忍者ブログ

うめぞー、思案中

明日は歴史作家「うめぞー、執筆の合間に思案中」

HOME Admin Write
選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

これが元興寺の禅室(国宝)です。奈良町の元興寺といえば世界遺産、元はといえば奈良町自体が元興寺の旧境内に広がって栄えた町です。
勿論、官寺の一つですから、寺の衰退が始まったのは平安時代以降、中世には浄土信仰の中心地として再興したものの、江戸時代の何度かの大火などもあり、さらには明治の廃仏毀釈も重なって、荒れ寺同然になっていたとか……
いずこの名刹も、明治には苦しい状況だったようですね。
それでも元興寺では『極楽坊』と『禅室』の並んだ二つの建物が存続されて現在に至ります。

創建当時の古材、見事な一木材の頭貫です。この『禅室』の屋根裏に登らせてくれるという、あり難い企画が13日まで行われていまして、ようやく三日に飛び込みで参加して来ました。

この寺の飛鳥にあった頃の名前は『法興寺』です。
『日本書紀』の崇峻天皇元(588)年に、―飛鳥衣縫造(あすかのきぬぬいのみやつこ)が祖樹葉(おやこのは)の家を壊(こほ)ちて、始めて法興寺を作る―このように見えていますので、創建の時ははっきりとしています。
更には三(590)年に、―冬十月に、山に入りて寺の材(き)を取る―とありますので、木材の伐採年までが分かります。

こちらも創建期の材『巻斗』です。平城遷都に伴い、飛鳥周辺にあった寺々も奈良に移され、この『法興寺』も解体されて運ばれ、現在の地に再建されて『元興寺』と呼ばれるようになりました。

年輪年代法という文化財の測定方法も、かなりメジャーになりましたので、ちょっと調べれば概略は分かると思いますので省略……^_^;
こちらの材としてリタイアした『巻斗(まきと)』も、上の画像の長い頭貫(かしらぬき)という部材も、この測定法で590年前後に伐採された事が分かったそうで、元々は飛鳥で建立された寺から移された物という事になります。

こちらの『巻斗』は白鳳時代の物です。

どちらの古い寺も、存続のために何度も手を加え、修理もしているようですが、この画像に見える『巻斗』(新しそうな横材を支えている四角い部材です)は、やはり年輪年代法で7世紀の半ばから後半の年代が出たそうで、天武天皇の時代の修理で替えられた部材だと考えられます。
これも、奈良への移築時に運ばれて来たものだと分かります。
奈良に移った後にも、勿論、修理は続いています。

こんな感じで、元興寺文化財研究所の方が、解説をしてくれました。係りの方が懐中電灯で照らしている『肘木(ひじき)は、形から奈良時代の物だと分かるそうです。

こうして昭和まで何度となく、大規模小規模の修理は続いて、寺も建物も存続して来ました。
それぞれの時代の材は、使える物は再利用し、壊れた物も貴重な資料となりますので保存されます。
そのような新旧の部材が、何とも無造作に見えるほどに屋根裏に並んでいました。

漆喰工の見事な手業です。そしてこれがポスターなどにも採用されていた鶴のレリーフです。
昭和18年から行われた大修理の際に、職人さんが手遊びとばかりに鏝の先で描いたものだそうです。
更には、補強で入れられた梁の裏には、ノミで線彫りした戦闘機らしき悪戯書きもありました。

ところで昭和大修理は、辻村泰圓師が住持に着任して行ったのだそうで、まさに中興の祖といえる方です。
文化財保存にも力を注いだ方で、『元興寺文化財研究所』の初代理事長にも就任しました。
ところが1978年にアメリカに出張された時に亡くなられ、棺にて帰還されたとか……その黒い御棺もも屋根裏に置かれていました(;_:)
PR
不空院の本堂センスの一片もないような画像で済みません。
こちらは奈良市の高畑にある『春日山(しゅんにちざん)不空院』という小さなお寺です。
創建は弘法大師空海、本来の本堂は八角堂で、興福寺南円堂の雛形になったとも言われているのだそうです。
室町時代以降は衰退気味となり、安政の大地震で堂宇の殆どが倒壊し、無住のままで大正時代まで荒れ寺状況だったのを、先代の御住職が現在の本堂の建立を果たしたのだとか。

お堂の裏手にある『御霊塚』現在、こちらで御本尊の不空羂索観音の特別公開が行われているので、ようやく拝観に行ってまいりました。
実に堂々として美しい鎌倉時代の仏様です。
東大寺法華堂興福寺南円堂の御本尊と並ぶ、南都の三不空羂索観音に数えられているそうです。

ところでこの変哲もなさそうな石は何かと申しますと、『御霊塚』です。
御霊として祀られているのは、うちではお馴染み(?)の井上内親王なのですが、どうしてこの寺に井上御霊を勧請したものやら、どうもはっきりしないようです。

久々の『頭塔』お寺を出まして、あまり考えずに、そのまま道を西に向かったところ、破石町(わりいしちょう)の交差点に出ましたので、目と鼻の先の『頭塔』にも久し振りに行って参りました。
そこから近くの『天神社』や『瑜伽神社』にも廻ってみました。
この辺りは昔、『平城(なら)の飛鳥』と呼ばれた地域です。
『天神社』からは、『頭塔』が良く見えます。

この後、東大寺に戻り、法華堂(三月堂)の前に経っている『経庫』の校倉を見学し、金鐘会館オープニング記念のコンサートも聴いて、更に国立博物館も覗いて来ました。
驚いた事に、オータムレイト(閉館一時間半前からの入場)の時間になっているのに、まだ行列ができているんですよ……それも、700円のチケットを購入するために30分待ちって、本末転倒にも思えて来るのですが、本当に今年の『正倉院展』の繁盛ぶりにはビックリ致します(~_~;)
聖武太上天皇もびっくり?!何がないって、東大寺金堂伽藍の真ん中に天平勝宝年間から居座っていた八角燈籠です。
聖武太上天皇もびっくり、
「朕の燈籠が無い!!!!!」

実はこの十月から東京国立博物館の特別展『東大寺大仏―天平の至宝―』に出品されるためだそうで、先週の半ばから解体が始められ、本日(13日)にはボルト付きのコンクリート(石かも知れませんが)台座だけになっておりました(/_;)

この燈籠の前には、法華堂(三月堂)から不空羂索観音の光背が搬出されていましたし、この後には、行基菩薩に良弁僧正はじめ、二人の大勧進、僧形八幡神、それから現在、奈良博の特別展に並んでいる御方々も、大挙して上野にお出掛けになるようです。

うちの兄上(誰それ?)も、このところ無沙汰続きで、ようやく会えたと思ったら、また東京に出張ですか(~_~;)
その内、東大寺の博物館が出来たら、そちらに引っ越すかもしれませんしねぇ。
まぁ、それはそれで友の会に入ってれば、多分、会いに行きやすいでしょうしσ(^◇^;)
十三重石塔日本最古の厄除け霊場』と言われる由縁は、ここもやはり舎人親王が四十二歳の本厄の年に建立したという縁起に因るそうです。

境内の三重塔から更に上がって行きますと、『松尾山神社』があるのですが、ここでは奈良時代の遺構や瓦が出土したそうで、本来はここに古い山房があったのでしょう。
今では松尾大明神清滝権現などの神様が祀られています。

この画像は、三重塔のすぐ右傍にある、舎人親王の髪や御骨が納められているという石塔ですが、鎌倉時代の物だそうです。
石塔とは逆の方には水の神様を祀る『丹生神の社』もあり、周辺には西国三十三ヵ所の観音霊場を石仏で模しています。

ところでこちらは、山寺にはつき物(?)の修験の場としても知られているらしく、本堂の後方には護摩壇があり、背後の露出した岩盤の諸所に、不動明王役行者の石像が安置されています。
そして今回、こちらに来ました目的は相も変らぬ秘仏拝観σ(^◇^;)
しかし、本堂の十一面観音は今回は開帳されず、十一月にまた御出で下さいという事みたいですね(^_^)

本堂、なぜか脇から(^^ゞでは、特別拝観。
『七福神堂』には弘法大師の作と云われている最古の大黒天像がおられました。
本来のインドの神様が大国主命と混同される前の姿だそうで、確かに袋のような物を肩にかけてはおられますが、なかなかに厳しくも凛々しい表情をしておられます。
その両脇にはやはり平安仏らしき、二体の大日如来が座っておられます。
更には萎え装束に杓を持った恵比寿様やら、聖徳太子摂政像までありまして……(゜.゜)

更には『行者堂』、こちらには二メートルを超える役行者(室町時代作)と前鬼・後鬼、母親の刀良売様の像が安置されています。
余談ながら刀良売様は大和高田市ではチョッと有名人で、御墓も市内にあります。
こちらの行者像は九月の初めの『修験道祭り』の時にも拝観出来るそうです。

ここにはバラ園もありまして、まだかなり咲き残っていました。
その更に奥の建物では、御住職の墨書展も開かれていて、これがなかなか面白かったです。
実はこちらの御寺に来るのは初めてでして、来てみて良かったです。
それにしても季節がらなのか、やけにハイキングツアーの人が多くて、チョイト境内が慌しい状況でしたわ。
また、あまり人のいそうにない時に再訪してみたいと思います。
紫陽花が咲いていなければ『矢田寺』も絶対に空いているでしょうしねぇ(^_^;)
週間天気予報では週末は雨というのを見事に裏切ってくれて、昨日も今日も一日中、降りそうで降らない曇天でした。
昨日は殆ど、調べ物と近所の行きつけの喫茶店に行ったくらいで潰れましたが、今日はいい加減外に出ないと腐りそうなので、思い切って矢田丘陵まで出かけました。

先週末に奈良県で生まれ育った同僚に、『矢田寺』の方に出かけようかなといったところ、
「この時期に矢田寺は無謀ですよ」と、あっさりと返されました。
「牡丹の時期の長谷寺とか、紅葉の時期の談山神社みたいなもの?」と聞き返したところ、
「似たり寄ったりですね、多分」みたいな答えでした。

そういう訳で、混雑していたらさっさと引き返そうと、斑鳩経由で矢田山方面に走って行きますと、国道25号線はいつもの渋滞、中宮寺の交差点を北に曲がっても、それ程混んではいませんでした……というのは甘かった(~_~;)
バス通りを北に曲がった途端、車が前に進まない……
『矢田寺』の駐車場(有料)は目と鼻の先だというのに、まったく進みませんわ。
三分くらいして、ようやく一台程度進んだ……これじゃ、駐車するまでに一時間はかかるわ!
そういう訳で早々に諦めました。

山の中の古刹そして一度引き返して『松尾寺』に行って見ました。
こちらはあっさりと駐車場(無料)にも入れましたが、どういう訳なのか団体様だらけ……落ち着かないわ(/_;)
こちらの様子は項を改めまして。

ともあれ私が一番行きたかったのは、矢田寺のもう少し上の方にある『東明寺』という小さなお寺です。
これが地図で見ると、すごく細い道を入って行かなければならないんですね。
事実、対向車が来たらかわす場所がない……ような道を上がって行く羽目になりました。
幸いにして対向車は無かったのですが、こんな小さなお寺に既に数台の車が停まっているじゃぁありませんか(・_・;)

お堂一つの小さな御寺ですが由緒はあります。
何せ舎人親王の勅願所といわれているそうです。
縁起書には、少々首を捻るような事が書かれていますが、御本尊の薬師如来は平安時代初期の作、堂々としていながら柔和な顔立ちの御方です。
脇侍の毘沙門天吉祥天も、平安中~後期の御方だそうです。

拝観の方も少ないのを幸い、しばしボケ~ッと眺めておりますと、にわかに御堂の外がにぎやかに?
「着きましたよ~、若くて男前の住職さんが居てはりまっせぇ」って、何処の御一行?
まぁ確かに、御住職はかなり若い方でしたけど(^^ゞ
十数人の団体さんがドヤドヤとやって来ましたので、この辺でおいとましました(^_^;)

帰りも対向車に遭う事無く下って来ますと、田植えの終わった田んぼにアマサギがおりました。
この鳥が来ると、夏だなぁと毎年思いますわ。
そして『矢田坐久志玉比古神社』に寄って(これもまた項を改めまして)、混雑している25号線を避けようと裏道を行ったところ、途中で道を間違えまして……久々に呼ばれました(@_@;)
何でこんな所に『御霊神社』があるの?????
続きはまた明日??????

万灯会も行われました。

昨日と今日、西ノ京の薬師寺で「薬師寺ひかり絵巻」というイベントが行われていました。

17時からのイベントでしたので、勿論の事、薬師寺は拝観無料(~_~)
スポンサーがネスカフェと言うだけありまして、会場では話題の『ネスカフェ・バリスタ』で入れたコーヒーのサービスまでありまして、今日も至れり尽くせり(~o~)

ところで17時過ぎくらいに薬師寺に着いたのですが、人手がかなりすごいんです。
圧倒的に女性が多い?!
それもそのはず、このイベントの一つのハイライトとして、俳優の大沢たかおさんによる朗読劇があるためなんですね。

私も結構、この俳優さんは好きなんですが……朗読劇の内容は『義経
何で薬師寺で『義経』なのさ?
奈良でこれをやるんなら、吉野の金峰山寺辺りが相応しいのと違いますの?
なんて事を友人と言っておりましたが、実を言えばチケットの高さがネックでしたわ。
だって私、知る人ぞ知る『判官不贔屓』、源平盛衰記は結構好きなのですが、義経は常に二の次どころか三でも四ですらない存在(--〆)

こちらが国宝の東堂院です。そういうわけで私のメインイベントは、国宝の東堂院の中で行われる『ひかりの天空夢』、プラネタリウムです。
やはりネスカフェゴールドブレンドのCMに出ておられた、世界一のプラネタリウムを造った大平貴之さんを初めとした一流どころのチームによるイベントだそうで、こりゃもう、行くしかありませんってσ(^◇^;)

すごかったです。
堂内の壁や天井といわず、仏像や柱、見ている人々までが満天の星。
観音像の光背に降り注ぐ星が、本当に宝石の輝きです。
これがアトランダムな光ではなく、実際の星空、北斗七星や銀河もあるんですよ。
朗読劇が始まった途端、人がかなり少なくなったので、暗くなるのを待つついでに三度も見てしまいました。
二日だけだなんて、もったいない……またどこかでやって欲しいです。
平城宮跡の大極殿じゃ無理だわねぇ、あそこは前面がガラス張りで光を遮断できないし。

まぁ、今日の昼間、奈良国立博物館でのトークショーが、チョイトハズレ(セカンドページ参照)だったので、このリベンジはとっても良かったですわ(^。^)(*^_^*)(^・^)
普段は非公開です。今月一杯、大和郡山市の額安寺で重要文化財に指定されている『忍性菩薩骨蔵器』ほか十一点の資料の特別公開をしています。
これも平城遷都1300年祭の一環でしょう。

ところで、こちらのお寺、かなり分かりにくい所にあります。
何せ大きな道にまったく面しておらず、古くからの住宅地の中の細い道を入って行かなければなりません。
おかげで、近くの神社はすぐにたどり着けたのですが、そこから目と鼻の先のお寺が見つからなくて、何度も同じような所を巡っておりました(-_-;)

本来が観光寺院という存在でもないようで、通常の時は拝観料もとくには設けておられないようですが、今回の特別公開は有料です。
そして寺宝等は写真撮影可、ただしストロボ等は禁止だそうです。
最初は誰もいない貸しきり状況かと思いきや、思い出したように二人、三人の人達が拝観に来ておられました。
こんな地味な(と言っては失礼か……)特別展示にも、皆さん、興味を持って下さるんですねぇ。

ところで忍性菩薩ってどなた?
鎌倉時代の僧侶で、またの名前を良観、この額安寺の中興の祖で、ハンセン氏病治療のために『北山十八間戸』を建てて社会奉仕活動をした事でも有名ですが、晩年は主に関東で活躍したようで、鎌倉の極楽寺で亡くなられたそうです。

最古の虚空蔵菩薩だそうです。ところでこちらのお寺の名前、"かくあんじ”と読みます。
私はずっと"がくあんじ”と読んでいました(・_・;)
聖徳太子が建立した『熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)』が、この寺の前身だとされています。
額安寺の名前の由来は、推古天皇が額に怪我をした時に、この精舎で治癒の祈願をされたところ、痕も残らずに綺麗に直ったとの事で額が安らかな寺としてつけられたのだとか……推古天皇は確か、額田部炊屋姫という名前でしたよね、むしろそちらに関係するのでは?
歩いてすぐのところに、『推古天皇社』という神社もあります。

そしてこちらには、このような虚空蔵菩薩の半跏像があります。
道慈律師に由来した奈良時代後期の作で、最古の虚空蔵菩薩なのだそうです。
随分と綺麗に色が残っているなぁと思いきや、鎌倉時代に修理されているようです。
私はこの方が御本尊だと思っていたのですが、本堂のご本尊は室町時代に作られた十一面観音でした。
そちらの御方も、彩色が綺麗に残った穏やかな尊顔の仏様です。

それにしても、本当に奈良県ではチョッとした御寺が実は歴史や格式を持っていて、どうしてこんな所にこれ程の御像が残されているのだろうと驚く場所が多いです。
つい最近も、とある平安時代後期の仏像が県の重要文化財に指定されたのですが、無住の御寺に安置されているのだそうです。
こちらのように、住職さんもおられるしっかりとした御寺なら大丈夫ですが、そうでない場合は御近所の方々が管理をされているそうです。
色々と大変な事があるのですねぇ……

こんな感じで立っておられます。伝香寺は奈良市にあります。
近鉄奈良駅からは歩いて五分もかからない所ですから、かなり行き易いのですが、観光スポットとしてはやや地味でしょうか。
先の記事では『散り椿』の紹介をしましたので、今度はこちらの仏像を紹介致しますm(__)m

伝承では奈良時代に鑑真和上の弟子の思託律師が創建したといっているそうですが、それらしい証拠の史料も無いそうです。
むしろこちらは筒井順慶の菩提寺として有名で、戦国時代にその母親によって再興されたそうです。

お堂はその時の物で、重要文化財に指定されています。
こちらのご本尊は地蔵尊かと思いきや、実は背後に座っておられる釈迦如来で、光背の銘文によれば、椿井仏師の宗貞が酉年(1585年)に造ったそうで、太閤秀吉の方広寺の大仏の試みとも言われているとの事をボランティアガイドの方から伺いました。

女性的というよりも幼い表情をしておられます。有名な『裸地蔵尊』は客仏で、明治の廃仏毀釈の折にこちらに来られたそうです。
納入品があるそうで、それによれば安貞二(1228)年、つまりは鎌倉時代に発願された地蔵菩薩です。
本来は春日四所明神の本地仏、興福寺延寿院の本尊だった事が分かっています。

願文が三通収められていて、その内の二通は比丘尼によるもの、つまりは女性によって発願されています。
そう思いながら見ていると、尊顔がまだ若い女性にも、年端も行かない少年のようにも見えてきます。
上代や中世には、十代で出家する人も多かったようです。
幼い内に落飾する決意とは、いったいどのような理由によるものだったのか、この尊顔を拝していると考えずにはおられません。

例年は3月12日と7月23日、年に二回の開帳しかしないそうですが、今年は特別に、3月10日から4月4日まで公開をしているそうです。
そして7月23日の地蔵会には、新しい衣に着替えられるのが恒例だそうです。

チョイト近すぎましたか(^。^)

今日は何とかまともに画像が上がるみたいです。
昨日はサーバーが調子が悪かったみたいで、時間を置いて記事を見てみたら、二重投稿になっていたりして……(ーー;)

それはさておき、今年の東大寺修二会も明日で終了となります。
そして今晩で練行衆が二月堂に籠もるのも最後という訳で、お松明も最終日となります。
本日のお松明は、いつもよりも30分早い時間の18時30分から、10本が一斉に欄干に並ぶ『尻つけのお松明』です。

観光案内所で伺ったところ、早い人はもう陣取っているはずですよ、この言葉を聴いたのは15時半くらいでしたか(・_・;)
そこから大仏殿経由で法華堂(三月堂)に行き、観音堂(二月堂)下に陣取ったのは16時半くらい。
座り込んでもらった観光パンフレットなどを眺めていて、ふと周囲を見回せば、周囲には人また人の目白押し……これがまだ17時前(~_~;)
そのうちに人が多くなってきたので、お座りの方はお立ち下さいとのアナウンスが流れ、そこから一時間以上、突っ立って、隣り合わせた観光客の方たちと話をしながら待っておりました。
ふと振り向けば、三昧堂(四月堂)から開山堂前の広場は、押すなの人だかり……この分じゃ、南東側の駐車場が第二見学地に開放されたんじゃないでしょうか。

そして上の画像が、今回のお松明の一部……場所が近すぎて、全体が見渡せないσ(^◇^;)
火の粉はそれ程、飛んでこないけれど、灰がすごかったです。
ずっと動画で撮影していたので、これは携帯で撮った画像です。
もしも来年に行く機会があったら、もう少し離れた場所で見る事としましょうっと。
堂の下は傘の群れ一日から東大寺は『修二会』の本行です。
そういう訳で一日から十四日までの毎晩、二月堂には練行衆の足元を照らすためのお松明が上がります。
それにしても今年は、随分と雨が多く、今日も朝からずっと雨模様。
おまけに一月前の気温に逆戻りしたかというほど寒い日です。

先日に職場の若い人と、
「雨が降ったらお松明、中止になると思っている人もいるかもしれないねぇ」などと話しておりましたが、
「そんな人、いますかねぇ?」と、奈良県で生まれ育った彼女は言っていました。
いやいや、県外の観光客を侮ってはいけない?
未だに、お松明が上がるのは十二日の晩だけと思っているとか、『お水取り』は修二会の中の一つの行事でしかないという事を理解していない人も大勢いるみたいです。

欄干の北端にてそれでも少しずつ、情報が正確に広まっているようで、最近では平日でもかなりの人が見学に来るそうです。
そして今日は休日、十九時前には既に二月堂前の庭には入場規制がかかり、職員駐車場を開放して、第二見学地から遠望してもらう事になったようです。

私はどこにいたかって……
十七時半には二月堂の上におりまして、そのまま居座っておりました。
三月七日は本行のご本尊が『大観音』から『小観音』に変わる日なので、夕刻から『小観音』さんの出御の法要が行われます。
そのせいか、やけに人が多い……
私が陣取っていた場所からは、内陣の法要の様子は全くといって見えず、雅楽の音と、厨子の前で低頭する僧侶の姿が、時々見え隠れする程度でした。
う~ん、来年以降は法要の次第を頭に入れておいて、遅くとも十七時には正面に陣取らねば……と、今日も(;一_一)不謹慎な奴でした(--〆)

目の前をお松明が通ります。二月堂の上でお松明を見る事が出来ると知ったのは、実はごく最近でして、ここで見るのは初めてです。
聞いた話では、撮影ポイントを探して人が動き回るくらいの余裕があるという事だったのですが、今日の様子では、まずそれは難しいです。
多分、平日に見た人の話でしょう。

二月堂に上がるのは、十八時前には規制してしまうので、早めに行って待つ事を覚悟しませんといけません。
まぁ、火の粉をかぶるくらいの真下で見学するのも、同じくらいの時間に行かないとだめですからねぇ……どっちもどっち、ポジションとしてはどちらも捨てがたいですねσ(^◇^;)

ともあれ、お松明終了後も外陣でボケ~ッと声明を聞いておりまして、気が付けば二十一時前!
久々にやっちまったわ(ー_ー)!!と、急いでお堂を降りて駅へと向かったのでした。
それにしても、今日は寒かった……
おまえは誰か
HN:
うめぞー
性別:
非公開
自己紹介:
明日は歴史作家!

カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

お天気情報

-天気予報コム-

最新コメント
[02/06 賀茂史女]
[02/05 うめぞー]
[02/02 賀茂史女]
[01/30 うめぞー]
[01/30 マム]

ブログ内検索

メールフォームです
今日の参考に

Copyright ©  -- うめぞー、思案中 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ