、初めて有料席(三の的のエリア)で見ていたのですが、気分的には落ち着けるのですが、視界的には微妙ですね。
余程に早く来て、入場券購入の始めの方の列に並んでカブリツキの場所でも確保しないと、見易いとは思えませんでしたわε-( ̄ヘ ̄)┌
まぁでも、椅子でゆっくり見るのも良いものです。
馬場から近いので、より臨場感ありますし、これはこれで良いんです(^_^)v
神事は地味と先日に申しましたが、こういう派手な神事は病み付きになります、はい( ̄▽ ̄)。o0○
時々拝見する超有名ブログを訪問したところ、いきなり若菜ちゃんが笑っててびっくりした~!
万葉文化館、ってのか明日香村観光協会かな、県の観光協会かな、平城京天平祭に対抗して(?)、こういうイベントするのか(゜.゜)
気が向いたら覗きに行こうかしらと思ったけど、全部、日程が塞がってるわσ(^◇^;)
別に『時空』のメンバーがデモンストレーションする訳でもないのね。
万葉文化館、ってのか明日香村観光協会かな、県の観光協会かな、平城京天平祭に対抗して(?)、こういうイベントするのか(゜.゜)
気が向いたら覗きに行こうかしらと思ったけど、全部、日程が塞がってるわσ(^◇^;)
別に『時空』のメンバーがデモンストレーションする訳でもないのね。