選択したカテゴリーの記事一覧
- 2024.12.23 [PR]
- 2015.05.15 四天王寺 聖霊会舞楽大法要 其の弐
- 2015.05.08 四天王寺 聖霊会舞楽大法要 其の壱
- 2014.05.04 下鴨神社 流鏑馬神事
- 2014.05.01 四天王寺『聖霊会舞楽大法要』其の肆
- 2014.04.30 四天王寺『聖霊会舞楽大法要』其の参
- 2014.04.28 四天王寺『聖霊会舞楽大法要』其の弍
- 2014.04.23 四天王寺『聖霊会舞楽大法要』其の壱
- 2013.12.30 忘れた頃に 弐『四天王寺 経供養』
- 2013.12.22 春日若宮おん祭 お旅所祭 社伝神楽
- 2013.05.03 下鴨神社 流鏑馬神事
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
またも日が空いてしまいました(。-_-。)
四天王寺聖霊会の続きです。
童舞が終わり行事鐘が打たれると、右方楽舎より『承和楽』という曲が奏され、六時堂より三綱職の僧侶が降りてきます。石舞台の脇を通り、楽舎の側から舞台に上り、再び六時堂の前に降りて、両舎利の高座の間に置かれた礼盤に着きます。そして、堂内の聖徳太子に法要の趣旨を奏上する『祭文』を読み上げます。
『諷誦文』や『願文』に同じく、ここでもほとんど声に出しません。この類の相乗は、他者に聴かせる必要がないので、口の中で唱えるのが本来のスタイルのようです。
この後、再び行事鐘が打たれ、これより『四箇法要』に入ります。
四箇法要とは、『唄匿(ばいのく)』『散華』『梵音(ぼんのん)』『錫杖(しゃくじょう)』の四つの声明から成ります。
まずは唄師が礼盤に着き、衆僧も舞台上に並びます。そして始段唄が始まります。
楽舎より『天人楽』という曲が奏され、舞台の上では衆僧によって『散華』の声明が唱えられ、五色の花弁を型どった散華がまかれます。
散華の後、衆僧は一旦舞台を降ります。そして供養舞としては最後となる『仁和楽』が行われます。この舞は、タイトルのとおり光孝天皇の仁和年間に、日本で作られた曲です。
続いて右方楽舎から『延喜楽』が奏され、再び衆僧が舞台の上に参列します。そして『梵音』『錫杖』の声明が唱えられます。
声明が終わると衆僧は舞台を降りて堂内に戻ります。左右の楽舎からは『長慶子』の曲が始まります。そして一舎利と二舎利が高座から降り、やはり六時堂内に戻ります。
法要の最後を飾るのは『太平楽』です。『道行』『破』『急』の三曲で構成され、とにかく長い、五〇分近い曲です。
『道行』が『序』に当たるのですが、四人の舞人が揃うまでの動きも、他の舞とはかなり趣きが違っています。よく見ますと各舞人、舞台の手前で出手を舞い、鉾を受け取って上がってきます。四人が揃うと一度鉾を置き、徒手で『破』の曲が始まり、更に鉾を手にして舞います。
『急』では『合歓塩(がっかえん)』という曲に合わせ、前半は徒手で、後半は抜刀して舞います。この抜刀が合図となっていて、舞台脇の篝に火が入り、六時堂内の衆僧らも退出してゆきます。とにかく、この『太平楽』は聖霊会には欠くべからざる曲となっています。
入調(にゅうじょう)とは鑑賞の舞楽という意味だそうです。聖霊に捧げるのではなく、参列した方々への労いです。今年は『納蘇利』でした。
南都では二人舞が『落蹲』、一人舞が『納蘇利』ですが、天王寺では逆です。往々にして天王寺楽所の方が舞は派手に思えるのですが、面白いことに、この曲を見ている限りでは南都楽所の方が動きが複雑に見えます。しかし、二人の舞手の息が合い、キレの良い舞である事は変わりません。
今年の聖霊会は天気に恵まれ、西日が暑いくらいでした。ここ何年か、雨に降られる年も少なくなかったので、やはり石舞台の上での舞楽や法要を拝見出来る事はありがたい事だと、つくづく思った次第です。
四天王寺聖霊会の続きです。
童舞が終わり行事鐘が打たれると、右方楽舎より『承和楽』という曲が奏され、六時堂より三綱職の僧侶が降りてきます。石舞台の脇を通り、楽舎の側から舞台に上り、再び六時堂の前に降りて、両舎利の高座の間に置かれた礼盤に着きます。そして、堂内の聖徳太子に法要の趣旨を奏上する『祭文』を読み上げます。
『諷誦文』や『願文』に同じく、ここでもほとんど声に出しません。この類の相乗は、他者に聴かせる必要がないので、口の中で唱えるのが本来のスタイルのようです。
この後、再び行事鐘が打たれ、これより『四箇法要』に入ります。
四箇法要とは、『唄匿(ばいのく)』『散華』『梵音(ぼんのん)』『錫杖(しゃくじょう)』の四つの声明から成ります。
まずは唄師が礼盤に着き、衆僧も舞台上に並びます。そして始段唄が始まります。
楽舎より『天人楽』という曲が奏され、舞台の上では衆僧によって『散華』の声明が唱えられ、五色の花弁を型どった散華がまかれます。
散華の後、衆僧は一旦舞台を降ります。そして供養舞としては最後となる『仁和楽』が行われます。この舞は、タイトルのとおり光孝天皇の仁和年間に、日本で作られた曲です。
続いて右方楽舎から『延喜楽』が奏され、再び衆僧が舞台の上に参列します。そして『梵音』『錫杖』の声明が唱えられます。
声明が終わると衆僧は舞台を降りて堂内に戻ります。左右の楽舎からは『長慶子』の曲が始まります。そして一舎利と二舎利が高座から降り、やはり六時堂内に戻ります。
法要の最後を飾るのは『太平楽』です。『道行』『破』『急』の三曲で構成され、とにかく長い、五〇分近い曲です。
『道行』が『序』に当たるのですが、四人の舞人が揃うまでの動きも、他の舞とはかなり趣きが違っています。よく見ますと各舞人、舞台の手前で出手を舞い、鉾を受け取って上がってきます。四人が揃うと一度鉾を置き、徒手で『破』の曲が始まり、更に鉾を手にして舞います。
『急』では『合歓塩(がっかえん)』という曲に合わせ、前半は徒手で、後半は抜刀して舞います。この抜刀が合図となっていて、舞台脇の篝に火が入り、六時堂内の衆僧らも退出してゆきます。とにかく、この『太平楽』は聖霊会には欠くべからざる曲となっています。
入調(にゅうじょう)とは鑑賞の舞楽という意味だそうです。聖霊に捧げるのではなく、参列した方々への労いです。今年は『納蘇利』でした。
南都では二人舞が『落蹲』、一人舞が『納蘇利』ですが、天王寺では逆です。往々にして天王寺楽所の方が舞は派手に思えるのですが、面白いことに、この曲を見ている限りでは南都楽所の方が動きが複雑に見えます。しかし、二人の舞手の息が合い、キレの良い舞である事は変わりません。
今年の聖霊会は天気に恵まれ、西日が暑いくらいでした。ここ何年か、雨に降られる年も少なくなかったので、やはり石舞台の上での舞楽や法要を拝見出来る事はありがたい事だと、つくづく思った次第です。
PR
聖霊会とは、聖徳太子の命日のお祭です。大阪の四天王寺では、毎年4月22日に大法要が行われます。
ところがこの日は、午前中にどうしても休めない仕事が入り、午後からホウホウの体で出かけたというところです。到着した時には既に13時を回っておりました(´・_・`)
左方舞の『春庭歌(しゅんていか)』が終わるところでした。この時には一舎利、二舎利共に六時堂と石舞台の間い置かれた高座に着き、それぞれ諷誦分(ふじゅもん)と願文を黙読しています。
舞人が舞台を降りると、八部衆や童舞の舞人などによる『伝供(でんぐ)』が始まります。
この後、菩薩と獅子の大輪小輪(舞台の上をゆっくりと二周する)となるので、お茶席に行って来ました。
戻ってくると、『迦陵頻(かりょうびん)』が行われていました。
そして番舞の『胡蝶』。
二曲の童舞が終わると、法要も後半に入ります。そういう訳で其の弐に続く。
ところがこの日は、午前中にどうしても休めない仕事が入り、午後からホウホウの体で出かけたというところです。到着した時には既に13時を回っておりました(´・_・`)
左方舞の『春庭歌(しゅんていか)』が終わるところでした。この時には一舎利、二舎利共に六時堂と石舞台の間い置かれた高座に着き、それぞれ諷誦分(ふじゅもん)と願文を黙読しています。
舞人が舞台を降りると、八部衆や童舞の舞人などによる『伝供(でんぐ)』が始まります。
この後、菩薩と獅子の大輪小輪(舞台の上をゆっくりと二周する)となるので、お茶席に行って来ました。
戻ってくると、『迦陵頻(かりょうびん)』が行われていました。
そして番舞の『胡蝶』。
二曲の童舞が終わると、法要も後半に入ります。そういう訳で其の弐に続く。
今年も下鴨神社の流鏑馬神事を見に行って参りました。
毎年同じような画像を上げていますが、今年も同じような写真しか撮っていません(^_^;)
相変わらず社頭の儀には行かず(行き損ねて)、馬場入りの儀を眺めていました。
束帯姿ばかりでは何ですので、道楽を奏でる楽人の方々でも。
ちなみにこれは、流鏑馬奉納が終わって帰って行く時です。
長官以下が馬場殿に入り、諸約も所定の位置に着いて、伝送代が伝送文を相乗します。
その後、馬場殿から長官代が、馬場末から一の射手が馬道脇を進み、二の的と三の的の間辺りで落ち合います。
長官代の「流鏑馬神事、始めませ」の言葉に、一の射手が「応」と答えます。
ところで束帯の射手らは、このように袖をくくって騎射に臨みます。
なにせ、あの広い袖では弓は引けないでしょう。
馬場末より戻り、馬場殿の前で神禄を賜る時には、このように袖は解いています。
これは拝舞を行っているところですね。
騎手はこの時、鐙の上に足を踏ん張って、馬の背から腰を浮かせています。
矢を射る時にも腰を浮かせ、更には上体を大きく前に倒しているので、足腰のみならず背筋も腹筋も半端な鍛え方ではないと思われます。
流鏑馬を行う武家装束の方々は、束帯に比べますとかなり行動的に見受けられます。
そのため武家の装束の時には、的が少し小さくなるのだそうです。
今回は最後に再び、束帯の方々が登場しましたが、的の大きさはどうだったでしょう?
流鏑馬の奉納が終わりますと御本殿に向かい、無事に終了できた事を報告に行きます。
余談ながらこの画像の一番右端、楽人の横に写っている人が、俳優のI氏と思しき方です(^_^;)
毎年同じような画像を上げていますが、今年も同じような写真しか撮っていません(^_^;)
相変わらず社頭の儀には行かず(行き損ねて)、馬場入りの儀を眺めていました。
束帯姿ばかりでは何ですので、道楽を奏でる楽人の方々でも。
ちなみにこれは、流鏑馬奉納が終わって帰って行く時です。
長官以下が馬場殿に入り、諸約も所定の位置に着いて、伝送代が伝送文を相乗します。
その後、馬場殿から長官代が、馬場末から一の射手が馬道脇を進み、二の的と三の的の間辺りで落ち合います。
長官代の「流鏑馬神事、始めませ」の言葉に、一の射手が「応」と答えます。
ところで束帯の射手らは、このように袖をくくって騎射に臨みます。
なにせ、あの広い袖では弓は引けないでしょう。
馬場末より戻り、馬場殿の前で神禄を賜る時には、このように袖は解いています。
これは拝舞を行っているところですね。
騎手はこの時、鐙の上に足を踏ん張って、馬の背から腰を浮かせています。
矢を射る時にも腰を浮かせ、更には上体を大きく前に倒しているので、足腰のみならず背筋も腹筋も半端な鍛え方ではないと思われます。
流鏑馬を行う武家装束の方々は、束帯に比べますとかなり行動的に見受けられます。
そのため武家の装束の時には、的が少し小さくなるのだそうです。
今回は最後に再び、束帯の方々が登場しましたが、的の大きさはどうだったでしょう?
流鏑馬の奉納が終わりますと御本殿に向かい、無事に終了できた事を報告に行きます。
余談ながらこの画像の一番右端、楽人の横に写っている人が、俳優のI氏と思しき方です(^_^;)
舞楽の内でも格段に長くて派手と申しますか、演奏時間は序破急で45分近くあります。
聖霊会にはなくてはならない舞の一つで、天王寺では左右の楽人が演奏を受け持ちますから、とにかく賑やかと申しますか面白いです。
出手では舞人たちが一人づつ入場し、鉾を振るって舞いながらそれぞれのポジションにつきます。
序では鉾を置いて徒手で舞い、破では再び鉾を取ってまさに振り回すように動き回ります。
最も楽しい(?)のが急。
徒手で始まるのですが、途中で四人の舞人は太刀を抜き放ちます。
これを合図に、舞台四方に当たる池の欄干に下げられた篝に火が入ります。
現在では午後4時くらいなので明るいのですが、昔は太平楽が演じられる頃には暗くなっていたという事です。
太刀を抜いた舞人は、合歓塩(がっかえん)という八多羅(やたら)拍子の曲で舞台上を踊り回るといった感じ。
南都楽所でも天理大学でも、このように飛び跳ねる舞い方はしませんので、久々に見ると魂消ます。
そして八多羅拍子の曲は、とにかく耳に残るというか、しばらく頭の中で繰り返してくれますから始末に悪いというか脳天気になるというか……
急の舞の途中で衆僧は六時堂を退出し、舞の終了をもって法要も終わります。
この後の舞は『入調(にゅうじょう)』といい、法要に参加された方々へのお礼に演奏されるのだそうです。
今年は『陪臚(ばいろ)』です。
この舞は林邑(りんゆう)八楽にも入るので、当然左方かと思っていたのですが、実は右方舞になります。
ところが天王寺楽所では、左右の楽人が二名ずつで舞う事になっているそうです。
楯と鉾を持って現れた舞人は、まずそれらを置いて徒手で舞い、途中で楯を手にして抜刀し、最後は鉾を打ちふるいます。
この曲も夜多羅拍子なので、とてもノリが良いです。
こうしてすべての法要と舞が終わると、日は西門の石の鳥居方向に傾いています。
最後の方は左方側の席にいると眩しくて仕方がないのですが、今年は終日曇り気味でした。
御陰で見学には、案外良いコンディションだったのではないでしょうか。
聖霊会にはなくてはならない舞の一つで、天王寺では左右の楽人が演奏を受け持ちますから、とにかく賑やかと申しますか面白いです。
出手では舞人たちが一人づつ入場し、鉾を振るって舞いながらそれぞれのポジションにつきます。
序では鉾を置いて徒手で舞い、破では再び鉾を取ってまさに振り回すように動き回ります。
最も楽しい(?)のが急。
徒手で始まるのですが、途中で四人の舞人は太刀を抜き放ちます。
これを合図に、舞台四方に当たる池の欄干に下げられた篝に火が入ります。
現在では午後4時くらいなので明るいのですが、昔は太平楽が演じられる頃には暗くなっていたという事です。
太刀を抜いた舞人は、合歓塩(がっかえん)という八多羅(やたら)拍子の曲で舞台上を踊り回るといった感じ。
南都楽所でも天理大学でも、このように飛び跳ねる舞い方はしませんので、久々に見ると魂消ます。
そして八多羅拍子の曲は、とにかく耳に残るというか、しばらく頭の中で繰り返してくれますから始末に悪いというか脳天気になるというか……
急の舞の途中で衆僧は六時堂を退出し、舞の終了をもって法要も終わります。
この後の舞は『入調(にゅうじょう)』といい、法要に参加された方々へのお礼に演奏されるのだそうです。
今年は『陪臚(ばいろ)』です。
この舞は林邑(りんゆう)八楽にも入るので、当然左方かと思っていたのですが、実は右方舞になります。
ところが天王寺楽所では、左右の楽人が二名ずつで舞う事になっているそうです。
楯と鉾を持って現れた舞人は、まずそれらを置いて徒手で舞い、途中で楯を手にして抜刀し、最後は鉾を打ちふるいます。
この曲も夜多羅拍子なので、とてもノリが良いです。
こうしてすべての法要と舞が終わると、日は西門の石の鳥居方向に傾いています。
最後の方は左方側の席にいると眩しくて仕方がないのですが、今年は終日曇り気味でした。
御陰で見学には、案外良いコンディションだったのではないでしょうか。
四箇法要に先立って、三綱職による祭文の奏上が行われます。
その後に衆僧は六時堂をでて、石舞台情に整列します。
そして四箇法要が始まります。
唄匿(ばいのく)、散華の後に一旦、舞台を降り、替わって右方の舞楽が演じられます。
ここで行われる舞と、蘇利古の次に行われる舞は幾つかの舞が順番になっているようです。
昨年は『綾切(あやきり)』で、その前は『林歌(りんが)』だったような気がします。
今年は『登天楽』です。
この衣装を見ていると左方舞に思えるのですが、右方高麗楽で日本で作られたとされています。
さて、舞が終わると再び衆僧が舞台に登場し、梵音(ぼんのん)、錫杖が行われます。
この四箇法要が終わると、高座に着かれていた両舎利が降座され、六時堂に入られます。
そして法要の最後の舞楽『太平楽』が始まります。
その(どの?)ような訳で、また続く……
その後に衆僧は六時堂をでて、石舞台情に整列します。
そして四箇法要が始まります。
唄匿(ばいのく)、散華の後に一旦、舞台を降り、替わって右方の舞楽が演じられます。
ここで行われる舞と、蘇利古の次に行われる舞は幾つかの舞が順番になっているようです。
昨年は『綾切(あやきり)』で、その前は『林歌(りんが)』だったような気がします。
今年は『登天楽』です。
この衣装を見ていると左方舞に思えるのですが、右方高麗楽で日本で作られたとされています。
さて、舞が終わると再び衆僧が舞台に登場し、梵音(ぼんのん)、錫杖が行われます。
この四箇法要が終わると、高座に着かれていた両舎利が降座され、六時堂に入られます。
そして法要の最後の舞楽『太平楽』が始まります。
その(どの?)ような訳で、また続く……
蘇利古の舞が終わると、六時堂から一舎利と二舎利が御出ましになり、堂と石舞台の間に置かれた高座に着かれます。
そしてそれぞれ、諷誦文(ふじゅもん)と願文を唱え、法華経の読誦に入ります。
石舞台上では、左方舞楽の『承和楽(しょうわらく)』が始まります。
年号がタイトルになっている事から分かるように、これは八世紀末に日本で作られた曲です。
舞の後に最初の行事鐘が打たれ、法要の一区切りとなります。
そして舞台の対岸の御供所から八部衆や童舞の子供たちが出て来て、手渡しで御供物を御堂へと運ぶ『伝供(でんぐ)』が行われます。
再び行事鐘が打たれ、舞台には『菩薩』が登場します。
続いて『獅子』。
菩薩にしても獅子にしても、かつては伎楽的な舞だったと考えられますが、今は内容は不明となっています。
二人の菩薩、二頭の獅子は、大輪小輪(おおわこわ)という舞台を回る所作を繰り返します。
続いて番(つがい)の童舞が行われます。
最初は左方の『伽陵頻(かりょうびん)』、五人の男の子が鳥の羽を背負い、金色の天冠には桜の花をかざし、手にした小さな銅拍子を打ち鳴らして、飛び跳ねるように舞います。
右方の童舞は『胡蝶(こちょう)』、この舞も平安時代に日本で作られました。
四人の男の子が蝶の羽を背負い、銀色の天冠に山吹の花をかざし、手にも山吹の小枝をもって舞います。
この後に三度目の行事鐘が打たれ,四箇法要が始まります。
しつこく続く。
四天王寺の聖霊会とは、簡単に言いますと聖徳太子の命日の法要です。
4月22日、12時半に衆僧や楽人らは本坊を出発し、途中で二手(左方・右方)に分かれて石舞台に向かいます。
錦の天涯を掲げられ、金襴の遠山模様の袈裟をつけている方は一舎利の管長猊下です。
右方(西側)から舞台に向かいます。
二舎利は左方(東側)から入って行きます。
その両舎利を迎えるのが『舞台前庭儀』
伶人らは左右の楽舎に入り、衆僧らが左右に分かれて石舞台の上や六時堂前に並び、その間を長者らと両舎利は進んで六時堂に入られます。
西側に並んだ『胡蝶』の舞人は四人の男の子で、この身長差が見事です( ̄▽ ̄)
両舎利が入堂されると、舞台上の僧侶らが惣礼伽陀(そうらいかだ・法要の開始を告げる声明)を行い、続いて六時堂に入られます。
衆僧入道に伴い、舞台の南側では左右の楽舎の幕が揚げられます。
『集会乱声(しゅえらんじょう)』が奏せられた後、左右の幕舎より鉾を手にした舞人が登場し、『振鉾(えんぶ)三節』が舞われます。
この舞は舞台を清める儀式を兼ねているので、舞楽の最初に必ず行われます。
二人の舞人が舞台を降りると、『河水楽』という楽が左方楽舎で演奏され、その後『蘇利古(そりこ)』の舞が始まります。
雑面(ぞうめん)を付けた諸肩を脱いだ5人の舞人による右方の舞です。
『蘇利古』の舞が始まりますと、六時堂の内では聖徳太子の御影の帳が上げられ、手水を捧げる儀式が行われています。
ここまではまだ、法要の始まり部分です。
法要は夕方まで続きますので、ひとまずはこの辺で。
そういう訳で続くm(_ _)m
4月22日、12時半に衆僧や楽人らは本坊を出発し、途中で二手(左方・右方)に分かれて石舞台に向かいます。
錦の天涯を掲げられ、金襴の遠山模様の袈裟をつけている方は一舎利の管長猊下です。
右方(西側)から舞台に向かいます。
二舎利は左方(東側)から入って行きます。
その両舎利を迎えるのが『舞台前庭儀』
伶人らは左右の楽舎に入り、衆僧らが左右に分かれて石舞台の上や六時堂前に並び、その間を長者らと両舎利は進んで六時堂に入られます。
西側に並んだ『胡蝶』の舞人は四人の男の子で、この身長差が見事です( ̄▽ ̄)
両舎利が入堂されると、舞台上の僧侶らが惣礼伽陀(そうらいかだ・法要の開始を告げる声明)を行い、続いて六時堂に入られます。
衆僧入道に伴い、舞台の南側では左右の楽舎の幕が揚げられます。
『集会乱声(しゅえらんじょう)』が奏せられた後、左右の幕舎より鉾を手にした舞人が登場し、『振鉾(えんぶ)三節』が舞われます。
この舞は舞台を清める儀式を兼ねているので、舞楽の最初に必ず行われます。
二人の舞人が舞台を降りると、『河水楽』という楽が左方楽舎で演奏され、その後『蘇利古(そりこ)』の舞が始まります。
雑面(ぞうめん)を付けた諸肩を脱いだ5人の舞人による右方の舞です。
『蘇利古』の舞が始まりますと、六時堂の内では聖徳太子の御影の帳が上げられ、手水を捧げる儀式が行われています。
ここまではまだ、法要の始まり部分です。
法要は夕方まで続きますので、ひとまずはこの辺で。
そういう訳で続くm(_ _)m
昨日に続いてUpしそこねた画像を記事と共に。
本日は、毎年十月二十二日に四天王寺で行われている『経供養』です。
場所は聖霊院です。
かつては非公開だったので『椽(えん)の下の舞楽』という別名で呼ばれる舞楽法要です。
本坊を出た色衆や楽人は、13時過ぎに入道場します。
伽陀(かだ)、集会乱声(しゅえらんじょう)に続く、鳳輦出御(ほうれんしゅつぎょ)で奥殿の御扉が開けられます。
奥殿は画像の右側にある八角堂で、その中に鳳輦が納められているようですが、一般参列者の席からは角度的に見えません。
そして最初の舞楽の『振鉾』です。
この後、一舎利と二舎利が高座に登られ、諷誦文(ふじゅもん)と願文をそれぞれ読まれます。
この間に舞台上では、次の舞楽が行われます。
今年は『打毬楽(たぎゅうらく)』です。
打毬はホッケーのような競技で、奈良時代にはかなり流行って禁止令まで出たと記録に残っています。
四人の舞人は、中央に置かれた玉を打つ仕草を繰り返して舞います。
その後、舞台上では衆僧によって『唄(ばい)・散華』が行われ、楽人が幕舎より出て舞台の周りを巡る『大行道』を行います。
次の舞楽は『狛鉾(こまほこ)』
渤海から伝わった右方の平舞で、船の櫂を操る様を現しています。
この後は『梵音・錫杖』、そして両舎利が高座を降りられ、最後の入調(にゅうじょう)の舞楽となります。
『蘭陵王』
最後に奥殿の御扉を閉めて法要の終了となります。
そして入場と同じように、楽人を先頭に帰って行かれました。
入退場に使う門は『猫の門』と呼ばれ、破風の下に猫の彫刻が置かれています。
今の門は太平洋戦争の空襲の後に再建されたものですが、それ以前の江戸時代の門の彫刻は、かの左甚五郎が担当したと言われ、日光東照宮と並ぶ『眠り猫』の彫り物だったそうで、夜になると遊びに出かけたという伝承まで残っているとか。
本日は、毎年十月二十二日に四天王寺で行われている『経供養』です。
場所は聖霊院です。
かつては非公開だったので『椽(えん)の下の舞楽』という別名で呼ばれる舞楽法要です。
本坊を出た色衆や楽人は、13時過ぎに入道場します。
伽陀(かだ)、集会乱声(しゅえらんじょう)に続く、鳳輦出御(ほうれんしゅつぎょ)で奥殿の御扉が開けられます。
奥殿は画像の右側にある八角堂で、その中に鳳輦が納められているようですが、一般参列者の席からは角度的に見えません。
そして最初の舞楽の『振鉾』です。
この後、一舎利と二舎利が高座に登られ、諷誦文(ふじゅもん)と願文をそれぞれ読まれます。
この間に舞台上では、次の舞楽が行われます。
今年は『打毬楽(たぎゅうらく)』です。
打毬はホッケーのような競技で、奈良時代にはかなり流行って禁止令まで出たと記録に残っています。
四人の舞人は、中央に置かれた玉を打つ仕草を繰り返して舞います。
その後、舞台上では衆僧によって『唄(ばい)・散華』が行われ、楽人が幕舎より出て舞台の周りを巡る『大行道』を行います。
次の舞楽は『狛鉾(こまほこ)』
渤海から伝わった右方の平舞で、船の櫂を操る様を現しています。
この後は『梵音・錫杖』、そして両舎利が高座を降りられ、最後の入調(にゅうじょう)の舞楽となります。
『蘭陵王』
最後に奥殿の御扉を閉めて法要の終了となります。
そして入場と同じように、楽人を先頭に帰って行かれました。
入退場に使う門は『猫の門』と呼ばれ、破風の下に猫の彫刻が置かれています。
今の門は太平洋戦争の空襲の後に再建されたものですが、それ以前の江戸時代の門の彫刻は、かの左甚五郎が担当したと言われ、日光東照宮と並ぶ『眠り猫』の彫り物だったそうで、夜になると遊びに出かけたという伝承まで残っているとか。
お旅所祭は十五時半過ぎから始まるので、途中からは完全に夜です(^^ゞ
そういう訳で写真はかなり滅茶苦茶ですが、最初に奉納される御巫(みかんこ)さんの社伝神楽の時には充分な明るさがあります。
しかし、保存会の会員になっていても、この段階では芝生席に入れてもらえず、人垣の頭上にカメラを突き出して写真を撮っておりました。
そのお陰で最初の二人舞『神のます』は、ほぼマトモに写っておりませなんだσ(^◇^;)
二人舞の装束は、千早(というのかな、舞装束は)にオレンジ色の丸紋が散らされていて、なかなか素敵です。
この画像は一人舞の『松のいはひ』
金糸の刺繍を施した衣に、裾を引きずるほど長い緋袴、杉浦御巫長さんが務めておられます。
こちらは六人舞の『宮人』
最初は徒手、次に檜扇を広げ、更にはこのように鈴を掲げて舞っていました。
六人が退出のポジションに着きますが、実際に舞台を降りるのは二人だけで、次は四人が残って最後の『千歳(せんざい)』を舞います。
膝立ちして上げた片袖越しに、顔を傾けてこちらを見る仕草がとても可愛いですね。
私が神楽の類をまともに見るのは、おん祭と神楽始式の時くらいで、かなりの不勉強です。
考えてみれば、春日大社で御巫さんが社伝神楽を奉納する機会は、舞楽などよりもずっと多いのだと思います。
毎月、1日、11日、21日の旬祭では必ず行いますし、御田植祭や鎮花祭などのお祭でも、ご祈祷を頼んだ時にも然り。
これからは、もう少し機会を捉えて勉強しなければσ(^◇^;)
そういう訳で写真はかなり滅茶苦茶ですが、最初に奉納される御巫(みかんこ)さんの社伝神楽の時には充分な明るさがあります。
しかし、保存会の会員になっていても、この段階では芝生席に入れてもらえず、人垣の頭上にカメラを突き出して写真を撮っておりました。
そのお陰で最初の二人舞『神のます』は、ほぼマトモに写っておりませなんだσ(^◇^;)
二人舞の装束は、千早(というのかな、舞装束は)にオレンジ色の丸紋が散らされていて、なかなか素敵です。
この画像は一人舞の『松のいはひ』
金糸の刺繍を施した衣に、裾を引きずるほど長い緋袴、杉浦御巫長さんが務めておられます。
こちらは六人舞の『宮人』
最初は徒手、次に檜扇を広げ、更にはこのように鈴を掲げて舞っていました。
六人が退出のポジションに着きますが、実際に舞台を降りるのは二人だけで、次は四人が残って最後の『千歳(せんざい)』を舞います。
膝立ちして上げた片袖越しに、顔を傾けてこちらを見る仕草がとても可愛いですね。
私が神楽の類をまともに見るのは、おん祭と神楽始式の時くらいで、かなりの不勉強です。
考えてみれば、春日大社で御巫さんが社伝神楽を奉納する機会は、舞楽などよりもずっと多いのだと思います。
毎月、1日、11日、21日の旬祭では必ず行いますし、御田植祭や鎮花祭などのお祭でも、ご祈祷を頼んだ時にも然り。
これからは、もう少し機会を捉えて勉強しなければσ(^◇^;)
こちらも毎年恒例になって来ました、京都は下鴨神社の流鏑馬神事です。
これは京都三大祭の一つ『葵祭』の最初を飾る神事で、毎年、5月3日に行われます。
近畿地域で行われる騎射というか流鏑馬となりますと、ここと三重県の多度大社くらいしかないので、毎年とても盛況です。
今年も有料席でも取れたら取ろうと、11時半くらいに購入者列の最後に並び、待つ事一時間余、何とかゲットして、二の的と三の的の間くらいの中途半端な位置で眺めておりました。
それにしても、今年は更に馬場殿が遠い……・゚・(ノД`;)・゚・
まずは13時から社頭の儀が行われますが、中門前に行った時には既に舞殿には近づけない状況。
諸役がお祓いを受けて、門を入っていったところで退散して、暢気に御茶屋で申餅を食べておりました。
その後、馬場末に集まる騎手や馬を尻目に、有料観覧席の背後をびっしりと固める立ち見の人垣を掻き分け、大顰蹙で自分の席に着き、馬場入りを眺めておりました。
今年は案外近くで、長官代と一の射手の開始宣言を眺め、またも意味不明に動画なんぞを撮ってしまいました。
そして今年も画像は惨敗。
騎射はほぼ、動画を撮って遊んでおりました。
それにしても、三の的エリアにまで下がってしまうと、埒のロープで、一の的が殆ど見えない(T_T)
しかし、音を聞いていれば的中か否かは良く分かります。
今年は例年になく的中率が良かったように思えました。
天気も良くて、熱くもなく寒くもなく、散々に楽しんで帰って参った次第です……が、二の鳥居を出た辺りで驟雨?
儀式がつつがなく終了した後ですから、これも良しと致しましょう??(゚_。)?(。_゚)??
これは京都三大祭の一つ『葵祭』の最初を飾る神事で、毎年、5月3日に行われます。
近畿地域で行われる騎射というか流鏑馬となりますと、ここと三重県の多度大社くらいしかないので、毎年とても盛況です。
今年も有料席でも取れたら取ろうと、11時半くらいに購入者列の最後に並び、待つ事一時間余、何とかゲットして、二の的と三の的の間くらいの中途半端な位置で眺めておりました。
それにしても、今年は更に馬場殿が遠い……・゚・(ノД`;)・゚・
まずは13時から社頭の儀が行われますが、中門前に行った時には既に舞殿には近づけない状況。
諸役がお祓いを受けて、門を入っていったところで退散して、暢気に御茶屋で申餅を食べておりました。
その後、馬場末に集まる騎手や馬を尻目に、有料観覧席の背後をびっしりと固める立ち見の人垣を掻き分け、大顰蹙で自分の席に着き、馬場入りを眺めておりました。
今年は案外近くで、長官代と一の射手の開始宣言を眺め、またも意味不明に動画なんぞを撮ってしまいました。
そして今年も画像は惨敗。
騎射はほぼ、動画を撮って遊んでおりました。
それにしても、三の的エリアにまで下がってしまうと、埒のロープで、一の的が殆ど見えない(T_T)
しかし、音を聞いていれば的中か否かは良く分かります。
今年は例年になく的中率が良かったように思えました。
天気も良くて、熱くもなく寒くもなく、散々に楽しんで帰って参った次第です……が、二の鳥居を出た辺りで驟雨?
儀式がつつがなく終了した後ですから、これも良しと致しましょう??(゚_。)?(。_゚)??